• 石坂明日香さんへのインタビュー Vol.2

結婚、子育て、家族のこと。
国際協力とライフプラン、両立のカタチとは?


子育てを機に一度お仕事から離れたものの、今も国際協力の現場で活躍する石坂明日香さんに、結婚や出産、育児といったライフイベントとキャリアとの両立について、お話を伺いました!


(こちらもオススメ!)石坂さんのキャリア形成について: 『転職はOK?将来設計は?世界で働く先輩のキャリア形成とは!?』


在フィリピン大使館一等書記官
石坂 明日香さん

大学卒業後、公益財団法人で研修員受け入れに携わった後、1999年にJICAに入構。技術協力、総務・広報、本邦研修等のODA業務を経験。 出産後、退職し8年間子育てに専念。
2014年~ワールド・ビジョン・ジャパンにてコミュニティ開発や難民・国内避難民支援業務に従事。2019年にJICAに戻り、人事部業務を経て、現在はフィリピンの日本大使館に出向中。

国際協力の仕事の日々から、子育てに専念する道へ

――石坂さん、今回は国際協力業界でのキャリアと、結婚や子育てをどのように両立してきたのかお伺いしたいです。

石坂さん:

ワークライフバランスの保ち方や家族の形については、国際協力業界の中でも一人ひとり異なると感じます。結婚している人、していない人、子どもがいる人、いない人、子どもと赴任している人、お子さんの人数、世代もバラバラで、働き方は人それぞれ違いますね。
私は子どもが小さかったときに一度仕事を辞めているので、子育てと仕事を両立してきたと言えるのかわかりませんが、これから国際協力の道に進もうと思っている皆さんがライフプランを考える上での一つの例として、少しでも参考になるお話ができればと思います。


フィリピン・マニラの町並み。写っているのは乗り合いバス「ジプニー」。

フィリピン・マニラの町並み。写っているのは乗り合いバス「ジプニー」。



――石坂さんは、3人のお子さんを子育てされているのですよね?

石坂さん:

はい。我が家は夫、高校生の長男、次男、中学生の娘の5人家族です。
最初にJICAに所属していた時に、長男の出産を機に産休・育休に入り、育休中に次男を妊娠しました。当時は仕事と2人の子育てとの両立を想像することができず、2人目の妊娠中に退職を決意しました。
私たち夫婦は実家が住まいから遠く、夫も仕事が忙しく、周囲に頼れる人がいない環境だったので、私が子育てに専念することにしました。公益財団法人とJICAで約10年間、国際協力業界でキャリアを積んだ後のことです。



――お仕事を辞める決断をされた時点で、復帰のことは考えていましたか?

石坂さん:

3人の子育てで毎日精一杯で、復帰についてはあまり考えられず、このまま主婦でもいいかな、と思っていたのが本音です。

再就職を考えるきっかけとなったのは、経営者だった夫が会社を畳んだことでした。
子どもたちの今後の教育費のことなども考え、もう一度働くことを決めました。


専業主婦から、8年ぶりのフルタイムワーキングママに!

――国際協力業界への復帰の際、ワールド・ビジョン・ジャパン(NGO)に転職された理由を教えていただけますか?

石坂さん:

仕事を辞めて8年間のブランクがあったことに加え、当時はJICAで再び働くことができる制度がなかった(あったかもしれないが知らなかった)ため、初めから別の国際協力の団体に入るつもりで転職活動を始めました。

ワールド・ビジョン・ジャパンは、以前から寄付をしていたこと、職員の中に友人もいたことから、親近感を持ち自然とここで働いてみたいと思いました。

8年間のブランクがあったので不安はありましたが、同じ国際協力業界だったため、復帰はしやすかったかもしれません。ワールド・ビジョン・ジャパンの入団試験は結構難しい内容でしたが、JICAでの実務経験もあったためか、無事にパスできました。

NGO時代、イラクで一緒に働いた同僚たちが、職場内で持ち寄りランチをしているところ。

NGO時代、イラクで一緒に働いた同僚たちが、職場内で持ち寄りランチをしているところ。



――当時はJICAを一度辞めてしまうと再入構ができなかったようですが、最近は雇用制度も変わってきていますか?

