協力隊から教育の世界へ。子どもの「わかった」を引き出す。
西方 憲広さん
国際協力機構(JICA) / 国際協力機構(JICA) 人事部 / 60代
キャリア年表
大学学部生
1979~1983年
教育学部 小学校教員養成課程を修了。
小学校教諭
1983~1987年
新潟県の公立小学校で学級担任として勤務。
海外協力隊
1987~1990年
ホンジュラスに小学校教諭として派遣。
小学校教諭
1990~1996年
新潟県の公立小学校で学級担任、チームティーチング主任、研究主任を担当。
大学院
1996~1998年
国際協力研究科で教育社会学を専攻。
専門調査員
1998~2001年
在ホンジュラス日本国大使館で政務、経済協力(主に草の根活動)担当。
JICA長期専門家
2001~2009年
ホンジュラスで教育省副大臣アドバイザー、第1回中米広域算数協力総括を担当。
JICA国際協力専門員
2009~2016年
本部でアフリカ・アジア・中南米教育案件担当。
JICA長期専門家
2016~2019年
エルサルバドルで第2回中米広域数学教育協力総括を担当。
JICA国際協力専門員
2019年~現在
本部でアフリカ・アジア・中南米教育案件担当。
インタビュー
国際協力に興味をもったきっかけは何ですか?
これまでにどのようなキャリアを歩んでこられましたか?
現在の業務について、具体的にどのようなことを担当されていますか?
JICAはアフリカ、アジア、中南米など、ほぼ全世界で教育協力を実施しています。現在、私は教育協力案件を策定したり、案件実施中により良い協力ができるように支援したりしています。また、途上国の人を日本に招いて学んでもらう研修の実施や、学会での発表、現地の教師向けの講演活動なども行っています。SDGsの目標4としても、学習の質を高めることが世界的課題と認識されていますが、私は主に算数・数学教育におけるカリキュラムや教科書の改訂、授業改善などを通して途上国の子どもたちの学びを支援しています。コロナ禍前は現地に出張することも多かったのですが、現在はオンライン会議やメールを通しての支援が中心です。プロジェクト終了後も該当国が子どもたちのための活動を継続するため「今、何をするべきか」を常に考えながら仕事をしています。
現在の業務でのやりがいや仕事の魅力は何でしょうか?
今後の目標やキャリアプランをお聞かせください。
様々なリソースが足りない途上国においても、子どもたちに学ぶ喜びを届けるためにはどのような協力が必要かということが、JICAのプロジェクト経験やその他の援助機関の研究によって少しずつ分かってきました。より精緻化した、より確からしい戦略を多くのJICAプロジェクトで実践し、一人でも多くの子どもが「わかった」「できた」と学ぶ喜びを実感できるように、自分の力を常にブラッシュアップし続けないといけないと思っています。そのために、他の関係領域(社会心理学や社会学など)も参考にするようにしています。もちろん自分のキャリアの原点は子どもたちですので、機会があれば今後も途上国で協力活動に直接関わりたいとも思っています。
国際協力の道を目指す方に向けてのメッセージをお願いします。
私は、「国際協力ほど魅力的な活動はないのではないか?」と思っています。異なる文化的背景を持った国の人たちと同じ目標に向かって協力し合うことは、喜び以外の何物でもありません。また、自分が協力しているつもりだったけれど、実は自分の方が勉強になっていたということが多いのも国際協力の魅力です。恐らく、日本をベースとした自分が途上国の現実を通して相対化されることによって、異なって見えるからかもしれません。だからこそ国際協力は、自分自身をブラッシュアップできる場でもあると思います。ただ、途上国の人たちは「ボランティアだから」「仕事で来ている人だから」などの区別はなく、「日本人」として接してくれますので、日本人として一人一人が責任を持って行動をすることが前提になります。ぜひ、ご自身の人生設計の中の良いタイミングで、国際協力の現場を体験していただければと思います。
キャリア相談
実際に国際協力でのキャリアを始めるにあたり、不安なことや、キャリア形成についてのご相談に対して相談員がアドバイスをします。
無料でご相談いただけます
- キャリア相談を受けるには、人材登録が必要となります。