途上国と脱炭素世界に向けて。
久下 勝也さん
国際協力機構(JICA) / 社会基盤部資源・エネルギーグループ / 50代
キャリア年表
大学学部生
1993~1997年
工学部で機械工学を専攻。
大学院生
1997~2002年
理工学研究科でエネルギー工学を専攻。
JICA職員
2002年~現在
資源・エネルギーや平和構築を担当。ガーナ、シエラレオネ、ケニアに駐在。
その国にあった脱炭素と安価なエネルギーの安定供給の両立。
国際協力に興味をもったきっかけは何ですか?
これまでにどのようなキャリアを歩んでこられましたか?
2002年にJICA入構後、21年が経過しました。最初の10年はシエラレオネやスーダン、ブルンジなどの平和構築・復興支援に携わりました。プロジェクトを形成することの難しさとやりがいを知りました。無限にニーズがある中で、課題の所在を把握して、解決させる手だてを途上国側、日本側と考えなくてはならないからです。赴任したシエラレオネでは、当時、農業分野(米)と電力分野に優先を置きました。その後の10年は資源・エネルギー分野での協力に携わっています。
現在の業務について、具体的にどのようなことを担当されていますか?
現在の業務でのやりがいや仕事の魅力は何でしょうか?
色々な方と仕事ができることです。脱炭素に向けた協力をJICAだけで実施することはできません。大学・研究機関、民間企業、公的機関、小中高校など、JICAの協力に賛同頂けるパートナーと協働・共創しています。最近よく関わっているのは海洋温度差発電と核融合の関係者です。みなさん楽しそうに仕事をしておられます。海洋温度差発電は佐賀大学と久米島町、民間企業が一体となり、久米島で実証事業を10年かけて成功させました。この久米島モデルを島しょ国に展開できないか、チーム久米島と一緒に挑戦しています。核融合は今後50年で重要な技術になると思います。ここで必要な鉱物資源は途上国にも賦存しており、協働が必要です。
今後の目標やキャリアプランをお聞かせください。
国際協力の道を目指す方に向けてのメッセージをお願いします。
やりがいのある課題に取り組めます!特に国際協力の分野で活躍するには、専門性と人を巻き込む力が重要です。専門性は人や本から学ぶしかありませんが、人の巻き込み方はそれぞれの個性にあったやり方を見つけてもらえればと思います。失敗を繰り返し、成長に繋げていってほしいと思います。応援しています。
キャリア相談
実際に国際協力でのキャリアを始めるにあたり、不安なことや、キャリア形成についてのご相談に対して相談員がアドバイスをします。
無料でご相談いただけます
- キャリア相談を受けるには、人材登録が必要となります。