登録団体詳細

認定NPO法人レスキューストックヤード

団体情報

団体名
認定NPO法人レスキューストックヤード
団体種別
NPO法人
所在地
愛知県
設立年月
2002/ 03
設立目的・事業内容
この法人は、安心して暮らせるコミュニティの創出と災害に強いまちづくりを願う広汎な市民各層に対して、平常時から、市民参加による災害救援ボランティアおよびコーディネータの発掘・養成、ボランティア参加の地域コミュニティ再興、緊急時に生かす平常時のリサイクル活動、緊急時の積極的な支援活動などに関する事業を行い、緊急時のみならず平常時から人々が助け合い、支えあうボランタリー精神豊かな社会の構築に寄与することを目的とする。
活動分野
貧困削減、水資源、防災、ジェンダーと開発、援助アプローチ/戦略/手法、市民参加
活動国
日本
活動実績(国内)
[緊急救援活動]  2002「大垣市荒崎地区水害」、2003「宮城県連続北部地震」、2004「新潟県集中豪雨」「福井県集中豪雨」「台風21号水害」「台風23号水害」「高松高潮水害」等、「新潟県中越地震」では地元愛知県内諸団体を取りまとめ『あいち中越支援ネットワーク』を設置し主に川口町田麦山地区で活動、2005「福岡県西方沖地震」「宮崎水害」「秋田豪雪」、2006「長野水害」、2007「能登半島地震」「新潟県中越沖地震」、2008「岩手・宮城内陸地震」「平成20年8月末豪雨」、2009「中国・九州北部豪雨災害(山口県防府市)」「台風9号災害(兵庫・岡山)」、2010「梅雨豪雨(山口県山陽小野田市)」「奄美地方大雨」、2011「新燃岳噴火災害(宮崎県)」「東日本大震災」、2012「九州北部豪雨」「京都府南部地域豪雨」、2013「静岡県西伊豆町水害」「山口県萩市須佐・阿東水害」「名古屋市豪雨水害」「島根県江津市水害」「福井県若狭町水害」、2014「長野県南木曽町豪雨災害」「徳島県水害」「兵庫県丹波市水害」「広島市土砂災害」「長野県神城断層帯地震」、2015「関東・東北豪雨水害」、2016「熊本地震」「岩手県岩泉町・北海道南富良野町等水害」、2017「九州北部豪雨」「秋田県大雨」、2018「大阪北部地震・台風21号」「西日本豪雨」「北海道胆振東部地震」  コーディネーターの派遣、ボランティア活動資機材の提供、ボランティアバスの運行、被災地情報の受発信、ボランティア活動支援金の提供、その他復興にかかる息の長い支援活動等 [平常時の活動]  国、地方自治体、社会福祉協議会、自治会、事業所、学校などからの依頼による防災講演会などの講師派遣  地域防災力向上事業として、自治会単位で防災ワークショップ、防災マップ作り、炊き出し体験、家具転倒防止講習会、防災運動会、マンション住民のための防災訓練、避難所体験などを開催  災害時要配慮者対策事業として、「できることからはじめよう!災害弱者ハンドブック」「できることからはじめよう!避難所運営の知恵袋」の製作、避難所運営に関する研修会等事業を開催  企業防災対策事業として、防災ワークショップなどを開催  東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)、震災がつなぐ全国ネットワーク、災害ボランティア活動支援プロジェクト会議、NPO法人全国災害ボランティア団体支援ネットワーク(JVOAD)への参画、防災のための愛知県ボランティア連絡会、なごや災害ボランティア連絡会・なごや防災ボラネット加盟ほか
活動実績(海外)
SDGsへの取り組み

登録団体からのお知らせ

掲載したお知らせはありません。

研修・イベント・セミナー情報

掲載した研修・イベント・セミナー情報はありません。