※第2回国際キャリアフォーラムの募集は終了いたしました。
社会に広く浸透しつつある「SDGs」に関心を持つ皆様、開発途上国を含む世界の諸問題に目を向け、「SDGs」への貢献という観点でキャリア形成を目指す皆様への情報提供の場として、「SDGs」をテーマに全3回のキャリアフォーラムを開催いたします。
第1回は開発途上国を含む国内外の社会課題解決に取り組まれているNGO、
第2回は民間企業に登壇いただき、第3回は様々な貢献の仕方や働き方をご紹介する予定です。
SDGsへの関わり方やキャリア形成について一緒に考えてみませんか?
プログラム
第1回
第2回
第3回
2023.7.21(金)第1回「NGOの取り組みとキャリアパス」
2023.12.1(金)予定 第3回「多様な関わり方」
下里 夢美 氏
特定非営利活動法人Alazi Dream Project 代表理事
山梨県出身。世界最貧国、西アフリカのシエラレオネ共和国にて「誰もが夢にむかって努力できる社会へ」をビジョンに活動するNPO法人アラジ代表理事。
桜美林大学LA/国際協力専攻を卒業後、2014年から活動を開始し、17年にNPOを起業、法人化。19年には現地オフィス設立。最も困難な状況に陥る子どもたちへの奨学金給付支援・農村部小学校定額給付支援、10代のシングルマザー復学支援・男子中高生への性教育プログラムなどに従事する。
また、インタビューやテレビなど多数のメディア出演や、小学校から大学での講演会などにおいて、シエラレオネの貧困に関する諸問題の啓発活動を行う。筑波大学非常勤講師。3歳男児と4歳男児の母。
・NPO法人アラジ
https://alazi.org/
・JANIC
https://www.janic.org/
杉山 智哉 氏
(認定)特定非営利活動法人ジャパンハート / 管理部長 兼 海外事業本部(ラオス事業責任者)
1994年生まれ。岐阜県出身。
大学2年次に、奨学金を借りていた教育団体の海外研修プログラムを利用し、ウガンダ共和国で1年間の研修を行う。元々教育に関心がある中で、教育を受けたくても学校に通うことができない子どもたちがいる現実を目の当たりにして、教育支援の道を志す。
しかし、復学後半年で学費が払えなくなり除籍。その半年後、同団体からお声がけ頂き、2015年1月から同法人に就職。2016年4月からウガンダ事務所に出向。プロジェクトマネージャーとして3年間駐在する間、教育以前に病気や命の問題と向き合う子どもたちと度々出会い、医療支援にも関心を持つ。
2019年5月にジャパンハートに転職。カンボジア駐在職員として約半年勤務した後、ラオス事業部長として異動。2021年9月に東京事務局海外事業本部に異動し、2022年4月から現職。現在は主に管理の面から「命と心を救う活動」を行っている。
・認定NPO法人ジャパンハート
https://www.japanheart.org/
日比 真仁 氏
UCC上島珈琲株式会社 農事調査室 係長
岐阜県出身 1989年(平成元年)生まれ
大学院卒業後、2014年にUCC上島珈琲株式会社に研究開発職として入社。1年弱の工場勤務ののち、2015年から2020年まで飲料製品の設計業務を担当。缶飲料製品、ペットボトル飲料製品など。
2021年1月より現職。直営農園のマネージング、契約農園との取引、品質コンテスト開催などに携わる。
2児の父。
・UCC上島珈琲株式会社
https://www.ucc.co.jp/
奥田 真司 氏
株式会社バイオマスレジン南魚沼 社長執行役員
2006年、青山学院大学経営学部経営学科卒。
同年、野村證券株式会社に入社。
国内営業拠点での富裕層向けリテール業務、上場企業を含む法人向けコンサルティング業務、また本社での戦略企画業務に従事。
2020年5月バイオマスレジングループに参画。
2022年4月株式会社バイオマスレジン南魚沼社長執行役員に就任。
・株式会社バイオマスレジン南魚沼
https://www.biomass-resin.com/minami-uonuma/
アーカイブ動画
このほかの講演内容や、質疑応答コーナーの様子は
国際協力人材登録者限定で動画を公開中!
【動画視聴方法】
個人マイページにログイン後、マイページメニューにある
「国際協力人材セミナー(動画)」よりご視聴ください。
ログインページ:https://partner.jica.go.jp/PartnerLogin
国際協力人材登録がお済みでない方は、ぜひご登録をお願いいたします。
新規登録はこちら:https://partner.jica.go.jp/AboutRegistrantUser
本フォーラムに関するお問い合わせ: PARTNER事務局
https://partner.jica.go.jp/inquiryEdit