国際保健における「海外派遣者の健康管理」という新分野に挑戦。
池田 陽子さん
国際協力機構(JICA) / 人事部健康管理室 / 40代
キャリア年表
市立総合病院
~2005年
NICU病棟にて、新生児看護に従事。
海外協力隊
2005~2007年
ベトナムのクアンチ省立病院にて、看護師として未熟児室の立ち上げに携わり、新生児看護指導に当たる。
短期語学留学
2007年
英語力を上げ、国際協力のフィールドを目指す。
JICA
2007年~
国内健康管理員、在外健康管理員として、モンゴル・ザンビア・カンボジアへ派遣。
JICA
2018年~現在
国内健康管理員の海外班総括として、専門家や隊員の健康管理を担当。
看護師の臨床経験を活かし、海外での健康生活を守る。
国際協力に興味をもったきっかけは何ですか?
看護師として5年目、院内での一通りの教育プログラムも終え、後輩指導やチームリーダーも任されるようになり充実してきたころでしょうか。夜勤明け、ふと手に取った新聞で当時の小泉首相がアフガニスタンへ保育器を寄贈される記事を目にしました。その記事を読んだ時に、以前、病院見学にきたラオスの研修員で看護師の方が、「各国からの援助で保育器をいただいても使い方が分からず放置されていた」と仰っていたことを思い出しました。戦後のアフガニスタンや途上国で自分にできることは、現地で新生児看護の技術を伝えていくことなのではないか、と考えるようになったのがきっかけです。
これまでにどのようなキャリアを歩んでこられましたか?
海外協力隊参加後は、在外健康管理員と医療系の専門家どちらにも関心を持っていましたが、当時は新生児高度医療分野の案件が少なかったこともあり、在外健康管理員を目指そうと決意。語学は短期留学にて習得しましたが、在外で働くには国際看護の経験不足もあり、まずはJICA国内健康管理員として経験を積みました。その後、念願であった在外健康管理員として赴任。医療調査や傷病対応、緊急移送など、様々な経験を積むことができました。しかし、医療は日進月歩。長く在外にいれば知識は古くなっていくばかりなので、医療知識のブラッシュアップとこれまでの経験を活かして国内の業務にも貢献できればと思い、現在に至ります。
現在の業務について、具体的にどのようなことを担当されていますか?
現在の業務でのやりがいや仕事の魅力は何でしょうか?
国際保健・看護の対象者は、途上国にいる人々というイメージが強いと思いますが、海外に渡航・赴任している日本人の健康もその対象となります。JICAは、海外へ渡航する関係者の組織的な健康管理体制を持っており、国際保健における産業看護分野の経験を積むことができるのでとても魅力的です。途上国での事業が多くを占めますが、現地の医療体制は脆弱。風土病や文化など、関係者を取り巻く特殊な環境に考慮しながら支援にあたる必要も出てきます。これまでの臨床経験や海外経験も大いに役に立てることができ、医師や国内外の健康管理員のチームワークが要となる現場のため、とてもやりがいを感じます。
今後の目標やキャリアプランをお聞かせください。
国際協力の道を目指す方に向けてのメッセージをお願いします。
※本記事は、2021年2月時点での情報です。
キャリア相談
実際に国際協力でのキャリアを始めるにあたり、不安なことや、キャリア形成についてのご相談に対して相談員がアドバイスをします。
無料でご相談いただけます
- キャリア相談を受けるには、人材登録が必要となります。