青年農業者を育てたい。ビジネスとボランティアの両軸でアプローチ。
佐藤 高央さん
民間企業 / (株)農園たや / 30代
キャリア年表
大学学部生
2004~2007年
国際関係学部で南アジアの言語や歴史を学ぶ。(卒業研究:大豆は世界を救う)
日本農業実践学園
2008~2009年
野菜栽培の基礎を実践レベルから学ぶ。
海外協力隊
2010~2012年
ボリビアの農村、標高4000mの高地で野菜栽培指導をする。
(株)農園たや
2012年~現在
野菜栽培を行いながら、農園のインドネシア実習生に任意団体「YAYASAN」にて指導を行う。
インタビュー
国際協力に興味をもったきっかけは何ですか?
現在の業務を、どのように選ばれましたか? これまでのキャリアの積み方、キャリア選択における軸や考え方をお聞かせください。
その後、海外協力隊としてボリビアに派遣。野菜栽培指導を行う中で、地域を良くしていくのはその地域に生まれ育った人間であると感じ、「現地の青年を育てる農園を作りたい」という思いが芽生えました。また「一人でやるよりも同じ志を持つ仲間と一緒にやりたい」と思い、帰国後自分に合う会社を探した結果、海外協力隊進路相談カウンセラーからの紹介で今の会社への就職を決めました。
現在の業務について、具体的にどのようなことを担当されていますか?
自分にとっての農業は「ビジネスとしてのアプローチ」と「ボランティアとしてのアプローチ」の二つの側面があります。ビジネスとしては、農園たやで主に葉物野菜の栽培を担当しています。他にも野菜ソムリエの資格を元に、「ベジラボ。」という野菜ソムリエユニットに所属。飲食店へのメニュー提供や、イベントなどで野菜の魅力を伝える活動もしています。
ボランティア活動としては、農園たやの有志メンバーによる任意団体「YAYASAN」にて日本の農園で働くインドネシアの実習生に、帰国後の営農を助けるための勉強会を行っています。私はその中で野菜の食べ方や栄養などの授業と、彼らが帰国に向けて必要な研究発表の指導も行っています。また、海外協力隊福井県OB会にて企画委員としても活動しています。
現在の業務でのやりがいや仕事の魅力は何でしょうか?
国際協力というと援助する側される側という見方をされる方もいると思いますが、私にとっての国際協力とは「切磋琢磨」です。お互いに気づき、学び合っていくことが大切だと、彼らと関わる中で実感させてもらってます。
今後の目標やキャリアプランをお聞かせください。
そのためには、ただ単に担当している品種を栽培するだけでなく、商品開発や新規顧客の開拓など多岐にわたる業務をこなしていかなくてはなりません。インドネシア実習生の子たちへの指導も、毎年少しずつ内容が変わっています。彼らの指導のためにも、知識や技術を常に最新の状態に保つように自己研鑽を積むことが大切だと感じています。
国際協力の道を目指す方に向けてのメッセージをお願いします。
私の現在のキャリアは少し特殊だと思っています。農業法人で国際協力活動を行っている団体はあまりありません。通常、国際協力と言うと専門家やNGOなど外国で仕事をすることをイメージするでしょう。
私も最初はそのような形で国際協力に関わることを望んでいましたが、海外協力隊として現場を見てきたことで、それだけで本当に役に立てるのかという疑問を持って帰国しました。現在はビジネスとしての農業で自分の生計を立て、ボランティアとしての農業で現地の青年農業者を育てるという活動にたどり着きました。
国際協力は、分野も活動も多種多様です。所属している団体の業務を全うすることも大切ですが、そこにある問題を解決するために一人一人が自分なりのやり方を見つけられると良いのではないかと思います。
キャリア相談
実際に国際協力でのキャリアを始めるにあたり、不安なことや、キャリア形成についてのご相談に対して相談員がアドバイスをします。
無料でご相談いただけます
- キャリア相談を受けるには、人材登録が必要となります。