• 石坂明日香さんへのインタビュー Vol.1

転職はOK?将来設計は?
世界で働く先輩のキャリア形成とは!?


国際協力業界で働く皆さんのお話を伺い、プライベートやワークライフバランスを紹介する「PARTNER’s LIFE」。
今回は、国際協力業界への転職や子育て、そして再就職といった経験を経て、現在は在フィリピン大使館で働く石坂明日香さんに、国際協力業界でのキャリア形成についてインタビューしてきました!


在フィリピン大使館一等書記官
石坂 明日香さん

  • 大学卒業後、公益財団法人にて海外からの研修員受け入れ業務に従事。
  • その後JICAに入構し、工業分野の技術協力プロジェクトの企画運営管理、在外事務所の総務・広報、本邦研修の企画運営管理等のODA業務を担当。
  • 出産を機に退職し、3児の子育てに専念した後、2014年にワールド・ビジョン・ジャパンに入団。2018年4月より、中東地域の難民・国内避難民への緊急人道支援業務を担当。
  • 2019年10月退団し、再度JICAに入構。人事部での業務を経て、現在は中学生の娘を連れて、在フィリピン日本大使館に出向中。

きっかけは「韓国語」。石坂さんが国際協力業界に飛び込んだわけ

――今回はフィリピンとのオンライン取材となりました。お忙しいところありがとうございます! 現在どんなお仕事をされているのでしょうか?

石坂さん:

フィリピンの日本大使館で働いており、デスクワークや会議、ほかの国の大使館やフィリピン政府の方と情報交換をすることもあります。
ミンダナオ島の和平支援に関わる仕事をしているので、時々ミンダナオ島にも出張するようにしています。現地で実施しているプロジェクトの進捗を見に行ったり、新しいプロジェクトを始めるための情報収集をしに行ったり、現地の関係者と意見交換したり。

多忙ですが、自分でやるべきことを考えて、組み立てながら仕事をしていける環境で、とてもやりがいのある仕事です。


かつて日本政府の支援で校舎を建設したフィリピン・ミンダナオ島の学校を訪問している石坂さん



――本当に幅広くご活躍されているのですね。石坂さんが国際協力業界に入ったきっかけを教えていただけますか?

石坂さん:

実は、私は子どものころから国際協力に特別な関心があったわけではないのです。
言語が好きで、大学で韓国語を学び、韓国にホームステイしたことがきっかけで、語学力を活かせる仕事に就こうと決めました。



――きっかけは韓国語からだったというのは意外でした! 新卒で入社されたのは公益財団法人とのことでしたが、そこではどんな業務に携わっていたのですか?

石坂さん:

公益財団法人では、日本に来る韓国人研修員の受け入れ対応を担当していました。

彼らとのコミュニケーションの中で特に印象的だったエピソードがあって、ある日、研修員の方から『日本に来るまで日本のことが嫌いだったけれど、石坂さんをはじめとするスタッフのみなさんと出会って、嫌いではなくなった』と言われました。
来日する前、研修員の方たちは日本人や日本に対して漠然とした嫌悪感を持っていたそうなのです。

でも、こうして「人として知りあう」ことで、印象は変わっていくのだなと実感を持って感じられたことが、自分にとっては大きな出来事で。国と国との架け橋となる、国際協力の仕事の重要性を感じました。



現在住んでいる、フィリピンの首都・マニラの町並み。


――その出来事がJICAへの転職を志す転機になったのですね。国際協力業界への転職活動は、どのような準備をされましたか?

石坂さん:

国際協力の仕事にどっぷり浸かりたいと思っていたものの、実は試験を受けに行くまで、JICAがこんなに倍率が高い団体だとは知らなかったので、まずホームページをじっくり見てリサーチしました。
私が働いていた公益財団法人は発電所の検査をするという非常に特殊で専門性が高い団体でしたが、JICAはより幅広い仕事をしており、相手にする国も多種多様。改めて英語力を高める必要があると感じました。

そのため「JICAを受けたい」と思ってから、約一年は働きながら社会人向けの夜間の語学学校に、週2回ほど通って英語を勉強しました。あとは、新聞の国際記事を読むようにしました。

転職したからこそ見えたのは、多様なカルチャーとそれぞれの良さ

――公益財団法人とJICAとでは、どのような違いがありましたか?

