看護の視点で世界を支える!「健康管理員」の魅力に迫る
JICAに関わる皆さんの健康管理を行う、「健康管理員」の日髙さんと北川さんに、健康管理員とは何なのか?お二人が健康管理員になったきっかけ、海外での働き方などについて、くわしく伺っていきます!
健康管理員のお仕事についてより詳しくインタビューした記事「看護師のキャリアに新たな選択肢!?「健康管理員」の働き方と体験談を聞いてみた」はこちら!
- 8年間にわたって内科・循環器・緩和ケア・訪問看護に従事したのち、2002年海外協力隊に参加(ボリビア・看護師隊員)。
- JICA勤務後は在外健康管理員として、ボリビア・パラグアイへ派遣される。
- 2020年より健康管理室にて専門家や協力隊員の健康管理を担当。
- 3年間、総合病院にて泌尿器科・精神科看護に従事したのち、協力隊に参加。
- 平成23年度2次隊、エイズ対策隊員(マラウイ)。
- 帰国後、都内でHIV治療を主とするクリニックに5年間勤務。2019年よりJICA健康管理室にて海外班健康管理員として勤務。
- 2022年8月より在外健康管理員としてバングラデシュへ派遣中。
十人十色!健康管理員を目指すことになったきっかけ
――今回もよろしくお願いします!日髙さんと北川さんが、健康管理員・看護師を目指したきっかけは何だったのですか?
北川さん:
私はもともと国際協力に興味があり、協力隊員をしていた友人から「ボランティアに行くなら協力隊帰国後のキャリアについても考えておいたほうが良い」とアドバイスをもらい、帰国後のキャリアを見据えて、また協力隊を目指すうえでも、専門の知識を持って参加したいと思い、医療職が良いと考えました。
そこで、以前勤めていた営業の仕事を辞めて看護学校に通い直して看護師の資格を取りました。
実はその時点では「健康管理員」という職種は知らず…。
協力隊でのボランティア経験のなかで、現場で病気になった時、健康管理員に医療機関の受診のサポートや生活指導など大変お世話になったことから、「いつか自分自身も途上国で活動する皆さんの健康面をサポートしたい!」と思うようになりました。
日髙さん:
国際協力の現場を目指して看護師になった北川さんとは違って、私は看護師になったばかりの頃は海外に行こうとは思っていませんでした。
そもそも看護師を目指したのは、中学生のころ。元々身体が弱くて病院通いをしていたので、自分も人の役に立てる仕事がしたいと思っていました。
――日髙さんが国際協力の道を志したのはいつだったのですか?
日髙さん:
看護学校に行ったときにボランティア経験のある先生がいらっしゃって、「こんなに楽しい世界がある」と、国際協力のことを教えてくれたのが記憶にあって。
その言葉がずっと心に残っていて、看護師としてのキャリアを積んだ、30歳手前くらいのタイミングで国際協力への挑戦を決意しました。
「健康管理員」のことは、ボランティアで知りました。はじめは海外の看護師さんと一緒に働いてみたいという気持ちでボランティアに参加しましたが、現地でのさまざまな経験を経て、医師、各専門家、現場の様々な職種の人たちの架け橋になって、現場をサポートしたいという思いが強くなり、健康管理員になろうと思いました。
――健康管理員に多いのは、どんな人だと思いますか?
北川さん:
“人の話を聴ける人”でしょうか。病気のことはもちろん、病気ではないけれど気になっている悩みなど、現場ではいろいろな相談を受けます。
小さなことだし話すまでもない、言ったら厳しいことを言われてしまうのでは、と身構えられてしまうと、いざという時に話しづらくなってしまいます。いつでも心を開いて「お話ししたいな」と思ってもらえるように、相談しやすい雰囲気を出せると良いと思いますよ。
日髙さん:
日本人とも、海外の人とも気兼ねなく話ができるような、“順応力”を持っている人も多いですね。特に在外だと関係者だけにとどまらず、その外にいる現地の人たちも含めてコミュニケーションが重要になってきます。
健康管理員は日々、国内外で連絡を取り合って情報交換や相談を行っていますし、緊急事態には様々なメンバーと協力して対応しなければならないこともあり、特にチームワークが大切です。いろいろな人たちを巻き込んで、順応していける力を持てるとより良いと思います。食べ物でも場所でも人でも、その土地のことを好きになれると順応していきやすいのではないでしょうか。
ワークライフバランスを保つ秘訣は、汗を流すこと?!
――プライベートの時間はありますか?また、どのように過ごしていますか?
北川さん:
本部の場合は平日働いて、土日がお休みですが、バングラデシュはイスラム教・ムスリムのルールに則って、金曜と、土曜日が休日となっています。平日は8時半〜16時半の定時勤務をこなし、プライベートの時間も充実しています。
ただし、何か緊急連絡があれば、時間外であっても対応します。
いつ緊急出動の要請があるかわからないというプレッシャーはありますが、そんなプレッシャーを緩和するために、プライベートではテニスやバレーボール、クロスフィットといったスポーツを思う存分やっています。
――自分自身の健康管理で、何か行っていることはありますか?
