募集終了

JICA安全管理部専門嘱託(東南アジア・大洋州地域等)の募集(2020年4月1日採用予定)(再々公募)

独立行政法人国際協力機構(JICA)安全管理部

  • 嘱託

職務内容

職務分野
多岐にわたる分野
業務対象国/勤務地
関東   東京都
業務期間
2020/04/01 2021/03/31
休日
時間外労働
その他業務条件
2020年4月1日採用を予定していますが、採用日は合格者と相談の上、決定します。年度毎に契約更新とするため、 2020年4月1日採用の場合は、最初の業務期間が2020/4/1~2021/3/31になります。 当機構と本人が合意した場合に限り、最長2年間まで契約更新の可能性があります。
業務内容

JICA安全管理部は、国際協力のために、海外に派遣するJICA関係者が、安全にかつ安心して現地での業務に専念できるように、組織全体の海外安全対策を統括する部署です。平時・有事の安全対策を第一として、その基礎となる情報収集・分析・統合化を通じ具体的な安全対策への適用を考えていく業務です。(JICAの安全対策については次のリンクもご参照ください。 (JICAの安全対策については次のリンクもご参照ください。https://www.jica.go.jp/about/safety/index.html

今回の募集では、安全管理部において、東南アジア・大洋州地域を中心に以下のような業務を担っていただける方を募集します。なお、東南アジア・大洋州地域だけではなく、中東・欧州、北中南米地域も一部担当いただく可能性があります。

(1)安全対策措置(渡航措置・行動規範)や安全対策マニュアルの検討・策定や運用

(2)政治・治安情勢に関連する現状や動向に関する情報の収集・分析と関係者への提供

(3)上記に関連する現地調査や各種安全対策業務(委託調査の管理、安全対策研修の実施管理、安全対策機材の調達他)

(4)安全対策経費、予算の執行管理

(5)有事、緊急事態発生時の対応

(6)その他付帯業務

職種
その他
勤務形態
嘱託

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
英語
英語(TOEIC800点(相当以上)が必須。日本語での実務経験(文書作成含む)が3年以上あることが必須。フランス語もしくはスペイン語能力があればなお望ましい。
学位
学士以上
技術資格
特に無し
類似業務経験年数
企業・官公庁・団体等での3年以上の職務経験、事務経験があること。
その他必要な業務経験・能力
  • 健康状態が良好であること。
  • パソコン操作能力(ワード、エクセル、電子メール、パワーポイントは必須。特に、エクセル操作能力)を有する方。
  • 多様な関係者との連絡調整業務を厭わないコミュニケーションが可能な方。
  • 業務の質の向上や改善にも積極的に取り組める方。  

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
20~30万未満
待遇

1. 給与: 基本給(前歴換算の上決定)及び超過勤務手当の支給あり。

2. 諸手当: 賞与(6月及び12月)、通勤手当を支給。扶養手当、住居手当、特別都市手当、及び退職手当は支給なし。

3. 勤務時間:9:30から17:45までの7時間30分

※休憩時間は12:30から13:15までの45分

※時差出勤制度あり

4. 休日:土曜、日曜、国民の休日および年末年始。有給休暇あり。

5. 社会保険等:雇用保険、労災保険、社会保険(年金、医療)に加入。

6: その他 : 当機構のルールに基づき、昇給あり。

 

その他、専門嘱託就業規則及び手当支給細則に基づきます。

福利厚生
1.休暇:有給休暇、特別有給休暇あり 2.社会保険:健康保険、雇用保険、厚生年金、労災保険に加入 3.機構スタッフの互助組織である「厚生会」(月額基本給実額の0.4%相当を会費として徴収)に一律加入いただき、各種給付制度や割引制度の利用が可能です。
加入保険

応募について

応募方法

次の書類をメールにて、2020年1月31日(金)必着で、JICA安全管理部計画課宛てに、電子メールにて送付下さい。メールの件名は、「専門嘱託応募書類(安全管理部安全対策第一課業務)」としてください。

 

【提出書類】  

 ①履歴書(和文。写真貼付のこと。履歴書に連絡先電子メールアドレスを明記下さい。語学能力については、可能な限り証明書写しを添付下さい。)    

 ②職務経歴書(和文。様式自由。A4用紙1~2枚程度) 

 ③志望動機書(和文。様式自由。A4用紙1~2枚程度)  

【提出先】

stts1@jica.go.jp

メール送付時に、件名は「専門嘱託応募書類(安全管理部安全対策第一課業務)」として下さい。電子メールで提出する際、圧縮ファイルを利用されると、JICA側で受信不可となりますので、ワード、エクセル、PDF等のデータをメールに直接添付願います。