石坂さん:

先ほどお話ししたとおり、公益財団法人は非常に仕事の範囲が狭く深く、そもそも国際協力をメインにしている団体ではないので、どうしてもできる仕事の幅が限られていました。

一方、JICAは国際協力に特化した全世界を対象とする団体のため、仕事のあらゆる面が国際協力に直結しています。
また、ODA(政府開発援助)の実施団体のため、事業内容は政府対政府の事業がほとんどです。



――JICAでご活躍されたのち、子育てのために一度お休みをしてから、復帰後はワールド・ビジョン・ジャパン(NGO)で働かれたとのことですが、そこでも違いはあったのでしょうか?

石坂さん:

ワールド・ビジョン・ジャパンの場合は非政府組織のため、政府を介さず直接現地の人達と一緒に仕事をする、現地の人達に対してよりダイレクトな目に見える変化を起こせるプロジェクトを実施できます。

いわゆる “外資系NGO” と言われる大きなNGOの日本支部だったため、より多様な国籍の人たちを関わりながら、非常にインターナショナルな環境で働けました。
少ない予算でたくさんの人たちを巻き込みながら勢いよくプロジェクトを進めていくというような、日本の組織とは異なるカルチャーのもとで仕事ができ、それもまた面白い経験でしたね。


NGO時代、出張で訪れたタンザニアにて。



――同じ国際協力業界のお仕事でも、どんな組織に入るかによってできることが違ってくるんですね!

石坂さん:

はい、特にJICAとワールド・ビジョンでは規模感も差がありました。
前者は比較的少ない人数で、しっかりと予算を費やして大きなプロジェクトを行っていて、後者は1件1件の予算は比較的少ないけれど、世界中の3万人規模のスタッフが、わずかな予算で現地の人たちを巻き込みながら大きな支援活動を行っているイメージです。

ワールド・ビジョン・ジャパンにいたときは、中東の紛争地域へ支援に行くこともありました。
インフラもそれなりに整っていて、子どもたちも学校に行けているような地域であったにもかかわらず、紛争が起こったことで自分の住んでいた国や街を捨て、別の場所に移住せざるを得なくなった人たちに大勢出会いました。

平和が脅かされると、こんなにも人生に影響が出てしまうのか、ということを目の当たりにして、平和という目に見えない資源が、いかに重要かということがとても強く印象に残りましたね。


NGO時代にヨルダンで一緒に働いた同僚たちと。

3つの組織を通して石坂さんが感じた“国際協力の魅力”

――語学力を活かすお仕事から始まり、紛争地域での緊急人道支援まで、日本国内にいると普段は実感できないような課題と向き合い続けていらっしゃいますが、石坂さんにとっての国際協力業界で働く魅力は何だと思いますか?

石坂さん:

いろいろな魅力がありますが、世界中の人々と出会い、様々な文化の中で学び続けられる仕事だと思います。
それによって、自己成長を通して新しい視点で物事が見えるようになります。また、自分の行動が世界の課題の改善に役立っているのを感じられるので、とても嬉しく、やりがいがあります。
これから国際協力業界でのキャリアを考えている人も、ぜひ、楽しみながらチャレンジしていっていただけたらと思います。

まとめ

自身の行動や自己成長が世界の課題改善に繋がるのが、国際協力業界の仕事の魅力です。
「世界の課題の改善」というとハードルが高く感じるかもしれませんが、「言語が好き!」という気持ちから国際協力の道に進んだ石坂さんのように、国際協力業界への入口は意外と身近なところにあるのかもしれません。
国際協力の種類はさまざまです。キャリアを築く上で「何を大切にしたいか」を自分なりに考えて、目的に合わせた場所で活動し、キャリア形成をしていきましょう。
また、転職は勇気がいることかもしれませんが、異なる組織に経験することで、新しい視点やスキルを手に入れたり、よりたくさんの人と繋がれるメリットもありますね。

おまけコーナー

石坂さんはこうしてた!
海外でのコミュニケーションを円滑にするアイテムをご紹介


海外の子どもたちとコミュニケーションをとるときに役立ったというのが、日本から持ってきた風船!
言葉が通じなくても触って遊べるおもちゃは、心の距離を近づけるのにぴったりのアイテムです。ほかにも、海外出張時はクッキー系、おせんべい系、かりんとう系、あんこ系といった日本のお菓子を持って行くようにしていたそう。

「イスラム圏はみりんがNGなので、おせんべい系は避ける、ラード(豚の脂)が含まれているクッキーは避けるなど配慮していました」(石坂さん)

国や地域ごとの文化も配慮してお菓子をセレクトされる石坂さんの配慮も、真似したいポイントですね!

次回予告
☆次回は、石坂さんの結婚、子育て、お子さんとの駐在のお話などを深堀りする予定です。ぜひご覧ください。