海外協力隊から国際機関へ。住民主体の都市開発を目指す。
工藤 香奈さん
国際機関 / 国連開発計画(UNDP) / 30代
キャリア年表
大学学部生
2004~2009年
国内大学→アメリカの州立大学で都市計画、地理情報システム(GIS)、国際研究を専攻。
市役所
2009~2010年
アメリカの市役所でGISを使った都市計画業務のサポート。
民間企業
2010年
東京都内の都市再開発業務のサポート。
海外協力隊
2011~2013年
都市計画隊員としてザンビアに派遣。ルサカ州の総合開発計画策定支援とGIS技術指導を担当。
大学院
2013~2015年
アメリカで都市・地域計画学(地域・国際開発)の修士号取得。
開発コンサルタント
2015~2016年
ネパールの復興・復旧プロジェクトに参加。
国際機関
2016~2018年
国連開発業務調整事務所(UNDOCO)でJPOとしてSDGs達成へ向けた政策を支援。
国際機関
2018~現在
国連開発計画(UNDP)ヨルダン事務所で都市開発・コミュニティ強靭化の促進を担当。国連ハビタット(UN-Habitat)イエメン事務所に出向、都市復興プロジェクトに参加(1年間)。
「誰のための開発か」を考えながら、自分の好きなことを続ける。
国際協力に興味をもったきっかけは何ですか?
これまでにどのようなキャリアを歩んでこられましたか?
大学卒業後、主に都市開発や持続可能な開発に携わってきました。ターニングポイントは、海外協力隊。ザンビア共和国地方自治住宅省にて、「開発を進めたい中央政府」と「たとえ不便でも、開発はせず現状のままの生活を求める地元住民」との間に立ってプロジェクトを遂行。「誰のための、何のための開発なのか」を考え、現場で具体的に実践できたことは自分にとって大きな収穫でした。その後大学院に進み、都市地域計画学の修士号を取得。開発コンサルディング企業を経て、現在は国際機関で仕事をしています。
UNDOCO、UNDP、UN-Habitatにて都市開発やコミュニティ強靭化だけではなく、平和構築、人間の安全保障、ガバナンスなど多岐にわたるテーマに取り組んできました。
現在の業務について、具体的にどのようなことを担当されていますか?
現在の業務でのやりがいや仕事の魅力は何でしょうか?
歴史あるアンマンという都市の包括的な開発に携われることと、脆弱なコミュニティの住民主体の都市開発を促進することができることです。アンマンは歴史が深くローマ時代の遺跡が残っている一方、パレスチナやイラク、シリアからの難民をたくさん受け入れ、1940年代後半には2万人だった人口が現在では約100万人と急激に増加。それに伴い、様々な都市問題が発生しています。住民中心のボトムアップ型のプロジェクトを進めることにより、プロジェクト受益者のアンマンへの帰属意識を高め、「自分たちで自分たちの街の未来を作っている」という意識の向上に貢献できる。そこに一番やりがいを感じています。
今後の目標やキャリアプランをお聞かせください。
国際協力の道を目指す方に向けてのメッセージをお願いします。
※本記事は、2021年2月時点での情報です。
キャリア相談
実際に国際協力でのキャリアを始めるにあたり、不安なことや、キャリア形成についてのご相談に対して相談員がアドバイスをします。
無料でご相談いただけます
- キャリア相談を受けるには、人材登録が必要となります。