海ノ向こうコーヒー・国際協力プロジェクト担当(未来づくり推進室)

株式会社坂ノ途中

  • アルバイト
  • 週に数日間のみ
  • 業務委託
海ノ向こうコーヒー・国際協力プロジェクト担当(未来づくり推進室)のサムネイル

職務内容

職務分野
農業開発/農村開発、民間セクター開発、援助アプローチ/戦略/手法
業務対象国/勤務地
近畿   京都府
業務期間
2025/06/01
開始日については応相談
試用期間
3ヶ月
就業時間
09:00 18:00 (休憩時間: 13:00 14:00
時短勤務など応相談
休日
土、日、年末年始、その他
日本の祝日
時間外労働
あり
全社平均=15時間/月
その他業務条件
・週3日~ ・一部リモート応相談
業務内容

以下の業務にかかわる情報収集や資料作成、ロジ業務や事務処理など

 

  • プロジェクトの企画立案
  • 各機関との連携
  • プロジェクト実施報告書作成や経費処理
  • プロジェクトに関する広報記事の作成
  • セミナー・報告会の企画運営

「海ノ向こうコーヒー」では、アジア、アフリカ、中南米など世界30か国、100種類以上のコーヒー生豆を販売しています。

ただコーヒー生豆を販売するだけでなく、コーヒー生産地での栽培のサポートから輸出・販路構築までを行い、産地の暮らしや文化をコーヒーとともに伝え、そのフィードバックを農家さんとも共有してコーヒーづくりに活かしていく、そんな循環を大切にしています。(詳しくはこちらをご覧ください。https://uminomukou.com/

国際協力プロジェクトを担当する海ノ向こうコーヒーの未来づくり推進室では、コーヒーをとおして産地の課題解決につなげるべく、国際協力機関・民間機関・非営利組織などと共に助成金等を活用しながらプロジェクトを立ち上げ、海ノ向こうコーヒーができる解決の糸口を模索しています。

プロジェクトの企画立案のほか、始動後は関係機関との調整やロジ業務、レポーティング、事務処理など、多岐にわたる業務が発生します。

これらの業務をサポートしながら、好奇心をもって自分自身で学んでいける、意欲ある方のご応募をお待ちしております。

職種
勤務形態
アルバイト
働き方
週に数日間のみ、業務委託

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
英語
・英語で情報を得ることができる ・英語で報告書を作成することができる ・英語で伝えたいことが伝えられるコミュニケーション能力がある
学位
不問
その他必要な業務経験・能力
  • 必須スキル
    • 基本的なPCスキル(Word、Excel、PowerPointなどのOfficeソフト、Slackなどを主に使用)
    • 国際協力のプロジェクトに関わった経験
    • (国際協力のプロジェクトかどうかに関わらず)事務処理、経理処理を行った経験
    • 語学力(英語)
  • 歓迎するスキル・経験
    • JICAや国際機関などの国際協力プロジェクトをマネジメントした経験
    • JICAや国際機関などの国際協力プロジェクトの事務処理や経理処理の経験
       

給与・待遇

試用期間の待遇
試用期間後と同条件
待遇

アルバイト 時給1,060円~

※プロジェクトベースの業務委託なども相談可

福利厚生
交通費支給、時間外手当支給、完全週休2日制、各種社会保険完備
加入保険
あり
社会保険完備 ※月又は週の所定労働時間等による

応募について

応募方法

下記書類を添付のうえ、recruit@on-the-slope.comにメールにてご応募ください。

・履歴書

・職務経歴書

・(お持ちの場合は)英語力を証明する書類(TOEICスコアなど)
 

メール本文にて以下についても記載をお願いします。
・JICA PARTNER経由であること
・志望理由

募集人数
1
募集期間
2025/05/08 13:56 2025/07/31 00:00
応募時の注意事項

書類のご提出を1次選考としています。お会いしたいと思った方にのみ、1週間以内にご連絡いたします。

海ノ向こうコーヒー・国際協力プロジェクト担当(未来づくり推進室)

株式会社坂ノ途中

外部サイトから応募

この求人に似た求人を探す

お問い合わせ先

担当部課
採用担当
担当者氏名
大門瞳
電話番号
メールアドレス
recruit@on-the-slope.com
団体情報詳細
募集団体名
株式会社坂ノ途中
設立目的・事業内容
坂ノ途中は、「100年先も続く、農業を」というビジョンを掲げ、化学合成農薬や化学肥料不使用で栽培された農産物の販売を行っています。坂ノ途中が目指しているのは、環境負荷の小さな農業に取り組む人たちを増やすこと。100年先もつづく農業のかたちをつくりたい、そして持続可能な社会にたどり着きたいと考えています。 海外事業として始めた海ノ向こうコーヒーは、産地の抱えるさまざまな課題をコーヒーを通して解決したいという思いから、スタッフが産地に足を運び、農家さんと一緒に品質向上に取り組んでいます。 以下URLをご覧いただければうれしいです。 ビジョン・ミッション https://www.on-the-slope.com/vision/ 坂ノ途中の報告書 https://www.on-the-slope.com/report_2022/
活動対象分野
農業開発/農村開発、民間セクター開発、援助アプローチ/戦略/手法
活動実績(海外)
【海ノ向こうコーヒー事業】 産地の抱えるさまざまな課題をコーヒーを通して解決したいという思いから、スタッフが産地に足を運び、農家さんと一緒に品質向上に取り組んでいます。 産地の暮らしや環境にも配慮して作られた「トータル・クオリティ」のコーヒーをお届けし、現在は世界30カ国以上、100種類以上のラインナップを販売。 現在、約6,700軒の飲食店やロースターにご利用いただいています。 【過去プロジェクト】 ・ウガンダオーガニックプロジェクト(2012) 有機のゴマの栽培指導を行い、それを輸入・加工して販売していました。 ・メコンオーガニックプロジェクト(2016~) 東南アジアの山間部でコーヒーを栽培し輸入・販売するプロジェクトを開始。のちに「海ノ向こうコーヒー」に名称を変更し事業化。
活動実績(国内)
環境負荷の小さい農業を広げるというテーマで、野菜を中心とした農産物の販売をメインに事業を行っております。 地域の生態系や気候など環境条件に合わせた栽培を行うことから収量が不安定になりがちな有機農産物ですが、 「ブレを楽しむ文化を育てる」というテーマのもと季節の移り変わりや生き物としての野菜の個性を楽しむスタイルをお客さまに提案し、楽しんでいただいています。 定期宅配サービスをご利用いただいいている方は10,000ユーザーを超えています。
所在地
601-8101
京都府 南区上鳥羽高畠町 56
設立年月
2009 / 7