募集終了

ホームレス状態にある方や社会的に孤立した方の「命を守り、暮らしを支える」相談員募集!

特定非営利活動法人 山友会

  • 正職員
ホームレス状態にある方や社会的に孤立した方の「命を守り、暮らしを支える」相談員募集!のサムネイル

職務内容

職務分野
貧困削減、援助アプローチ/戦略/手法、日本国内の社会課題への対応・多文化共生、多岐にわたる分野
業務対象国/勤務地
関東   東京都
業務期間
2023/04/01
休日
時間外労働
その他業務条件
★勤務時間 ■8:30~17:30  ※夜間のアウトリーチ時は20:30頃まで(月2回程度・応相談) ★休日・休暇 ■ 第1・2土曜日・日曜日・祝日 ほか山友会の定める休日 ■ 年次有給休暇​
業務内容

山友会は、東京都の通称「山谷地域」において、ホームレス状態にある方をはじめ生活困窮状態にある方に、無料診療、生活相談・支援、炊き出し・アウトリーチなどの支援活動を行っています。

相談室では、生活上の問題や健康上の問題に対しての相談支援、ホームレス状態にあった方が、アパート等での地域生活に移られた後の地域生活サポート(見守り、関係機関との連絡調整、緊急時対応 等)を行っています。

<業務内容>
■来所者、法人内無料診療所の患者の応対、生活相談  
■地域で暮らす支援対象者の訪問などの地域生活サポート    
■関係機関(病院、福祉事務所 等)との連絡調整、同行および手続きの補助
■炊き出し・アウトリーチ活動のコーディネート
■夜間のアウトリーチ(月2回程度)
■支援記録の作成

職種
その他
勤務形態
正職員

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
不問
技術資格

■普通自動車運転免許(AT限定可)必須

■基本的なPC操作(WordExcel)ができること

その他必要な業務経験・能力

■貧困や社会的排除の問題に理解と関心があること
■団体のミッションやビジョンに共感できること
■チームワークを大切にできること
■人と関わるのが好きなこと

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
10~20万未満
昇格・賞与あり
待遇

■社会保険

■労災保険

■雇用保険

■ 退職金制度あり(中小企業退職金共済) ※試用期間終了後加入

※試用期間3か月

福利厚生
交通費支給、時間外手当支給、完全週休2日制、各種社会保険完備、社宅・家賃補助制度、資格取得支援制度
■通勤手当(実費) ■時間外手当 ■休日出勤手当 ■住宅手当(世帯主のみ) 10,000円/月 ■家族手当(扶養する家族がいる場合)5,000円~/月
加入保険

応募について

応募方法

1】履歴書、職務経歴書、志望動機書を担当者宛にメールまたは郵送にて送付。書類到着後、書類選考(書類到着後1週間程度)

2】書類選考通過者について、面接による選考(書類選考通過者の方に電話、メールにて面接日時を相談)

※ ご質問等がなければ事前連絡は不要です。ご応募にあたっての見学も随時承っておりますので、お気軽にご相談ください。

募集人数
1名
募集期間
2023/03/14 00:00 2023/06/14 23:59

ホームレス状態にある方や社会的に孤立した方の「命を守り、暮らしを支える」相談員募集!

特定非営利活動法人 山友会

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
事務局
担当者氏名
油井
電話番号
03-3874-1269
メールアドレス
info@sanyukai.or.jp
担当者から一言

山友会は、路上生活を送らざるを得ない人々や、苦しい生活を送らざるを得ない人々が、ひとりではないと感じてもらい、笑顔を取り戻すことをミッションに活動を行っています。

相談室では、来所される方々に対してお茶や日用品も提供しており、山友会を訪れる人々にとっての憩いの場にもなっています。

相談室の活動の様子をブログやYoutubeでご報告させて頂いておりますのでぜひご覧ください。

山友会公式ブログ

Youtube公式チャンネル

ホームレス状態にある方をはじめ社会から孤立し生活に困窮した方への支援現場においては、生活困窮に至ったさまざまな背景を理解することや、人との関わりを閉ざしてしまっている方にも積極的に関わりを持つ姿勢が求められます。
また、行政や地域の医療・福祉サービスなど多様なステークホルダーとの連携も必要となります。
このように、柔軟な思考ができ積極的に行動できる人材を必要としていることから、多様な価値観や文化の人々とのコミュニケーション経験があり、国際協力に飛び込む積極性をお持ちであると考えられる国際協力活動をご経験された方を募集させていただいております。

皆さまのご応募をお待ちしています!

