【4.17開催】<パレスチナ連続講座>第7回 エルサレムから考えるパレスチナ問題

特定非営利活動法人 パルシック

  • イベント

プログラム/内容

ジャンル
イベント
開催日時
2025/04/17 19:00 2025/04/17 20:30
開催地
オンライン
開催形式
オンライン
内容

パレスチナを訪れると、必ず見かける風景があります。石壁に囲まれた丘の上に立つ金色に輝くドーム、その後ろに広がる古い町並み。ふと食事に入ったラマッラのレストランに飾られたポスターの中で、ホテルの部屋や、招かれたパレスチナ人家庭のリビングに置かれた工芸品のモチーフとして、ストリートアートで。パレスチナのどの町にいても、エルサレムの姿に出会います。

 

ユダヤ教、キリスト教、イスラームの重要な聖地が密集する宗教都市として世界的に知られるエルサレムは、ユダヤ人とパレスチナ人の双方にとって民族的な象徴となっています。さらに、互いがエルサレムを国の首都と主張しており、長年にわたって対立の中心となってきました。これらのことから、エルサレムをめぐる対立(エルサレム問題)は、宗教的・民族的な側面が強調されることが少なくありません。

 

しかし、エルサレム問題はそこで暮らす人びとの日常生活にも大きな影響を与えています。特にエルサレムに住むパレスチナ人は、イスラエルによるユダヤ人入植地の拡張、土地の接収、家屋破壊、さらには居住権の剥奪などによって、日々の暮らしを脅かされています。これらの問題は、イスラエルがエルサレムをユダヤ人のための都市とするために、パレスチナ人を排除しようとする動きの中で起きています。この構造は、ヨルダン川西岸でパレスチナ人の排除を目的として進められている占領・併合政策による暴力と同じです。

 

パレスチナ連続講座第7回は、静岡県立大学の山本健介先生をお招きし、様々な「顔」を持つエルサレム問題について、総合的・体系的に捉えるためのお話を伺います。そして、この問題がどのように形作られてきたのか、将来的な問題解決に向けて何が必要なのか、といった論点について皆さんと一緒に考え、エルサレムを切り口にパレスチナ問題全体の理解を深めていきたいと思います。

 

オンラインでの開催となります。どうぞお気軽にご参加ください。

 

スピーカーのご紹介

山本 健介さん(静岡県立大学国際関係学部講師)

静岡県立大学国際関係学部・講師。専門は現代中東政治、パレスチナ問題。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程(五年一貫制)修了。日本学術振興会特別研究員PD(九州大学)を経て、2021年より現職。主著に『聖地の紛争とエルサレム問題の諸相:イスラエルの占領・併合政策とパレスチナ人』(晃洋書房、2020年)、訳書に『パレスチナ戦争:入植者植民地主義と抵抗の百年史』(ラシード・ハーリディー著、鈴木啓之・金城美幸との共訳)(法政大学出版局、2023年)がある。

職務分野

参加資格

参加費用
無料(パレスチナへの寄付つきチケットあり)

募集内容

募集人数
200名
募集期間
2025/04/02 10:00 2025/04/17 20:30

申し込み方法

  • 掲載内容の確認等は、ご利用者様、掲載団体様の両者間の責任で行ってください。掲載内容及びセミナー・研修プログラムは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の見解を示すものではありません。詳しくは規約をご確認ください。
  • 未成年が有償セミナーへ申し込むには保護者の同意が必要です。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
参加申し込み方法

Peatixイベントページよりお申込みください。
https://parcic-palestine202504.peatix.com/
 

お申込みいただいた方に、開催の2日前にZOOMのURLをご連絡します。

開催団体のお知らせページ
https://www.parcic.org/events/events_palestine202504.html

【4.17開催】<パレスチナ連続講座>第7回 エルサレムから考えるパレスチナ問題

特定非営利活動法人 パルシック

このイベントに似たイベントを探す

開催地

ジャンル

職種

お問い合わせ先

電話番号
03-3253-8990
メールアドレス
office@parcic.org
ホームページ
http://www.parcic.org/
団体情報詳細
設立目的・事業内容
特定非営利活動法人パルシックは、地球の各地で暮らす人と人が国家の壁を越えて助けあい、支えあい、人間的で対等な関係を築くことを目指して活動するNGOです。国際協力とフェアトレードを主な活動内容としていますー国と国の協力である国際協力ではなく、市民と市民との協力と言う意味で「民際協力」と呼んでいます。外国の占領や侵略・紛争の下で、また近年増えている自然災害によって自立的発展を阻まれた人びとが暮らしを取り戻すことに協力する活動を重視しています。
活動対象分野
貧困削減、農業開発/農村開発、教育、自然環境保全、水資源、防災
活動実績(海外)
「人と人が助け合い、支えあい、人間的で対等な関係を築く」ことをミッションとして東ティモール、スリランカ、パレスチナでの生計向上支援、トルコ・レバノンでのシリア難民支援、マレーシアの環境教育事業、日本国内での民際教育を行っています。
活動実績(国内)
所在地
101-0063
東京都 千代田区神田淡路町 1-7-11東洋ビル1階
設立年月
2008 / 04