石坂さん:

変わりましたね。
当時から、他の職員の産休・育休の代替要員として一定期間だけ復帰する人はいましたが、再度正式に入構できる制度は少なくとも私が知る限りはありませんでした。

今は、3〜5年の期限付きといった、短いスパンで働けるポストが増えました。
そして、有期契約で働いている間に内部登用試験を受けて正職員になれる制度も新設され、以前より多様な働き方ができるようになってきたと思います。

最近では出産を機に仕事を辞める人はほとんどおらず、皆さん、子どもを保育園などに預けて職場復帰しています。男性で育休を取得する人も増えましたね。海外赴任のあり方も多様で、女性が家族全員を随伴して、もしくは子どもだけ連れて赴任するケースも増えている印象です。




――石坂さんは、お子さまたちが大きくなったとはいえ、今でも仕事と子育ての両立は大変ではないでしょうか?

石坂さん:

そうですね、確かに両立は大変です。
ただフィリピンでは住み込みのメイドさんを雇っていて、平日はメイドさんに買い物や料理などをお任せしています。
フィリピンはメイドさんに家事をお願いする文化が根付いており、幸い長く日本人家庭で働いた経験のあるメイドさんに来てもらえているので、安心して家事をお願いできています。
駐在で慣れない環境の中でのワンオペ育児の状況ですが、メイドさんやママ友など、周りの助けを借りながら、楽しく生活しています。

仕事を頑張れるのは家族や友人、周りの支えがあってこそ!

娘さんが小学校低学年の時にくれたお手紙。

娘さんが小学校低学年の時にくれたお手紙。



――フィリピンに駐在することが決まった時、ご家族とはどんな話し合いをしましたか?

石坂さん:

子どもたちの誰をフィリピンに連れて行って、誰が日本に残るのかについて、家族会議をしました。
当時、長男は高校生で大学受験も間近だったので断念。中学生の次男は、私は一緒に連れていきたい気持ちもあったのですが、次男自身が「お兄ちゃんが残るなら」と日本で暮らしたいというので、本人の意思を尊重しました。
末っ子の娘は小学校6年生。「ママが寂しくないように」と、フィリピンに行きたいと言ってくれたので、あと1ヶ月で卒業式でしたが、2月に転校することになりました。



――お母さん思いの優しい娘さんですね!中学校はどのような選択をされたのですか?

石坂さん:

娘はフィリピンの日本人学校に通っています。
先生も生徒も日本人、教科書も日本語なので、学校に入ってしまえば、そこまで変化は無いのかもしれません。娘はもともと変化に適応しやすいタイプなので、フィリピンに来て良かった、と言っています。

ママ友もできて、ときどきお茶をしながらおしゃべりをしたり、ピンチの時に助けてもらったりすることもあります。
先日も、出張の帰りにオーバーブッキングでフライトに乗れず家に帰れなくなってしまったのですが、ママ友が娘を預かってくれて、本当に助かりました。


マニラの日本人学校。

マニラの日本人学校。


――ご家族とは普段どのように連絡をとっているのですか?

石坂さん:

週1回、LINEの通話で連絡をしています。離れていても顔を見て会話ができるのは良いですね。
ただ、思春期のせいか、男の子はちょっと話すとすぐに「忙しいから」と通話を切ってしまうことも。受験勉強もあるし、仕方がないですね。


――家庭を大切にしながら国際協力の道でのキャリアを形成していく上で、大切なことはありますか?

石坂さん:

周囲との人間関係を良好に保つことは大切です。
そのためには、自分のメンタルを健全に保つことも重要だと思います。自分が元気でないと、他人のために何かすることはできないからです。

何か困ったときに、一緒に親身になって考えたり、助けたりしてくれる仲間や家族がいること、そして彼らと良好な人間関係を保つことが、私にはとても重要です。周囲の人と良い関係でつながっているからこそ、この仕事ができると思います。

まとめ

海外出張や駐在など、世界を舞台に活躍する国際協力の仕事。
結婚、出産・子育てなどライフイベントと仕事のバランスを取るのは難しいと思いがちですが、友達・家族・同僚など周囲の協力を得ながら、無理なく両立していくことが大切ですね。
石坂さんのお話のとおり、一人ひとりにそれぞれ自分に合ったライフプランがあります。
自分のやりたいことや大事なことを考えながら、あなたの歩幅で一歩踏み出してみませんか。

おまけコーナー

石坂さんの出張マストアイテム! 持参必須の愛用品はこちら


出張の際に欠かせないのが、海外用ドライヤー、折りたたみ傘、お守り代わりの正露丸、飛行機やホテルでのリラックス用のスリッパ。
そして石鹸しかないホテルもあるので、シャンプー&コンディショナーの小さなパック。
日本のホテルには揃っているものも、海外だと無いのがあたりまえ。ちょっとしたものでも、このようなアイテムが大変役立ちます。

第3段はこちら
☆石坂さんが駐在している「フィリピンでの生活」について深堀りした記事はこちらから♪