【その他】

応募書類は、本ポストの選考のみに使用します。

募集人数
1名
募集期間
2020/01/16 00:00 2020/01/31 23:59
応募時の注意事項

同時に募集している「JICA安全管理部 専門嘱託 中東・欧州地域担当」は併願を認めます。併願を希望される方は、応募時にその旨お知らせください。

 

1.選考方法

(1)第一次選考:提出書類に基づく書類審査

※書類選考の結果は2月7日(金)頃までに電子メールにてご連絡します。

(2)第二次選考:筆記試験及び面接

※第一次選考合格者に対し、JICAの指定する日時にJICA安全管理部にて筆記試験及び面接を実施します(2020年2月17日(月)~21日(金)頃を予定しています)。詳細日程は別途連絡いたします。

※第二次選考合格者には、採用日6か月前以内の健康診断結果を提出いただきます。(受診項目及び様式はJICAの規定に従います。費用は応募者の方の自己負担です。)

※第二次選考の結果は2020年2月下旬頃にご連絡します。

 

2.合否に関するお問い合わせには一切お答えできません。面接に伴う交通費は自己負担になります。応募時に提供いただいた個人情報は、今次選考・契約に関わる手続にのみ使用いたします。また、提出書類の返却はできかねます。予めご了承ください。

 

*募集・選考に関するご質問は、電子メールで下記問合わせ先担当者までお問い合わせ下さい(募集期間中のみ対応)。

 

 

JICA安全管理部専門嘱託(東南アジア・大洋州地域等)の募集(2020年4月1日採用予定)(再々公募)

独立行政法人国際協力機構(JICA)安全管理部

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
安全管理部安全対策第一課
担当者氏名
戸谷 幸一
電話番号
03-5226-8756
メールアドレス
toya.koichi@jica.go.jp
ホームページ
担当者から一言

安全管理部は、組織全体の安全対策強化を図るために2016年9月に設置された部署で、新たな制度構築や強化策にも積極的に取り組んでいます。国際協力関係者が一層安全に活躍できるよう、ハード・ソフトの両面にわたる様々な安全対策を実施しています。本ポストは、東南アジア・大洋州地域を中心に、安全対策第一課が所掌する他地域(中東・欧州、北中南米)の多くの途上国についての治安情勢の分析を深め、渡航の判断や、適切な安全対策を講じていく仕事です。また、治安情勢の把握や安全対策の検討のため、担当国・地域への出張機会などもあります。地域情勢分析や安全管理分野で専門性や知見のある方、途上国での実務経験のある方、チームワークを大切にし、積極的かつ柔軟に取り組んで頂ける方のご応募をお待ちしています。

※応募および問合せの際は、応募方法および注意事項を御確認の上、必ず下記の双方を宛先に指定してください。

JICA安全管理部 担当者 八木(stts1@jica.go.jp)、戸谷(Toya.Koichi@jica.go.jp)

団体情報詳細
設立目的・事業内容
独立行政法人国際協力機構法(平成14年法律第136号)に基づき設立された独立行政法人で、開発途上地域等の経済及び社会の開発若しくは復興又は経済の安定に寄与することを通じて、国際協力の促進並びに我が国及び国際経済社会の健全な発展に資することを目的とする。
活動対象分野
援助アプローチ/戦略/手法、市民参加、多岐にわたる分野
活動実績(海外)
・開発途上国への技術協力  研修員受入  専門家派遣  機材供与  技術協力センター設置・運営  開発計画に関する基礎的調査 ・有償資金協力  円借款  海外投融資 ・無償資金協力  ※外交政策の遂行上の必要から外務省が自ら実施するものを除く。 ・国民等の協力活動の促進 ・海外移住者・日系人への支援 ・技術協力のための人材の養成及び確保 ・調査および研究 ・緊急援助のための機材・物資の備蓄・供与 ・国際緊急援助隊の派遣
活動実績(国内)
・開発途上国への技術協力  研修員受入  専門家派遣  機材供与  技術協力センター設置・運営  開発計画に関する基礎的調査 ・有償資金協力  円借款  海外投融資 ・無償資金協力  ※外交政策の遂行上の必要から外務省が自ら実施するものを除く。 ・国民等の協力活動の促進 ・海外移住者・日系人への支援 ・技術協力のための人材の養成及び確保 ・調査および研究 ・緊急援助のための機材・物資の備蓄・供与 ・国際緊急援助隊の派遣
所在地
102-8012
東京都 千代田区二番町 5-25 二番町センタービル
設立年月
2003 / 10