登録団体詳細

(特活)アジア眼科医療協力会

団体情報

団体名
(特活)アジア眼科医療協力会
団体種別
NPO法人
所在地
兵庫県
設立年月
1972/ 01
設立目的・事業内容
アジア眼科医療協力会(AOCA)は、1972年(昭和47年)から30数年に渡って、ネパールを中心としたアジアの貧しい国々に対して眼科医療の面でさまざまな援助をおこなっているNGOです。当会の活動は1)アイキャンプ、2)人材育成、3)新しい医療技術と医療機器の導入、 4)眼科病院の運営・支援など広範囲に及んでいます。
活動分野
保健医療
活動国
ネパール、インド、チベット
活動実績(国内)
活動実績(海外)
設立当初、ネパールには眼科医が3人しかいなかったことから、AOCAの最初の活動はアイキャンプ(野外開眼手術活動)に始まりました。毎年のように日本からアイキャンプ隊を送り、今までに約1万人の白内障患者を手術してきました。 ネパールの白内障患者は、毎年あとからあとから出てきます。貧困ー栄養障害ー早老ー白内障とつながった最後のものをアイキャンプで叩いているだけでは、なかなかラチがあきません。 そこで、当会では”ネパールのことはネパール人の手”を合言葉に、人材育成にも力を入れるようになりました。眼科医療器械技術者の育成に始まり、医師や看護師など延べ28人のネパール人を、主に日本で数ヶ月から数年に渡って研修をさせました。いずれも貧困とつながる病気の環を断ち切るための活動です。 また、1988年にはネパール政府との契約のもと「24時間テレビ」チャリティー委員会との共同事業として、ナラヤニアイケアプロジェクトを始め、ナラヤニ県南部3郡の眼科医療を担当しました。ケディア病院を基地として延べ5人の日本人眼科医を数ヶ月から数年に渡り常駐させ、医療の充実に努めると共に7人の眼科助手を育成し、小学校検診や僻地への巡回診療などのフィールドワークを行いました。当初のケディア病院は、年間2百人程度の懐中電灯下での白内障手術を行なっていましたが、現在では顕微鏡下による白内障・眼内レンズ手術が年間5千人を超えるナラヤニ県の中核病院として殆ど経済的に自立を果たすところまで成長しました。 一方、さらに僻地の貧困地区にゴール眼科病院を建設し、現在自立を目差した病院運営に力を注いでおります。 ナラヤニプロジェクトが支援した2つの病院の充実によって、ナラヤニ県南部の平野地帯へのアイキャンプは必要無くなりましたが、交通の便も悪く病院の建設が困難な山岳部ではまだまだアイキャンプが必要で、ヒマラヤ山脈中腹にあるチャリコット、ボジュプールなどの山岳部でのアイキャンプ活動は継続して行っています。
SDGsへの取り組み

登録団体からのお知らせ

掲載したお知らせはありません。

求人情報

掲載した求人情報はありません。

研修・イベント・セミナー情報

掲載した研修・イベント・セミナー情報はありません。