登録団体詳細
愛知大学
団体情報
- 団体名
- 愛知大学
- 団体種別
- 大学・学校法人
- 所在地
- 愛知県
- 設立年月
- 1946/ 11
- 設立目的・事業内容
- 愛知大学は、1946年愛知県豊橋市に誕生しました。その前身ともいえる東亜同文書院(後に大学)は、1901年中国上海に設置され、日本の海外高等教育機関として最も古い歴史をもちます。当時貴族院議長であった近衛篤麿公が、東亜同文会を設立。東亜同文会の理念は、教育文化事業によって日中友好提携を成し遂げることにあり、そのための人材育成が東亜同文書院大学の設立目的でした。後に首相となった近衛文麿公も1926年から5年あまり院長に就任しています。 アジア随一の国際都市であり、当時の文化や流行の発信地でもあった上海で、学問の自由を尊ぶ校風のもと、中国・アジア重視の国際人を養成。しかし、日本の敗戦によって東亜同文書院大学は中国に接収、半世紀にわたる歴史の幕を閉じました。その折、同大学最後の学長を務めた本間喜一(後に最高裁判所事務総長)は、新たな大学の設立を決意。1946年5月、本間学長の呼びかけに東亜同文書院大学等の教職員、学生の多くが集い、同年11月15日に愛知大学は中部地区唯一の旧制の法文系総合大学として誕生しました。そして、2016年11月15日には、創立70周年を迎えます。 現在、愛知大学は、建学の精神として「世界文化と平和への貢献」、「国際的教養と視野をもった人材の育成」、「地域社会への貢献」を掲げ、名古屋、豊橋、車道の3キャンパスに7学部7研究科(専門職大学院を含む)1短期大学部を有する学生数10,000人の私立大学となっています。
- 活動分野
- 教育
- 活動国
- 日本、海外12か国(海外協定校)
- 活動実績(国内)
- 2017年春には、名古屋市ささしまライブ24地区に位置する名古屋キャンパスでは、本館(研究棟)とグローバルコンベンションホールの建設を主な内容とした第2期工事が完成予定であり、さらなる学習研究環境の充実を図ります。一方、創学の地である豊橋キャンパスでは、全国で2例目の地域政策学部の地域貢献活動が活発化し、また2013年に文部科学省「共同利用・共同研究拠点」に認定された三遠南信地域連携研究センターによる越境地域政策研究が本格化するなど、地域社会に関する教育研究の全国のハブとしての機能が強化されつつあります。
- 活動実績(海外)
- 2012年に現代中国学部を中心とする取組が採択された文部科学省の「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援<特色型>」においては、従来の中国・アジア各国の現地で行う語学学習やインターンシップなど実践的な「現地主義教育」に加え、深い自国理解と積極的に日本を発信していく力を養う「さくら21プロジェクト」も立ち上げ、グローバル人材の育成に全学を挙げて取り組んでいます。
- SDGsへの取り組み