登録団体詳細

合同会社能登みらい創造ネットワーク

団体情報

団体名
合同会社能登みらい創造ネットワーク
団体種別
民間企業
所在地
石川県
設立年月
2019/ 9
設立目的・事業内容
「この地が持つ可能性を住民自らが引き出し、未来の世代へ繋げる」を理念とし、地元有志が集い2019年9月に法人設立。 2020年4月からは「能登町ふれあいの里施設 柳田植物公園」の指定管理を開始し、2021年4月からは「能登高校魅力化プロジェクト」の業務委託受託を開始。 能登高校魅力化プロジェクト事業は、石川県能登町唯一の高校「能登高校」の存続のため、2016年に立ち上がったプロジェクトである。 「総合的な探究の時間」の授業運営サポートや公営塾「まちなか鳳雛塾」の運営、地域みらい留学・地域みらい留学365事業の推進業務を行う。 高校は人材育成の場、地域活動の場、経済活動の場として町には欠かせない場所であり、高校を魅力的なものとすることで、生徒が通いたい、保護者が通わせたい高校となることを目標とする。
活動分野
教育、日本国内の社会課題への対応・多文化共生
活動国
日本
活動実績(国内)
1)公営塾に通う生徒の学習・進路実現サポート 進学から就職まで、幅広い志望進路を持つ能登高生に寄り添った学習・進路実現サポートを行っています。 ・塾生との定期的な面談 ・学習指導(個別学習・少人数講義が中心) ・高校と連携したICT教材の有効活用推進 など このような取り組みを続けた結果、能登高校では大学等の進学実績が大幅に増え、進路実現がより叶えやすい環境へと成長しました。 2)能登高校との連携・学習サポート 教科学習の前提となっているのは「能登高校との連携」です。 高校との連携を深めることで、生徒にとってよりよい学習環境づくりを実現しています。 ・高校の補習や学習会の指導サポート ・塾生の学習状況や進路に関するミーティング ・教材活用に関する相談・アドバイス など 3)公営塾の生徒向け企画の立案・運営 〜これまでの企画例〜 ▼PROJECT COLORS 高校生の「やってみたい」「知りたい」という気持ちを出発点に、放課後の時間を活かして実行していく企画 ・公営塾にアクアリウムを設置 ・塾生間交流を目的とした球技大会の開催 ・メイクアップ研究 など、塾生発信で様々な企画が生まれています。 ▼まちなかの道草 「知的な『面白い』の発見」をテーマにスタッフの個性や経験、興味関心を生かした企画 ▼先達との語らい 生徒自身の将来を具体化させるために、生徒が希望する進路で先を歩む大学生・社会人の方たちと語り合う企画 4)総合的な探究の時間(総探)の授業開発・設計 「地域の問題解決」をテーマに、学校の枠を超えた探究活動を行う高校の授業です。 能登高校における実践例として、 ・地元特産品を活用した商品開発 ・地域の隠れた魅力の情報発信で地域活性化を目指す取り組み ・低利用魚の活用を狙った商品開発 ・eスポーツへの理解増進を目的としたイベント開催 ・海ゴミ削減 ・プロサッカークラブによる子ども向けサッカー教室企画 など、地域と連携した実践的な探究活動が次々と生まれており、県内外からも注目されています。 5)高校や地域住民との連携・協働体制の設計 高校魅力化は、私たち魅力化スタッフだけの力では決して成し得ません。 能登高校や地域住民との強い関係性があってこそ、と考えています。 6)国内留学生の受け入れサポートおよび企画運営 能登高校は地域みらい留学参画校にも指定されており、「能登高留学」として全国から留学生の受け入れを実施しています。 全国各地からやってくる留学生に能登ならではの学びを提供できるよう、 留学事業の企画・運営を行っています。 ・留学生の募集活動、留学希望者との面談および面接などの各種業務 ・地域みらい留学事務局や高校、役場との調整業務 ・留学生の生活サポートや進路チューター業務 ・地域内ホームステイやイベント参加などの調整 7)地域学講座「鳳雛ゼミ」の企画・運営 鳳雛ゼミは、高校生が社会人や大学生と一緒に地域を知り、地域の問題・課題を考える場です。 高校と地域の方々の協力のもと、コーディネーターを中心に企画運営しています。 8)広報活動 魅力化プロジェクトの活動内容を広く周知するため、各種広報媒体の記事作成や更新業務を行っています。 ・能登高校HP内ページ「探究の窓」 ・能登高留学HP ・能登高校魅力化プロジェクトHP ・各種SNS ・町広報誌 ・公営塾通信「まちなかのおと」 など
活動実績(海外)
SDGsへの取り組み

登録団体からのお知らせ

掲載したお知らせはありません。

求人情報

掲載した求人情報はありません。

研修・イベント・セミナー情報

掲載した研修・イベント・セミナー情報はありません。