団体情報詳細
設立目的・事業内容
活動地域である通称「山谷地域」(東京都台東区北部・荒川区南部)は、簡易宿泊所の密集していたことから、特に高度経済成長期以降は土木や建設業に従事する日雇い労働者の多く集住する地域であった。バブル崩壊以降は、日雇い労働者の多くは失業し路上生活を余儀なくされた。 1984年、病気になっても治療を受けられないホームレスの人々のために、有志の宗教者や医師が無料診療所「山友クリニック」を開設したことが当法人の活動の始まりである。 無料診療所の運営から活動は広がり、現在は ①無料診療・地域保健事業 ②給食サービス事業(炊き出し、来所者への昼食提供) ③緊急一時宿泊事業 ④居住支援事業(日常生活支援住居施設「山友荘」の運営) ⑤生活相談・地域生活支援事業 ⑥地域とのつながりづくり事業(居場所・生きがいづくりプロジェクト、山谷・アート・プロジェクト、共同墓地の運営) ⑦社会的包摂を推進するための普及・啓発事業 などさまざまな活動を展開している。これらのホームレス状態や生活困窮状態にある人々のニーズに応える支援をとおして、社会的に孤立した人々のためのコミュニティづくりを行っている。
活動対象分野
貧困削減、保健医療、都市開発・地域開発、社会保障、援助アプローチ/戦略/手法
活動実績(海外)
活動実績(国内)
【活動実績(2022年度)】 ①無料診療・地域保健事業 ■無料診療所「山友会クリニック」 ・延べ受診件数 1,828件 ②給食サービス事業 ■炊き出し ・年間配食数 2,599食 ■路上生活者への弁当配布 ・年間配食数 633食 ③緊急一時宿泊事業 ・緊急一時宿泊 延べ162人 ④居住支援事業 ■日常生活支援住居施設「山友荘」 ・延べ入所者数 12名 ⑤生活相談・地域生活支援事業 ■生活相談・支援 「相談室」 ・延べ相談/支援件数 8,145件 ・年間相談者数 451名 ・地域生活サポート対象者数 253名 ・アウトリーチ 延べ訪問件数 2,030件 ・路上生活者への医療従事者を伴う巡回相談(委託事業) 延べ667件 ・社会的きずなづくり支援事業(委託事業) 対象者数 27名 ⑥地域とのつながりづくり事業 ■居場所・生きがいづくりプロジェクト ・延べ参加人数 131人 ■山谷・アート・プロジェクト ・参加者数 10名 ■共同墓地の運営 ・37名の遺骨を収骨 ⑦社会的包摂を推進するための普及・啓発事業 ■メディア掲載件数 7件 ・新聞およびWeb掲載 6件 ・TV番組出演 1件 【受賞歴】 2009年 第24回 東京弁護士会人権賞 受賞 2010年 理事・看護師長(当時)リタ・ボルジーが第38回 医療功労賞(読売新聞主催)受賞 【助成金・​行政との協働実績】 <​助成金> 2007年 トヨタ財団 地域社会プログラム 2009年 独立行政法人 福祉医療機構 高齢者・障碍者福祉基金 2010年 福祉医療機構 先進的・独創的活動支援事業 2010年 オラクル有志の会ボランティア基金 2011年 ファイザープログラム 〜心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援〜 <​行政との協働実績> 居宅生活移行支援事業(施設型)(東京都台東区 平成22年度〜令和2年度) 路上生活者巡回相談事業(東京都台東区 平成28年度~) 社会的きずなづくり支援事業(平成29年度 台東区協働事業提案制度 採択事業 平成30年度~)
所在地
111-0022
東京都 台東区清川 2-32-8
設立年月
1984 / 10