隊員や関係者と案件を共創、VCは市民参加型事業のプロ。
渡邉 宏和さん
国際協力機構(JICA) / 海外協力隊事務局 / 30代
キャリア年表
大学学部生
2004~2013年
国際文化学科を専攻。2007~2008年にスペイン留学。
在外公館派遣員
2009~2012年
在ボリビア日本国大使館で3年間勤務。広報文化班に在籍し、日本文化紹介イベント等の企画・運営を行った。
草の根・人間の安全保障無償資金協力の外部委嘱員
2013~2015年
在ボリビア日本国大使館で、年間100~150件の草の根プロジェクトの案件審査、管理などを行った。
企画調査員(ボランティア事業)
2016~2019年
JICAボリビア事務所でJICA海外協力隊事業の運営を行った。
JICA海外協力隊事務局
専門嘱託
2019年~現在
事業評価、VC関連業務(募集・選考・研修・報告会)、国際人材育成のための新しい大学連携案件などを担当。
現地の人たちと共に「草の根」の視点と経験を活かす。
国際協力に興味をもったきっかけは何ですか?
国際協力の最初のステップと、企画調査員(ボランティア事業)(=以下VC)を目指したきっかけは何でしたか?
在学中に南米ボリビアの在外公館派遣員として働いていた際、草の根・人間の安全保障無償資金協力プロジェクトのことを知りました。開発途上国の地方各地を回ってさまざまな案件に関わりながら「人間の安全保障」について考えたいと思い、ボリビアの日本国大使館開発協力班の委嘱員ポストに応募することにしました。国際協力キャリアのスタートとなる仕事だったため、今でも現地目線や草の根視点が自分の中に脈打っていると感じています。VCを目指したのは人の縁で、尊敬する方に声を掛けていただいたことがきっかけです。案件管理や語学力、現地機関とのネットワーキングなど、それまでやってきたことに繋がると感じて、応募を決めました。
VCの業務と経験について教えてください。
VCのやりがいや魅力についてお聞かせください。
ご自身の経験も踏まえ、VCに求められることは何でしょうか?
VCはニーズを掘り起こして案件形成し、隊員を含む関係者が能動的に活動へ参画できるよう配慮します。各課題の基礎知識、任国の状況、関連政策などを踏まえて派遣計画を更新し、ビジョンや上位目標を隊員や関係者と確認し合い「一人一人の案件」になるよう調整していきます。協力隊事業の「多文化共生」や「社会還元」という目的を考えると、誰かが傷つく案件、取り残される活動は、よいものとは言えません。ゆっくりでいいので、持続的に成長し続ける案件を見抜く目を持つことが大切です。協力隊事業が国際的に評価されている理由をしっかりと考えて理解し、よい案件やよい活動を関係者と共に考え共創していく力が求められると思います。
現在の業務では、どのようなことを担当されていますか? また、VCのご経験で活かされている面などお聞かせください。
事業評価やVC関連業務を担当しています。評価業務ではPDCAの事業への実装や事業価値の「見える化」、VC業務では問題意識を共有して関係者が双方向に学び合える仕組みづくりに挑戦しています。VC時代に学んだ“オープンに議論しながらよりよいものを共創していく感覚”を大切にしています。VC経験を通じて、協力隊事業が世界との繋がりを生むことや、隊員経験者が多様性への寛容さや社会や人に対する「優しさ」を兼ね備える人財になりえると考えています。ラモン・マグサイサイ賞を始めとした国際的な評価や信頼、また人と人の繋がりを重視する社会が追い風となり、事業の社会的価値が益々高まっていくことを確信しています。
国際協力の道を目指す方に向けてのメッセージをお願いします。
僕は大学卒業に9年、ライフワークが決まるまでに11年掛かりました。心の奥の方にある微かな声を手繰り寄せてきたつもりですが、思いのほか遠回りをしてしまいました。キャリア図鑑をご覧の若い方は「時間」という掛け替えのない資産、経験のある方は目標の明確さというアドバンテージ、あるいは既に関連分野の実績があるかもしれません。自分自身を振り返ってみると、隊員経験なし、VC経験なしで飛び込んだ在外勤務の経験が、現在挑戦している一つ一つにしっかりと繋がっていることを感じます。ぜひVCにチャレンジしていただければ幸いです。「キャリア図鑑」を読んでおられる皆さんと一緒に働ける未来を心より楽しみにしています。
※本記事は、2020年12月時点での情報となります。
キャリア相談
実際に国際協力でのキャリアを始めるにあたり、不安なことや、キャリア形成についてのご相談に対して相談員がアドバイスをします。
無料でご相談いただけます
- キャリア相談を受けるには、人材登録が必要となります。