【参加者募集】農業農村開発人材向け勉強会「アジア・アフリカにおける最新の稲研究事例とその応用」

独立行政法人国際協力機構(JICA)筑波センター 研修業務課

  • セミナーシンポジウム
  • 大学生・大学院生歓迎

プログラム/内容

ジャンル
セミナーシンポジウム
開催日時
2025/09/25 13:30 2025/09/25 17:00
開催地
茨城県 茨城県つくば市高野台3丁目6
開催形式
オンライン・オフライン併用
内容

JICA筑波では、農業農村開発協力人材育成アカデミーの一環として、これまで各種研修や勉強会を実施してきました。
このたびは、国際農林水産業研究センター(JIRCAS)より研究者をお招きし、「アジア・アフリカにおける最新の稲研究事例とその応用」をテーマとした勉強会を開催いたします。

 

本勉強会では、最新の研究成果や現地での課題に触れるとともに、発表者・参加者間での意見交換を通じて、それら成果の社会実装の可能性を探ります。

 

 

【目的】

・農業・農村開発分野における国際協力人材の能力向上

・同分野に携わる人材間のネットワークおよび情報交換の促進

 

 

【演題および概要】

1.最新のアフリカ稲作研究の成果について

 アフリカにおけるイネの収量は依然として低いままであり、土壌栄養ストレス等への耐性を向上させた、収量の高い品種の開発が求められている。本研修では、アフリカにおけるイネの改良に向けた、重要因子の特定およびそれを活用した品種改良に向けた試みについて、演者がマダガスカルで取り組む鉄過剰ストレス耐性に関わる研究成果を含め、最新の知見を紹介する。

 

2.もう一回の収穫を生み出す技術―水稲再生二期作の原理と応用-

 本発表は、再生稲が通常のイネと異なる生理・形態的特性を示すことに着目し、これらの成長特性に基づいた栽培管理技術の検討を通じて、再生二期作の応用可能性を考察することを目的とする。

 

3.間断灌漑の温室効果ガス排出量・収量への影響とアフリカでの取り組みに向けて-

 本発表は、これまで東南アジアで行われてきた、水田における間断灌漑が温室効果ガスの排出量及び収量に及ぼす影響について紹介する。また、昨今の情勢からアフリカでも気候変動対応が求められており、今後のアフリカでの展開についても紹介する。

 

 

【プログラム】※現時点のものであり、今後変更になる可能性があります。

開始時刻終了時刻演題講演者
13:3013:35開会挨拶 
13:3513:45JICA筑波及び、農業共創ハブ・人材アカデミー紹介JICA筑波 
13:4514:00JIRCAS及び、研究成果の社会実装にむけた取組についてJIRCAS 大森室長
14:0014:55最新のアフリカ稲作研究の成果についてJIRCAS 植田主研
14:5515:05休憩 
15:0516:00もう一回の収穫を生み出す技術―水稲再生二期作の原理と応用-JIRCAS 白木主研
16:0016:55アジア稲作研究の紹介とアフリカへの応用について(間断灌漑)JIRCAS 宇野主研
16:5517:00事務連絡、閉会 

 

 

職務分野
貧困削減、農業開発/農村開発、気候変動対策、多岐にわたる分野
会場名
JICA筑波
会場への交通アクセス
以下をご参照ください。 https://www.jica.go.jp/domestic/tsukuba/office/access.html

参加資格

参加費用
無料

募集内容

募集対象者
・農業・農村開発分野における国際協力事業に携わっている方(例:専門家、コンサルタント、研究者等) ・将来的に農業・農村開発分野での国際協力に従事したいと考えている方(例:JICA海外協力隊経験者、大学(院)生 等)
学生歓迎
大学生・大学院生歓迎
募集人数
対面30名程度、オンライン制限なし
募集期間
2025/08/27 12:00 2025/09/23 23:59

申し込み方法

  • 掲載内容の確認等は、ご利用者様、掲載団体様の両者間の責任で行ってください。掲載内容及びセミナー・研修プログラムは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の見解を示すものではありません。詳しくは規約をご確認ください。
  • 未成年が有償セミナーへ申し込むには保護者の同意が必要です。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
参加申し込み方法

以下のFormから参加申し込みをお願いします。

申し込みをされた方に、後日参加に係る案内をお送りします。


https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=Qvyp64hVMU2KTm4b950xwHH_G2i6CbNOrZKboFh838VUQ1FSVFRCSTBYMEI2WFlUODhCTEpOODNMOC4u
 

【参加者募集】農業農村開発人材向け勉強会「アジア・アフリカにおける最新の稲研究事例とその応用」

独立行政法人国際協力機構(JICA)筑波センター 研修業務課

このイベントに似たイベントを探す

開催地

職種

お問い合わせ先

担当部課
研修業務課
担当者氏名
柿沼 翔大
電話番号
029-838-1948
メールアドレス
tbicttp@jica.go.jp
ホームページ
団体情報詳細
設立目的・事業内容
独立行政法人国際協力機構法(平成14年法律第136号)に基づき設立された独立行政法人で、開発途上地域等の経済及び社会の開発若しくは復興又は経済の安定に寄与することを通じて、国際協力の促進並びに我が国及び国際経済社会の健全な発展に資することを目的とする。
活動対象分野
援助アプローチ/戦略/手法、市民参加、多岐にわたる分野
活動実績(海外)
・開発途上国への技術協力  研修員受入  専門家派遣  機材供与  技術協力センター設置・運営  開発計画に関する基礎的調査 ・有償資金協力  円借款  海外投融資 ・無償資金協力  ※外交政策の遂行上の必要から外務省が自ら実施するものを除く。 ・国民等の協力活動の促進 ・海外移住者・日系人への支援 ・技術協力のための人材の養成及び確保 ・調査および研究 ・緊急援助のための機材・物資の備蓄・供与 ・国際緊急援助隊の派遣
活動実績(国内)
・開発途上国への技術協力  研修員受入  専門家派遣  機材供与  技術協力センター設置・運営  開発計画に関する基礎的調査 ・有償資金協力  円借款  海外投融資 ・無償資金協力  ※外交政策の遂行上の必要から外務省が自ら実施するものを除く。 ・国民等の協力活動の促進 ・海外移住者・日系人への支援 ・技術協力のための人材の養成及び確保 ・調査および研究 ・緊急援助のための機材・物資の備蓄・供与 ・国際緊急援助隊の派遣
所在地
305-0074
茨城県 つくば市高野台 3-6
設立年月
2003 / 10