システム開発現場でSEスキルを高めながら国際協力に関わる。
秋山 真莉さん
民間企業 / 株式会社TOKYO / 30代
キャリア年表
大学学部生
2003~2007年
情報工学を専攻。
民間企業
2007~2010年
大手SIerにてインフラ系SEとして、金融関連のプロジェクトでシステム開発、運用/保守に関わる。
海外協力隊
2010~2013年
PCインストラクターとして、中高一貫校のコンピュータコースの授業及び全校生徒向けのICT授業を担当。
民間企業
2013~現在
(株)TOKYOでSE/ITコンサルとして、ITインフラやアプリのシステム開発、IT教育に関わる。
JICA専門家
2014~2017年/2019~現在
ナミビア、インドネシアで業務調整やサイバーセキュリティ専門家としてJICAプロジェクトに関わる。
協力隊での出会いで広がったキャリアの可能性。
国際協力に興味をもったきっかけは何ですか?
(※1)企業や行政の情報システムの構築、運用などの業務を一括して請け負う事業者。
これまでにどのようなキャリアを歩んでこられましたか?
JICA専門家になられた経緯を教えてください。
現在の業務についてお聞かせください。具体的にどのようなことを担当されていますか?
現在はインドネシア・サイバーセキュリティ人材育成プロジェクトで、サイバーセキュリティ兼業務調整専門家をしています。インドネシア大学のサイバーセキュリティ社会人向け修士科目の立ち上げが軸のプロジェクトです。活動では、チーフアドバイザーやカウンターパートとともにカリキュラム立案やオープンソースツールの開発支援、インドネシア以外の第三国に対する研修などを行っています。新型コロナウイルスの影響で日本に帰国後は、遠隔でプロジェクトを続けています。現地の秘書とテクニカルスタッフを採用し、彼らに現場で動いてもらいオンラインでの研修や教材作成をしています。オンラインでも業務は行えていますが、早く現場に戻りたいですね。
JICA専門家のお仕事や、ICT分野で国際協力に関わる魅力は何でしょうか?
私が感じる一番の魅力は「何事も上手くいかないところ」です。どう調整すれば活動が上手くいくのか、どのようなツール、フレームワークを使えば必要十分かつ継続性のある技術移転が可能か、など日々壁にぶつかりながら考え続けています。また途上国の現場で、技術動向をキャッチアップすることもあります。インドネシアは新サービスをどんどん導入していて、日本より進んでいると思うこともしばしばです。加えて途上国ではセキュリティ対応が追い付いていない面もありますが、そこから法律の必要性を学ぶこともあります。全く違う文化に身を置くことも面白いですね。IT分野でも文化でも、日本の良さに改めて気付きます。常に新しい刺激がある、そこが魅力です。
ICT分野での国際協力キャリア形成につき、アドバイスをお願いします。
(※2)開発のための情報通信技術(ICT for Development)
国際協力を志す方へのメッセージ、またICT分野の展望やご自身の目標をお聞かせください。
どの分野の専門性を持って国際協力に挑むのか、不足する知識・経験は何かを洗い出すことから私は始めました。技術力だけでなく、コミュニケーション力も大切です。また元々ICT分野、サイバーセキュリティ分野は人材不足とされてきましたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、リモートワークやキャッシュレスが進み、さらなる人材不足が予想されます。様々な国際協力の分野でもICTの利用が増え、色々なチャンスがやってくると思います。ICT分野は様々な分野の基盤となるもので、ビジネスなどどのような関わり方をしても社会貢献に繋がると感じます。私自身は、これまでの経験が次に活きるよう、サイバーセキュリティ分野とマネジメント力の強化を図っています。
※本記事は、2020年12月時点での情報となります。
キャリア相談
実際に国際協力でのキャリアを始めるにあたり、不安なことや、キャリア形成についてのご相談に対して相談員がアドバイスをします。
無料でご相談いただけます
- キャリア相談を受けるには、人材登録が必要となります。