登録団体詳細

長崎県病院企業団 長崎県対馬病院

団体情報

団体名
長崎県病院企業団 長崎県対馬病院
団体種別
地方自治体
所在地
長崎県
設立年月
2009/ 04
設立目的・事業内容
長崎県病院企業団は、病院を経営する特別地方公共団体(一部事務組合)として平成21年4月1日に発足し、現在、構成団体は長崎県と6市1町で、8病院と3つの附属診療所を経営しています。病院の所在地は離島及び本土周辺部であり、人口減少に加え、医師・看護師等医療人材の不足や地域偏在など、厳しい経営環境におかれていますが、継続性ある医療の確保と医療レベルの維持という大きな責務を果たしています。  特に長崎県の離島地域は、過疎化、高齢化が進み、地域の活力低下や人材不足が大きな問題となっています。保健医療分野においても、医療体制再編成や様々な人材確保策を講じていますが、医療資源ならびに人材不足の解消には至っていない状況にあります。  対馬病院も対馬の基幹病院として人材派遣や情報ネットワークの構築、医療と介護や福祉の連携は強化されてきており、限られた資源を有効に活用する地域医療、地域包括ケアの取り組みを行っております。  また、対馬の中核病院として機能するとともに、対馬の地域包括ケアシステムを支える重要な機関としての使命を担っています。  島に住む若者が年々減少し、島の過疎化が急速に進む中、島で暮らす人たちが、住みなれた「対馬」という土地で、安心して暮らし、人生を全うできるよう、切れ目のない地域医療連携体制に取り組んでいます。
活動分野
保健医療
活動国
国内及び海外
活動実績(国内)
<国内活動:実績> (1)対馬の基幹病院(病床数275床、標榜科目25科)として、入院   患者数1日平均204人(延べ74,702人)、外来患者数1日平均629   人(延べ152,803人)の受入。(R2年度実績) (2)地域に密着した保健活動及び介護・福祉活動として、島内の   病院・診療所・介護施設等への医師の派遣、学校及び乳児健診   への医師・理学療法士等の派遣、メディカルコントロール協議   会の開催、対馬救急医療研究会の開催、介護福祉施設との連   携。 (3)地域に密着した医療提供として、長崎県の離島で初めてとな   る放射線治療装置(リニアック)の導入、無菌室の設置。 (4)“安心”と“信頼”の医療を提供するための、災害に強い病   院機能(免震構造採用、非常用発電機設置、車両通路及びトリ   アージスペースへの液状化対策等)の採用。 (5)次世代を担うスタッフ教育への取り組みとして、学会・研修   会・勉強会への積極的な参加やチーム医療として地域に医療提   供できるよう、各部門が連携できる体制・各委員会の設置。    また、次世代の医療従事者育成に繋げることを目標に、医療   への関心を高め、島内外の学生を対象とした職場体験や市民向   けの「ふれあいフェスタ」(病院フェスタ)を開催。 <国内活動:計画> (1)診療機能の充実及び向上のために、24時間体制の医療の確保   と心臓カテーテル治療や脳梗塞血栓溶解療法、がん診療の向   上、外科・整形外科手術の充実、小児周産期医療・精神医療の   維持など、地域完結型医療をさらに発展させるとともに、島内   で対応ができない高度医療が緊急に必要とする場合は、ドクタ   ーヘリ・防災ヘリを要請し、本土の高度医療機関へ迅速な搬送   を行う。 (2)長崎医療情報ネットワークを利用した、島内外の連携施設と   の病病・病診連携の強化や行政機関との協力による、疾病予防   の促進と医療の効率化を目指す。 (3)対馬における地域包括ケアシステム充実のため、訪問看護や   在宅医療、地域リハビリテーション、認知症対策を推進。 (4)健康増進のための保健予防施策の実施。
活動実績(海外)
<海外活動:実績>  特定非営利活動法人ジャパンハートと「海外医療パートナーシッ プ推進事業」に関し協定書を締結。  協定書の内容は、特定非営利活動法人ジャパンハートの海外施設 等に対馬病院の医師・看護師等を受入れ、短期海外研修を行う。  また、対馬病院に特定非営利活動法人ジャパンハートの医師・看 護師等を受入れ、長期国内研修を行う。  特定非営利活動法人ジャパンハートの国際看護長期研修は、国内 外のあらゆる舞台で活躍できる「自立した日本人看護師」を育成す ることを目的に、海外・国内へき地離島における臨床医療実践の研 修を行っている。  また、海外研修地はミャンマーのほかカンボジア、国内研修地は 長崎県上五島、対馬等のへき地離島で行っている。  研修後は国際医療支援チームメンバーの一員として、海外・へき 地離島での医療に貢献している。 <海外活動:計画>  特定非営利活動法人ジャパンハートの災害支援スキームに係る事 業登録を対馬病院として計画している。事業の内容としては、ジャ パンハートに登録の災害支援スキーム参加の看護師を3ヶ月、6ヶ 月、1年単位で当院に雇用し、雇用期間中に災害が起こった際にジ ャパンハートiER(国際緊急救援)からの要請に応じて災害派遣を 行う。  尚、災害派遣期間は雇用期間の1/3の期間を最大とする。
SDGsへの取り組み

登録団体からのお知らせ

掲載したお知らせはありません。

求人情報


研修・イベント・セミナー情報

掲載した研修・イベント・セミナー情報はありません。