インターン・スタディツアー特集

インターン・スタディーツアー特集

  • 国際協力に関心はあるものの、具体的にどのような働き方が出来るのかイメージが湧きにくい。
    就いてみたい仕事はあるけれど、本当に自分に向いているのか見極めるために仕事を体験したい。
  • 将来、国際協力の道に進むことを少し考えているけれど、まずは開発途上国の実情をこの目で見てみたい。
    スキルのない自分でも開発途上国のためにできることを探したい。
  • 時間に余裕がある学生のうちに、他の人とは少し違う経験をしてみたい。
  • グローバルな社会課題やSDGsへの意識を高められる経験をしてみたい。
  • 国際協力関連のインターンやスタディツアーに参加される方の動機やきっかけは、実に様々です。
    PARTNERでは、インターンおよびスタディツアーを国際協力経験のない学生や若手社会人の方でも参加可能な「国際協力のキャリアへの入り口の一つ」と捉え、特集として紹介していきます。


【目次】

インターン・スタディツアーとは?

インターンとは?

国際協力の分野に限らず、学生などが自身の将来設計に関心・関連のある企業や団体の中で一定期間、「就業体験」を行える制度がインターンです。

国際協力業界では、JICA、開発コンサルティング企業、国際協力NGO/NPOなど、多くの団体においてインターンが募集されています。
業務補助という形にはなりますが、国際協力の現場を間近に見て、体感することが出来る貴重な機会といえます。
海外(開発途上国)でできるインターンも勿論ありますが、日本国内の事務所におけるインターンも多いため、国際協力に関心はあるものの、語学力や海外での生活に自信が十分持てない、という方にも挑戦しやすいかもしれません。

一方で、体験とはいえ実際の仕事の現場に入るのですから、誰でも参加可能というものではありません。団体によっては、インターンの受け入れにあたって、書類選考や面接選考を行っています。

スタディツアーとは?

体験学習や現地の人々との相互理解を目的として、主に開発途上国において国際協力NGOなどの活動現場を視察したり、ボランティア活動などを行ったりする旅行のことをスタディツアーといいます。

国際協力NGO/NPOや地方自治体、大学などの他、民間のツアー会社が主催することがありますが、「観光」を主な目的とする一般のツアーと異なり、スタディツアーは旅を通じ「気づき」や「学び」を得ることを目的としています。
観光客が通常訪れないような地域を訪れたり、体験プログラムやホームステイなど現地の人々と直接交流したりする機会が設けられていることが多いことが、スタディツアーの魅力です。
費用は一般のツアーより割高になるケースもありますが、基本的に誰でも参加可能であることから、開発途上国の実情やNGOなどによる現地での活動の様子を知り、自分にできることを考える機会としては有効と考えられます。

最近では、社会人の方でも参加しやすいよう、一週間程度で参加できるものが増えているようです。
学生の方であれば、春休みや夏休みを利用して参加することも可能です。サマープログラムとして募集されている場合もあります。


国際協力におけるインターンとスタディツアーの違いについて

インターン スタディツアー
主な目的 国際協力活動に携わる企業・団体における「就業体験」を通じて、
・企業・団体の事業内容について理解を深める
・実際の働き方やキャリアのイメージを持つ
開発途上国へ赴き、NGOの活動視察やボランティア活動、ホームステイなどの体験を通じて、
・開発途上国の実体を知る
・自分にできることを考える
・「学び」や「気づき」を得る
活動場所 国内/海外 海外
期間 団体・事業内容により異なるが、
・短期間(長期休暇利用)の場合、連続して1~2週間の参加
・長期間(数ヶ月以上)の場合、週1~2回のペースで参加となるものが多い
1~2週間程度のものが多い
必要経費 多くの場合、交通費や宿泊費などの実費は自己負担 ツアー代金(現地集合の場合、渡航費別途のケースが多い)
参加の流れ 説明会応募選考事前オリ参加報告会

※PARTNER含む情報サイトや団体HPでの情報収集が可能
※団体・募集内容により異なるが、書類選考や面接選考がある
資料請求説明会応募事前オリ参加報告会

※資料請求や説明会の他、PARTNER含む情報サイトや団体HPなどで情報収集が可能
※概ね、選考は行われない
こんな人にオススメ ・将来、国際協力の仕事に携わりたい
・団体の事業内容をより深く理解したい
・今、国際協力に携わりたい
・途上国の“今”を自分の目で見たい
・開発途上国で自分にできることを見つけたい
・団体の事業内容をより深く理解したい


インターン体験談

2024年度にJICAや開発コンサルティング企業でインターンを経験された方のコラムをご紹介します。

【ドミニカ×国際経営学】
共創は国境を越えて~ドミニカ共和国で見た国際協力のリアル~

畑中 遥さん 社会人修士1年生

  • 配属先:JICAドミニカ共和国事務所
  • 活動期間:2024/8/3~9/17
  • テーマ:新規事業「Artist in Project」、「環境KIDS Expert」に係る実施支援

【健康管理×統計学・開発経済学】
国際協力のプレイヤーになる第一歩~専門分野「統計学」を活かした国際協力~

竹内 凜さん 学部3年生

  • 配属先:JICA安全管理部健康管理室
  • 活動期間:2024/8/1~11/29
  • テーマ:国際協力のための健康管理データ活用

【フィリピン×地理学】
初めての途上国経験から見えた、今後の国際キャリア

丸野 純平さん 学部3年生

  • 配属先:株式会社アルメック
  • 活動期間:2024/8/19~9/17
  • テーマ:フィリピン国公共交通指向型開発(TOD)能力強化プロジェクト


2025年度JICAインターンシップ・プログラムのインターンを募集しております。
(申込期間:2025年4月8日~5月6日)
詳しくはこちら



PARTNER登録団体が行う、インターン・スタディツアー

国際協力の実施団体の中には、国際協力活動に気軽に参加できる機会の提供を通じて、その団体の活動についてより深く理解してもらうことや国際協力への関心を高めることなどを目的として、インターンやスタディツアーを実施しているケースが多くあります。
PARTNER登録団体にも、インターンやスタディツアーを行っている団体が多くあり、そのプログラム内容も団体によって様々です。