登録団体詳細
特定非営利活動法人 山友会
団体情報
- 団体名
- 特定非営利活動法人 山友会
- 団体種別
- NPO法人
- 所在地
- 東京都
- 設立年月
- 1984/ 10
- 設立目的・事業内容
- 活動地域である通称「山谷地域」(東京都台東区北部・荒川区南部)は、簡易宿泊所の密集していたことから、特に高度経済成長期以降は土木や建設業に従事する日雇い労働者の多く集住する地域であった。バブル崩壊以降は、日雇い労働者の多くは失業し路上生活を余儀なくされた。 1984年、病気になっても治療を受けられないホームレスの人々のために、有志の宗教者や医師が無料診療所「山友クリニック」を開設したことが当法人の活動の始まりである。 無料診療所の運営から活動は広がり、現在は ①無料診療・地域保健事業 ②給食サービス事業(炊き出し、来所者への昼食提供) ③緊急一時宿泊事業 ④居住支援事業(日常生活支援住居施設「山友荘」の運営) ⑤生活相談・地域生活支援事業 ⑥地域とのつながりづくり事業(居場所・生きがいづくりプロジェクト、山谷・アート・プロジェクト、共同墓地の運営) ⑦社会的包摂を推進するための普及・啓発事業 などさまざまな活動を展開している。これらのホームレス状態や生活困窮状態にある人々のニーズに応える支援をとおして、社会的に孤立した人々のためのコミュニティづくりを行っている。
- 活動分野
- 貧困削減、保健医療、都市開発・地域開発、社会保障、援助アプローチ/戦略/手法
- 活動国
- 日本
- 活動実績(国内)
- 【活動実績(2022年度)】 ①無料診療・地域保健事業 ■無料診療所「山友会クリニック」 ・延べ受診件数 1,828件 ②給食サービス事業 ■炊き出し ・年間配食数 2,599食 ■路上生活者への弁当配布 ・年間配食数 633食 ③緊急一時宿泊事業 ・緊急一時宿泊 延べ162人 ④居住支援事業 ■日常生活支援住居施設「山友荘」 ・延べ入所者数 12名 ⑤生活相談・地域生活支援事業 ■生活相談・支援 「相談室」 ・延べ相談/支援件数 8,145件 ・年間相談者数 451名 ・地域生活サポート対象者数 253名 ・アウトリーチ 延べ訪問件数 2,030件 ・路上生活者への医療従事者を伴う巡回相談(委託事業) 延べ667件 ・社会的きずなづくり支援事業(委託事業) 対象者数 27名 ⑥地域とのつながりづくり事業 ■居場所・生きがいづくりプロジェクト ・延べ参加人数 131人 ■山谷・アート・プロジェクト ・参加者数 10名 ■共同墓地の運営 ・37名の遺骨を収骨 ⑦社会的包摂を推進するための普及・啓発事業 ■メディア掲載件数 7件 ・新聞およびWeb掲載 6件 ・TV番組出演 1件 【受賞歴】 2009年 第24回 東京弁護士会人権賞 受賞 2010年 理事・看護師長(当時)リタ・ボルジーが第38回 医療功労賞(読売新聞主催)受賞 【助成金・行政との協働実績】 <助成金> 2007年 トヨタ財団 地域社会プログラム 2009年 独立行政法人 福祉医療機構 高齢者・障碍者福祉基金 2010年 福祉医療機構 先進的・独創的活動支援事業 2010年 オラクル有志の会ボランティア基金 2011年 ファイザープログラム 〜心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援〜 <行政との協働実績> 居宅生活移行支援事業(施設型)(東京都台東区 平成22年度〜令和2年度) 路上生活者巡回相談事業(東京都台東区 平成28年度~) 社会的きずなづくり支援事業(平成29年度 台東区協働事業提案制度 採択事業 平成30年度~)
- 活動実績(海外)
- SDGsへの取り組み