登録団体詳細
特定非営利活動法人Colorbath
団体情報
- 団体名
- 特定非営利活動法人Colorbath
- 団体種別
- NPO法人
- 所在地
- 福岡県
- 設立年月
- 2016/ 04
- 設立目的・事業内容
- Colorbathは、ネパール・マラウイ・日本をフィールドに、教育や農業、保健衛生、雇用創出など、多様な分野にまたがる活動を専門家とともに展開しています。また、その経験から得た学びをコンテンツとして届けることで、一人ひとりの世界の見え方、物事の捉え方を広げることに寄与します。
- 活動分野
- 貧困削減、栄養改善、保健医療、教育、市民参加
- 活動国
- 日本、ネパール、マラウイ
- 活動実績(国内)
- 【主な活動】 ①オンラインイベントの開催 月に2〜3回、さまざまなテーマでイベントを開催。自分たちの活動だけではなく、関連分野で活躍する人やトピックの紹介をしています。 また、その様子をSNSでも発信し、グローバルに活躍できる人材の育成や、人材同士がつながることができる環境づくりに力を入れています。 ②学校教育と連携したオンライン交流プログラムの開催 オンライン交流プログラム「DOTS」を通して、年間500名をこえる生徒に、ネパール・マラウイの生徒とリアルタイムで交流することができる機会を提供している。 ③海外フィールドワークの活用 大学や高校と連携し、海外渡航フィールドワークのコーディネートをしている。また、大学生や社会人の個人での渡航もサポートしている。 ④国内企業の海外進出、CSR事業などのサポート・人材育成
- 活動実績(海外)
- 【主なプロジェクト】 ①オンライン国際交流DOTS:日本、ネパール、マラウイ ネパール・マラウイという未知なる国とつながるという原体験を通して、自分自身のみえる世界(視野)を広げるきっかけを届けるオンライン交流プログラムです。対話を通して世界を身近に感じ、将来に向けた様々な点(行動の一歩)になることを目指しています。 ②持続可能なコーヒープロジェクト:ネパール 持続可能なコーヒープロジェクトは、ネパールの山岳地帯において、高品質なコーヒーの生産を行うことで、農家さんの経済力向上を目指すプロジェクトです。 コーヒーの栽培は、森林と共存できる手法をとるアグロフォレストリーの考え方に基づき、人と地球の両方にとって持続可能な農業を実現します。 現地NGOや現地コーヒー会社、日本のコーヒー会社などと幅広く連携し、生産だけでなく販売のサポートもすることで、長い目で農家さんの経済力を向上させられるような活動をしています。 ③ソーラーボイラープロジェクト:マラウイ ソーラーボイラープロジェクトは、太陽光からお湯を沸かし、アフリカの医療現場における衛生環境の向上を目指すプロジェクトです。 同時に、自然エネルギーの活用により森林伐採を抑制し、地球環境の保全との両立を実現していきます。 大規模なパラボラアンテナにも使用される日本の科学技術と、アフリカ現地の方々との協力によって、アフリカ・マラウイをフィールドにいのちと地球を守るプロジェクトです。現地保健省やNGOとも連携をして、持続可能な活動を行っていきます。 ④スマートレクチャーコレクション:ネパール スマートレクチャーコレクションは、新興出版社啓林館の教科書・教材に対応した「解説動画」と外国人講師によるライティングの「添削」で、英語学習者のアウトプットを促進する「オンライン英語 動画・添削サービス」です。 添削を行う外国人講師は、複数のパートナーを通じて様々な国の方が採用されています。 Colorbathは啓林館のパートナー企業の1つとして、ネパールでの雇用創出も目的としながら、ネパールでの添削基盤の構築をサポートしています。2023年10月現在では、30名ほどのネパール人がスマコレの添削担当として働いています。 日本の中高生が一生懸命英語の勉強をすればするほど、ネパールでの雇用が生まれるという仕組みになっています。 ⑤外国人材キャリア支援 外国人材キャリア支援事業は、日本とネパールをつなぐ架け橋として、日本で学び、働きたい外国人のサポートを総合的に行うプロジェクトです。 ネパールでの日本語学校の運営を通した指導や教育に加え、国内の大学や専門学校との提携を行い、来日前に日本語や日本文化を学びやすくするための体制を整えています。加えて、日本での就職に向けた面接、来日後の生活サポート、ネパールへの帰国後のフォローまで幅広く活動しています。 人材不足が課題となりつつある日本社会においても、海外の方との共生を目指したサポートを行うことで、これからのグローバルな日本社会をつむいでいきます。
- SDGsへの取り組み