職務内容
- 職務分野
- 貧困削減、農業開発/農村開発、栄養改善、教育、都市開発・地域開発、水資源、ガバナンス、平和構築、社会保障、ジェンダーと開発、緊急・人道支援、評価、安全管理、一般事務・経理
- 業務期間
- 2025/04/01 ~
- 就業時間
- 10:00 ~ 14:00 (休憩時間: 00:00 ~ 00:00 )
- 勤務週18時間程度で、3日×6時間や、4日×4.5時間程度。(応相談)
- 休日
- 土、日、年末年始
- 時間外労働
- あり
- 0-10時間
- その他業務条件
- 業務内容
このポジションについて:
グローバル事業部の事業推進アシスタントは、支援事業を計画・推進する中で発生する様々な業務について、プログラム・オフィサーを補佐し、事業の目標達成を確実なものとします。その業務範囲は多岐に渡り、支援事業の計画・運営・執行管理などにおけるデータ管理や資料作成、現地事務所との状況確認、そして支援者や関係機関との連絡調整や報告を円滑に行いながら事業を推進していきます。
主な業務内容:
- 支援事業推進補佐:
- 事業申請・契約:事業申請に必要なデータ・情報の作成、契約書類の作成
- 事業実施:進捗管理、事業変更申請等の作成支援
- 事業完了:完了報告等に必要なデータ・情報の取りまとめ及び作成、監査対応
- 連絡・調整: 組織内外の関係者との円滑なコミュニケーションを実現するため、日・英の翻訳も含め、情報の橋渡し役を担う
- アカウンタビリティの確保: 支援活動の進捗状況や成果を定期的に報告するための、データ・情報収集と管理
- 広報活動:収集・分析したデータや情報を活用し、支援者にわかりやすい形で伝える
その他:
- 業務効率化
- 情報の整備、管理
- 関連部門との連携、情報共有
- 支援事業推進補佐:
- 職種
- 事務・管理・経理
- 勤務形態
- アルバイト
- 働き方
- テレワーク、週に数日間のみ、フレックス、副業・掛け持ち
応募条件
- PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 語学力
- 英語
- 日本語と英語で業務を遂行できる(初級レベルでも可)
- 学位
- 学士以上
- 類似業務経験年数
- プロジェクトあるいは予算管理の経験 - 2年以上 企業や法人組織での社会人経験 - 2年以上
- 歓迎条件
- 国際協力未経験の社会人歓迎
- その他必要な業務経験・能力
日本語と英語で業務を遂行できる:ビジネスレベル程度
Microsoft Office(Word, Excel, PowerPoint等) が使える
業務改善のためKintone等のデータベースシステムの使用に抵抗感がない
優れたコミュニケーション能力
給与・待遇
- 給与レンジ(月額:円)
- 10~20万未満
- 待遇
1,300円/時間
- 福利厚生
- 交通費支給、時間外手当支給
- 加入保険
- なし
応募について
- 応募方法
下記、必要書類をご用意の上、 saiyou@jen-npo.org までメールでお送りください
- 職務経歴書(英文、和文の両方)
- 履歴書
【選考プロセス】
書類選考→一次面接(オンライン)→ライティング課題→二次面接→内定
- 募集人数
- 1
- 募集期間
- 2025/03/04 00:00 ~ 2025/07/31 23:59
週18時間程度のパートタイム勤務。海外事業運営を支えるグローバル事業推進アシスタント
特定非営利活動法人ジェン
この求人に似た求人を探す
勤務地
勤務形態
働き方
お問い合わせ先
- 担当部課
- 総務人事
- 担当者氏名
- 坂入
- 電話番号
- 03-5114-6201
- メールアドレス
- saiyou@jen-npo.org
- ホームページ
- https://www.jen-npo.org/
- 担当者から一言
【国際協力NGOジェンについて】
国際協力NGOジェンは、「人間にはひとりひとりに、かけがえのないいのちがあり等しく固有の価値がある」と信じ、活動の基盤としています。緊急事態から自立を支えることに重点を置き、紛争、災害など様々な理由で、すぐに支援を受けなければ命すら危うい状況にある方々に、食糧、水・衛生、農業、教育、生計回復など緊急支援にとどまらず、それぞれの方が再び力強く歩もうとする努力を下から支えます。その際に、重要なのが心の状態です。大切な家族や全ての財産を突然失い、悲しみにくれる方は、元気いっぱいではいられません。その方々が再び自らの足で歩み始められる様に、精神的エネルギーレベルを回復できるための取り組みも、支援事業に組み込んでいます。被災された方は、私たち同様とても多様なので、一人ひとりの復興の形も多様です。各々がそれぞれの復興を一日も早く遂げられる様、「普通の暮らし」を取り戻せるよう、私たちは一人ひとりの尊厳を大切にし、支える支援を続けています。