コラム 地球規模で生きる人
小沼 大地(こぬま・だいち)さん(NPO法人クロスフィールズ)
興味のあることを、とことん突き詰めてみよう。そうすれば、道は拓ける。
「誰かの人生に影響を与えるような生き方をしたい」と願い、教師になることを目指していた少年。その目はいつしか世界を見つめるようになり、やがて国際協力に関心を寄せていきます。仲間たちと共に立ち上げた企業向けプログラム「留職(※)」は、大手企業や海外企業も注目する一大プロジェクトに成長。しかし、そこまでの道のりは、決して平坦なものではありませんでした。
最終回は、さまざまな壁を乗り越えてきた今、感じている仕事のやりがい、ルーキーズ世代に伝えたいことを聞きました!
※留職:企業で働く人材が新興国のNPOで本業のスキルを活かし、社会課題の解決に挑むプログラム。
僕たちは、そこにない出会いをつくり、新しい価値を生み出している。
海外協力隊や外資系の経営コンサルティング会社での経験を経て、起業を決意した小沼さん。その後の活動について聞いてみたよ。
- 今の仕事にやりがいに感じる瞬間は、どんなとき?
-
「留職」は、日本企業の若手人材と途上国をつなぐ企業向けプログラム。本来はありえない出会いをつくることで、新しい価値を生み出しているんだ。「留職」に行った若手人材が、途上国の現地で奮闘した経験を活かして、帰国後に社内で新規事業を成功させました、という喜びの声が届くことも多い。そういうエピソードを聞くと、最高にうれしい気持ちになると同時に、経営者としての手ごたえも感じるよ。これまで世の中になかった「留職」というアイデアを考えてその仕組みをつくり、ビジネスの世界に新しい驚きを与えることができたからね。
- NPOとして起業したのはどうして?
-
NPOはお金を稼ぐことが目的ではなく、社会に価値を届けることに全力を尽くす組織。そういう方針が、僕の考え方に合っていると感じたからかな。協力隊にいたとき、ある村で仲良くなったシリア人に言われたことがある。「見てくれ、この村には何でもあるだろう?」と。でも、どんなに目をこらしても一面の草原が広がっているだけ。先進国や大きな都市からきた人は、その言葉を聞いて笑っていたけれど、彼はいたって真面目に話していたことが印象に残っているんだ。今なら分かる、彼の欲しいものは本当にそこに全部あったんだって。愛する家族、心を許せる友、作物を与えてくれる広い土地。彼にとっては、それだけで充分なんだ。一方、日本はどうだろう。文字どおり何でもある豊かな国だけれど、いつもみんな「何かが足りない」と叫んでいる。お金があっても、幸せを感じられない人もいる。途上国の人たちと触れ合うことで、お金を稼ぐよりも大切なことがあると実感したんだ。
- 次にチャレンジしようと思っていることはある?
-
もちろんあるよ。「留職」は若手が対象だけど、事業部長やマネージャーなど、企業のトップに近いポジションの人に新興国や途上国を見てもらうプロジェクトも実施してきているんだ。目的はふたつ。ひとつは、企業のリーダーたちが実際に新興国の社会課題を体感することで、「留職」に参加する若手社員のサポーターになってもらうこと。もうひとつは、欧米のハイテク企業だけをビジネスの中枢と考えるのではなく、「インドやルワンダも面白い」と思ってもらうこと。国際協力の場にも、ビジネスのヒントは落ちている。それを知ってもらいたい、というのが僕らの想いなんだ。企業にとっても、新興国・途上国にとっても大きなメリットを生み出せる可能性がある。こういうチャレンジができるのは、僕らだけだと思っているよ。
語学力は、必要なら身につけられる。まずは自分がやるべきことを考えよう。
- 海外で活躍するためには、やはり早めに英語を身につけておいた方がいい?
-
「とりあえず英語だけは勉強しておけ」ってよく耳にするよね。でも、本当にそうだろうか?僕自身、大学時代パックパックを始めた当初は、ほとんど英語はできなかったよ。僕が本気で英語を勉強したのは、協力隊でシリアに行ってから。前回も話したけれど、日常的にシリアの人たちと接していたから、自然とアラビア語はできるようになっていったんだ。それでも、ビジネスレベルには遠かったから、シリアの人たちからは「さすがに英語はできるでしょ?」と言われてしまった。これで英語力もたいしたことないと知られたら信用を失ってしまう、と焦ってそこから勉強したんだ。語学学校に通ったり、家庭教師を頼んだり…短期間だけど必死に勉強して、なんとかやり取りができるまでになった。そんな僕の考えだけど…まずは、やりたいことを見つけて一歩を踏み出してみることが何より大事だと思う。語学力を身につけるのは、たぶんその後でも遅くない。目的意識を持つことが、一番の近道だと思うよ。
- 学生時代にやっていて、今も役立っていることはある?
-
部活動をやっていたころにつけていた「練習ノート」かな。僕はキャプテンだったから「今年はこういうチームにしたい」という目標と、そのための計画をノートに書いて、月1回は振り返りをしていた。勉強なら偏差値や点数などの尺度があるけれど、部活動にはそういうものがないから、難しかったね。だからこそ、「正解のない中で、目標や計画を立てて振り返る」という癖が身についたんだ。これは、経営者となった今でも役立っているよ。だから、学校の勉強だけでなく、部活動や課外活動に参加することも大切だと思う。学生時代には、何か好きなことで目標を立てて進んでみることをおすすめしたいな。スポーツでも、音楽でも、グルメでも、何でもいいと思う。周りからは理解されにくいことでも、とことん突き詰めてみる。そういうことも、変化の多いこれからの時代には大事なことだと思っているよ。
- 小沼さん自身のこれからの目標を教えて!
-
実は今、大学院に通っているんだ。学生に戻って、哲学や東洋思想といったリベラルアーツ(※)を学んでいるところ。これまで無我夢中でやってきて、全部を出し切ってしまった感じがあるので、そろそろ新しい知識や考え方を吸収しなければと思って始めたんだ。今でも青春時代と同じように、「このあと、自分はどうしようか」と考え続けているよ。僕はあと数年で40代を迎えるけれど、そのタイミングで今までとは全く違う角度から、社会に対して何かを投げかけたい。そのためのアイデアをまずはたくさん貯めて、良いと思うものを発信したいと思っているよ。
※リベラルアーツ:社会における柔軟な思考力、想像力、感性を身につけるための「基礎的学問・教養」のこと。
プロフィール
小沼 大地(こぬま・だいち)さん(NPO法人クロスフィールズ)
1982年生まれ。一橋大学社会学部・同大学院社会学研究科修了。大学院在籍中に海外協力隊として中東シリアへ赴任。マイクロファイナンス事業や教育環境プロジェクトに携わる。大学院卒業後はマッキンゼー・アンド・カンパニーに入社し、ビジネスの基礎を学ぶ。3年間のコンサルタント経験を経て、2011年にNPO法人「クロスフィールズ」を創業。企業のリーダー育成と、途上国の社会問題解決を同時に実現できる「留職」をはじめ、さまざまなプログラムを展開している。