北川さん:
先ほど申し上げたとおり、スポーツをして汗をしっかり流して、自分自身も健康的に過ごせるように心がけています。
スポーツの場には、各大使館員や援助機関、各企業で働く人達が集まるので、医療機関の情報や流行している病気などの情報交換をすることもありますよ。
私は休みの日も、用事がなくても自宅でじっとしているタイプではないので、カフェやコーヒーショップに行って読書をするなど、精神的にもリフレッシュしています。
食事や文化に慣れるコツは、地域ごとの楽しみ方を探すこと!
――駐在先での食事で気をつけていることはありますか?
北川さん:
今はバングラデシュの都心部にいるのであまり困ることは無いのですが、衛生面が良くないお店もあるので、見極めが必要です(笑)
日本人同士のほか、駐在中の外国人から、安全な飲食店やスーパーマーケットを教えてもらうこともあります。
日髙さん:
私はボリビアに駐在した経験がありますが、日系の方々が経営している商店やレストランがありましたので、自炊も外食にもあまり困りませんでした。 でも、「清潔な水を買う」「生野菜は食べないようにする」といった配慮はしていました。
北川さん:
羨ましい!ボランティアでマラウイにいた時はローカルなエリアに住んでいたので入手できるものも限りがあり、国内ではやらないような自炊もしました。クリームコロッケのような手の込んだものを作ったり、グリーンピースをこして「ずんだ」のようなものを作ったり…(笑)
日本のコンビニやスーパーがいかに充実しているか、実感しました。
日髙さん:
「ずんだ」はすごいですね!私も料理が好きで、現地の生活を楽しみながら自炊していました。
北川さん:
一口に駐在と言っても、住む場所が田舎か首都かによっても大きく左右されます。置かれた状況や環境での生活を楽しめると良いですね。
環境の違いといえば、派遣先で健康サポートをしてくれるのは健康管理員だけではなく、大使館には医務官が配属されているところもあるので、医務官の調査・情報収集をもとに、世界の医療情報を見ることもできますよ。(参考:世界の医療事情|外務省 (mofa.go.jp))
――駐在先で、いち早く慣れるために行っていることはありますか?
北川さん:
現地の文化について最大限知る努力をした上で、コミュニケーションをとるようにしています。例えばお世話になっている先生や職場へ、個人的にちょっとしたお土産を持って行くにしても、宗教的にタブーなものやことは避けます。
バングラデシュはイスラム教徒が多いので、お酒や豚肉は含まれないお土産を選びますし、日に5回あるお祈りの時間には話しかけないなど、相手の文化に対してリスペクトをもって行動したいと思って行動しています。
逆に、バングラデシュでは現地の人からご家庭に招いてもらい、料理をおもてなしされることも多いです。そういったちょっとしたやり取りの中でコミュニケーションを深めていくことは、単に自分が生活に慣れるというだけではなく、仕事でのチームワークに繋がることもあるので、大切にしています。
国際協力へ繋がる道は様々
――最後に、これから国際協力の道に進もうとしている皆さんに、メッセージをお願いします。
日髙さん:
「国際協力に貢献したい」「海外で働きたい」「健康管理員になりたい」など、人それぞれ国際協力に興味を持ったきっかけがあると思いますが、その気持ちを持ち続けることは、キャリアを形成していく上でとても大切な要素になると思います。健康管理員は、本当にいろいろな立場の人と関われる楽しい仕事ですよ。
私が健康管理員の存在を知ったのはボランティアの現場に出てからでしたが、JICA PARTNERでは様々な職種の求人や情報が掲載されているので、自分でしっかり調べてみると、楽しそうだな、やりたいなと思える仕事が発見できるかもしれませんね。
北川さん:
私のように、海外で働いてみたいと考えている人でも、中には不安を持っている方もいるかもしれません。でも、安心してください。
在外健康管理員の場合はJICA事務所内に同じ職種の人はいませんが、近くの地域や本部とのつながりもあるので、似た環境で働く健康管理員の仲間はいます。
国内で経験を積み、多くの仲間と連携しながらコツコツ積み上げていけば、海外のフィールドでもきっとそれが生きていくのだと思います。皆さんのキャリアを応援しています!
まとめ ~インタビューを通じて~
日髙さんと北川さんにお話を聞き、やりがいと楽しさをもってお仕事をされていることがひしひしと伝わってきました!また、お二人がボランティアなどを通してコツコツと学び、経験を積み上げながら健康管理員になられたことが良くわかりました。
興味を持ったらできることから一歩、進んでみましょう!
おまけコーナー
海外で人気のお土産&注意したいポイント
現地の人たちとのコミュニケーションツールとしても話題に上がった日本からのお土産。セレクトのポイントと、宗教や文化の違いで注意すべきことを聞いてみました!
「コミュニケーションの一環として、お世話になっている先生に個人的にちょっとしたお菓子を持っていくこともあります。私が毎回日本から持って行くのは、抹茶味のお菓子やようかん、ラーメンも喜ばれます(日髙さん)」
「日本のお菓子はきれいだし味もおいしいので、人気があります。お子さんがいる場合は小さなおもちゃを渡すこともありますが、偶像崇拝が禁止されているイスラム教では人形がだめなので、ミニカーなどを選んでいます(北川さん)」
食べ物はもちろん、モノに対しても細かな配慮をされているのですね。ボランティアや海外旅行へ行く際にも、参考にして、現地の人たちとコミュニケーションを深めてみると良いかもしれませんね!
- ☆国際協力の働き方・関わり方を知る☆
- 国際協力業界における各組織の仕事や、国際協力への関わり方・参加方法についてご紹介している記事はこちらから!