プログラム/内容
- ジャンル
- 災害対応関連
- 開催日時
- 2025/10/29 19:00 ~ 2025/10/29 20:00
- 開催地
- オンライン オンライン(Zoom 利用)
- 開催形式
- オンライン
- 内容
被災地に行かなくてもできる支援があることをご存じでしょうか。
そのひとつが「写真洗浄ボランティア」です。
災害で浸水や泥に汚れてしまった、大切な思い出の写真を一枚一枚丁寧に洗浄・復元し、持ち主のもとへ届ける活動です。
「支援したい気持ちはあるけれど、被災地にはなかなか行けない…」
そんな思いを持つ方にこそ、ぜひ一度お話を聞いてみませんか。ご参加を希望される場合は、日本財団ボランティアセンター公式サイト「ぼ活!」からお申込みください。
▼詳細・申込▼https://vokatsu.jp/seminar/1757310076197x978489974702735400
●内容
・「あらいぐま」の団体紹介
・写真洗浄ボランティアの活動の目的
・活動内容の紹介
・ボランティア募集の紹介●講師
福井 圭一
東京都出身。グラフィックデザイナー。2011年 東日本大震災を機に写真救済活動を開始。津波流出した写真の洗浄・データ化活動「あらいぐま作戦」運営に携わる。女川町・陸前高田市・釜石市などの写真洗浄に取り組む。2018年 西日本豪雨を機に岡山県へ拠点を移し、倉敷市真備町にて活動。2024年 能登半島地震発生により、現在は「あらいぐま能登」を立ち上げ現地で対応中。ワークショップを通じた写真洗浄普及活動にも務める。
●開催日時
10/29(水) 19:00~20:00
●開催形式
オンライン(Zoom利用)
※セミナー中のカメラのオンオフは任意です。
活動写真
- 職務分野
- 緊急・人道支援
参加資格
- 参加費用
- 無料
募集内容
- 募集人数
- ご応募いただいた方、全員がご参加可能です。
- 募集期間
- 2025/09/08 15:00 ~ 2025/10/28 12:00
申し込み方法
- 掲載内容の確認等は、ご利用者様、掲載団体様の両者間の責任で行ってください。掲載内容及びセミナー・研修プログラムは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の見解を示すものではありません。詳しくは規約をご確認ください。
- 未成年が有償セミナーへ申し込むには保護者の同意が必要です。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 参加申し込み方法
日本財団ボラセン 公式サイト「ぼ活!」からお申し込みください。
https://vokatsu.jp/seminar/1757310076197x978489974702735400
※お申し込みには、無料会員登録が必要です。
- 注意事項
・セミナー中のカメラのオンオフは任意です。
・インターネット回線を利用した通信のため、インターネット接続料が発生します(ご自身のご負担となります)。通信料金にご注意ください。
・本セミナーはZoomを利用して実施します。インターネットに接続されたパソコン、スマートフォン、タブレット端末等にて参加可能ですが、操作の利便性からパソコンでの参加を推奨しております。
・投影資料の配布はございませんのでご理解ください。
・本セミナーもしくはその前後において、各メディアの取材(映像、写真含む)や、日本財団ボラセンのオフィシャル取材(WEB記事/他動画メディア用の映像/WEB・SNS・印刷物用の写真など)の撮影が入る可能性がございますのでご理解ください。なお、個人でのメディア取材を受けていただくために、日本財団ボラセンより事前のご相談を差し上げることがあります。あらかじめご理解のほどよろしくお願いします。
・本セミナーでは、情報保障としてUDトークによる字幕表示、手話通訳、マイクロソフトトランスレーターによる翻訳(日本語⇒その他言語)を行います。
【オンラインセミナー】離れていてもできる被災地支援!写真洗浄ボランティア ~知ることから始めよう!セミナー~
公益財団法人日本財団ボランティアセンター
このイベントに似たイベントを探す
開催地
ジャンル
職種
お問い合わせ先
- 電話番号
- メールアドレス
- info@vokatsu.jp
- ホームページ
- https://vokatsu.jp/
- 担当者から一言
日本財団ボランティアセンターでは、2011年の東日本大震災や昨年の能登半島地震など、全国各地の災害現場にこれまでにのべ 15,000人以上の災害ボランティアを派遣してきました。
▼災害ボランティアについて、もっと知る▼
「初めての方向け。災害ボランティアの参加方法や活動内容【基礎知識】」
「被災地のためにできること。災害ボランティアへの参加方法&体験談」
「山形から能登へ 被災地で支援活動を実施 |令和6年奥能登豪雨」
「【ボランティア】能登半島地震・奥能登豪雨での支援活動や体験談を紹介」