登録団体詳細

公益財団法人千里リサイクルプラザ

団体情報

団体名
公益財団法人千里リサイクルプラザ
団体種別
公益法人
所在地
大阪府
設立年月
1992/ 3
設立目的・事業内容
本法人は、地球環境保全の重要性に鑑み、地球温暖化の防止等を含む循環型社会の構築・推進に関する事業を展開し、もって持続可能な社会への転換に寄与することを目的とする。 本法人はこの目的を達成するために、次の事業を行う。 (1)啓発・普及活動に関する事業 (2)市民研究等に関する事業 (3)講演・講座の開催等教育に関する事業 (4)その他本法人の目的を達成するために必要な事業
活動分野
教育、気候変動対策、環境管理、市民参加、日本国内の社会課題への対応・多文化共生
活動国
日本
活動実績(国内)
廃棄物の発生抑制、再使用及び再生利用の促進により天然資源を守り、脱炭素社会を目指し、地球温暖化の防止等を含む循環型社会を構築・推進するなど、地球環境への配慮を視野に入れたよりよき生活環境を形成するため、市民目線に立ち広く人々の参画を得て生活に密着した各事業を計画実施します。 (1)啓発・普及活動事業(市民工房運営、視察見学対応、環境啓発動画コンテスト開催、展示等事業、市民・企業参画事業、環境実践教室開催、イベント開催、リユース食器貸出等) (2)調査研究・情報提供事業(市民研究所等による調査・研究・実践活動、研究報告書発行、機関紙・情報紙発行等) (3)講演・講座開催と環境学習支援(講演会開催、環境出前講座実施、大学支援、環境学習発表会等)
活動実績(海外)
世界的な社会課題である環境問題の中で、特に東南アジアやアフリカ諸国におけるごみ問題については、大量生産・大量廃棄の時代から公害問題等を通じて多くを学んだ日本が、その経験を活用して問題解決の手法を伝えそれぞれの国で実践してもらうことが必要です。そのため海外から多くの視察見学を受け入れています。JICAからも公益財団法人地球環境センター様から協力依頼を受けて、当法人が吹田市の指定管理者として施設の運営を行っている吹田市資源リサイクルセンター及び吹田市破砕選別工場について視察見学を実施しています。
SDGsへの取り組み
SDGsの17の目標中、 (12)つくる責任つかう責任:ごみを出さないものづくりに向け、廃棄物の発生抑制、再使用、及び再生利用が人々の生活や社会の仕組みとして定着する循環型社会の構築に向け啓発・普及活動を実施します。 (17)パートナーシップで目標を達成しよう:環境に配慮したライフスタイルに関する調査研究及び実践活動を推進し、市民に発信・公開し、大学・企業との協働も図っています。 (4)質の高い教育をみんなに」:講演講座開催や環境出前講座の実施で市民や児童生徒への環境問題意識の向上に努めます。

登録団体からのお知らせ

掲載したお知らせはありません。

求人情報

掲載した求人情報はありません。

研修・イベント・セミナー情報

掲載した研修・イベント・セミナー情報はありません。