プログラム/内容
- ジャンル
- セミナーシンポジウム
- 開催日時
- 2025/04/26 13:30 ~ 2025/04/26 15:00
- 開催地
- 兵庫県 神戸市中央区中山手通4丁目10−5
- 開催形式
- オフライン
- 内容
ユニセフの活動の基盤である子どもの権利条約。
日本も批准して30年以上が経ちますが、残念ながら未だに子どもの権利保障が浸透しているとは言えません。 すべての子どもがのびのびと自分らしく、安心して成長できるために私たち大人には何ができるでしょうか。
「子どもの権利」について、シリーズで多彩な視点と幅広いテーマで考えます。
|日時|2025年4月26日(土)13:30~15:00
|会場|神戸市教育会館
|講師|山本真理子さん(国際人道法研究者、ジャーナリスト)
|定員|80人 参加費無料
|主催|兵庫県ユニセフ協会
|後援|神戸市教育委員会、神戸市教職員組合、コープこうべ第3地区本部- 職務分野
- 教育、平和構築、ジェンダーと開発、緊急・人道支援、市民参加、日本国内の社会課題への対応・多文化共生
- 会場名
- 神戸市教育会館
- 会場への交通アクセス
- JR元町駅、阪神元町駅から徒歩約8分、神戸市営地下鉄県庁前から徒歩約5分
参加資格
- 参加資格
どなたでもご参加いただけます。
- 参加費用
- 参加費無料
募集内容
- 職種
- その他
- 募集対象者
- 子どもから大人まで幅広い層の方にご参加いただけます。
- 学生歓迎
- 中高生歓迎;大学生・大学院生歓迎
- 募集人数
- 80
- 募集期間
- 2025/03/13 10:00 ~ 2025/04/25 17:00
申し込み方法
- 掲載内容の確認等は、ご利用者様、掲載団体様の両者間の責任で行ってください。掲載内容及びセミナー・研修プログラムは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の見解を示すものではありません。詳しくは規約をご確認ください。
- 未成年が有償セミナーへ申し込むには保護者の同意が必要です。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 参加申し込み方法
兵庫県ユニセフ協会
- 開催団体のお知らせページ
- https://unicef-hyogo.jp/
2025ユニセフセミナー① 子どもの権利と多様性「共に生きるということ」
兵庫県ユニセフ協会
このイベントに似たイベントを探す
開催地
ジャンル
職種
お問い合わせ先
- 担当部課
- 兵庫県ユニセフ協会 ホームページからお申込みください
- 担当者氏名
- 河崎、福井
- 電話番号
- 078-435-1605
- メールアドレス
- h-unicef@kobe.coop.or.jp
- ホームページ
- https://unicef-hyogo.jp/
- 担当者から一言
【プロフィール】
Claudine-Mariko Yamamoto。 東京外国語大学卒 ケンブリッジ大学国際法学修士 ジュネーブ大学人道活動研究科修士 国連特派員協会ACANU元理事。
学生の頃に旧ユーゴスラビア、そしてルワンダでの戦争犯罪をめぐる臨時国際刑事裁判所、ICTYとICTRが設置され、NHKスペシャル「裁かれる戦争犯罪」のリサーチに携わる。人間の生命と尊厳を守る法の研究・共有を志す。 NHKスペシャル「民族浄化」「禁固542年と拉致兵士」「パール判事は何を問いかけたのか」「ドラマ東京裁判」、クローズアップ現代「揺らぐ”中立“ 赤十字とアメリカ」の他、NHKスペシャル「カルロ・ウルバニ」等、ドキュメンタリー、ニュースを含め、協力作品多数。私はヨーロッパの小国ベルギーで生まれ育ち、平日はフランス語圏の学校、土曜は日本人学校で両国の義務教育を受けました。また、母として、4つの国で子育てを経験しました。紛争地において人々の生命と尊厳を守るジュネーブ条約と子どもの権利条約の関係、その考え方を紐解きながら、子として、親としての実体験をご紹介し、多様性時代の子育て・ 親育てについてお話します。