プログラム/内容
- ジャンル
- イベント
- 開催日時
- 2025/12/11 19:30 ~ 2025/12/11 21:00
- (19:25~受付)※10分程度の延長の可能性があります。
- 開催地
- オンライン
- 開催形式
- オンライン
- 内容

「いつか国際協力に関わってみたい」
その想い、e-Educationのインターンで形にしませんか?
「現地での国際協力の仕事って、実際どんな感じなんだろう?」
「e-Educationのインターンはどんな経験ができるの?」
「どんなスキルが身につく? どんな仲間と出会える?」
「国内外でのリアルな活動の裏側も聞いてみたい!」そんな方にぜひ来ていただきたいイベントを12月11日に開催します!
イベントに申し込む:https://eedu.jp/event/20251211.html
e-Educationのインターンのリアルがわかるイベントです!
e-Educationは「最高の教育を世界の果てまで」というミッションのもと、15年以上にわたり、途上国や日本国内で教育機会に恵まれない子どもたちの支援を行う認定NPO法人です。
今回のイベントでは、現在募集中のインターンポストについて、実際に活動するインターン生からリアルな声をお届けします。
【e-Educationは現在、2つのポストで新メンバーを募集しています。】
①海外プロジェクト推進インターン( フィリピン)
1年間、フィリピンに駐在し、教育支援の現場で国際協力に従事するインターン。詳細はこちら
②経営管理部 国内インターン
1年間、e-Educationの知名度向上のための広報、海外で活動しているメンバーへのインタビュー、新しい仲間を集めるためのイベント施策の企画・運営、資金調達のファンドレイジングなどを通してe-Educationの活動を裏から支えるインターン。(リモートワーク可)
詳細はこちら今回のインターン説明会では、現役インターンである
・山上万葉(フィリピンインターン)
・小南摩依(国内インターン)
・山口桜(国内インターン)
の3名が登壇。実際の活動内容や日々のスケジュール、やりがいや苦労、そして挑戦を通じて得た学びなどを、語ります。「国際協力の現場で挑戦したい」
「教育を通じて社会課題の解決に関わりたい」
「インターンとして、成長できる環境に身を置きたい」
そんな想いを持つ大学生・大学院生にぴったりの内容です!- 職務分野
- 会場名
- Zoomを用いたオンライン開催
- 会場への交通アクセス
- ※お申込みいただいた方に参加用URLをお送りいたします。
参加資格
- 参加費用
- 無料
募集内容
- 募集対象者
- ▼こんな方におすすめです! 「国際協力の現場で挑戦してみたい」 「教育×国際協力の分野で成長したい」 「現役インターンのリアルな体験談を聞いてみたい」 「e-Educationのインターンに応募を考えている」
- 学生歓迎
- 大学生・大学院生歓迎
- 募集人数
- 50
- 募集期間
- 2025/11/27 18:00 ~ 2025/12/11 19:30
申し込み方法
- 掲載内容の確認等は、ご利用者様、掲載団体様の両者間の責任で行ってください。掲載内容及びセミナー・研修プログラムは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の見解を示すものではありません。詳しくは規約をご確認ください。
- 未成年が有償セミナーへ申し込むには保護者の同意が必要です。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 参加申し込み方法
お申込みはこちら:https://eedu.jp/event/20251211.html
※定員になりましたら締め切りますので、お早めにお申込みください。
※当日やむを得ずキャンセルされる場合は、イベント開始1時間前までにevent[at]eedu.jpにご連絡いただけますと幸いです。([at]は@に変換して下さい。)
- 開催団体のお知らせページ
- https://eedu.jp/event/20251211.html
インターン座談会:“学生のいま”e-Educationに飛び込んだ理由|現役インターンが語る、教育×国際協力の最前線
特定非営利活動法人e-Education
このイベントに似たイベントを探す
開催地
ジャンル
職種
お問い合わせ先
- 電話番号
- メールアドレス
- event@eedu.jp
- ホームページ
- https://eedu.jp
- 担当者から一言

山上 万葉(やまがみ まは)/フィリピン担当インターン
幼少期にインド・中国で過ごした経験から、貧困や教育格差に関心を持つ。高校生の時に田口一成氏の著作に触れ、ソーシャルビジネスという手段で社会課題に取り組みたいと考えるようになる。e-Educationには「現場経験」「学生の挑戦を後押しする姿勢」「在学中の実践機会」の3つの点に惹かれ、海外インターンに参加。小南 摩依 (こみなみ まい)/国内インターン
幼少期に出会った探究学習をきっかけに、「将来を見据えて学ぶこと」の大切さを実感するようになる。その後、大学の講義でe-Educationの活動を知り、「進学し、夢を叶えたい」と願う子どもたちを支援していることに強く共感。
海外の現場で直接支援するというよりも、国内からe-Educationの取り組みや子どもたちの存在を広く伝える役割を担いたいと考え、国内インターンに参加。
山口 桜 (やまぐち さくら)/国内インターン
南アフリカ・トルコで育ち、教育格差の現実を目の当たりにする。e-Education代表の三輪プレゼンをYouTubeで見て「最高の教育を世界の果てまで」というミッションに強く共感。e-Educationの活動や教育格差の実態を多くの人に伝えることで、共感と行動の輪を広げたいと考え、国内インターンに参加。国際協力に関心がある方、教育の現場で自分の力を試してみたい方、そして「e-Educationの一員として働く自分」をイメージしたい方に、ぜひ参加していただきたいイベントです。
お気軽にご参加ください!