登録団体詳細
筑波大学附属病院 国際医療センター
団体情報
- 団体名
- 筑波大学附属病院 国際医療センター
- 団体種別
- 大学・学校法人
- 所在地
- 茨城県
- 設立年月
- 2012/ 06
- 設立目的・事業内容
- 国際色の強いつくば市に位置する筑波大学附属病院では、国際化推進のため2012年6月に国際連携推進室が新設され、外国人患者の受入れや外国からの医療関係者の研修受入れ、職員の海外派遣支援等の活動を行っています。2016年4月には、さらなる国際化推進のため、 国際連携推進室から国際医療センターに改組しました。
- 活動分野
- 貧困削減、保健医療、教育、情報通信技術、援助アプローチ/戦略/手法
- 活動国
- 日本、ラオス、タイ、カンボジア、ベトナム、ブラジル、ロシア
- 活動実績(国内)
- 外国人患者の受入れや外国からの医療関係者の研修受入れ、職員の海外派遣支援等の活動を行っています。 2016年12月には、日本の医療機関に渡航受診者の受入れを促進するための認証制度として、「ジャパン・インターナショナル・ホスピタルズ」(JIH)推奨病院の認証を取得しました。また、2019年4月には、外国人患者受入体制の一層の充実を図るために 国際医療センターの機能拡充を図った結果、外国人に安心・安全な医療を提供するために「外国人患者受入れ医療機関認証制度」(JMIP)の認証を取得しました。これら2つの認証取得により、更なる外国人患者に対する医療サービスの充実と質の高い医療を提供する体制整備を進めています。
- 活動実績(海外)
- 国際化プロジェクトの事務局として機能し、筑波大学附属病院が有する高度な医療技術の積極的な海外展開、拠点病院との連携強化を支援しています。 過去5年ならびに現在進行中の事業は下記の通りです。 - 医療技術等国際展開推進事業(対象国:ベトナム、カンボジア、ラオス) - 日本・アジア青少年サイエンス交流事業(対象国:ブラジル) - 草の根技術協力事業(対象国:ラオス)
- SDGsへの取り組み