募集終了

『看護師募集』(長崎県対馬病院)  日本と韓国の狭間にある国境の島「対馬」で国際協力で培った経験を  是非活かして頂ければと思います。

長崎県病院企業団 長崎県対馬病院

  • 正職員
  • 地方勤務
『看護師募集』(長崎県対馬病院)  日本と韓国の狭間にある国境の島「対馬」で国際協力で培った経験を  是非活かして頂ければと思います。のサムネイル

職務内容

職務分野
保健医療
業務対象国/勤務地
九州・沖縄   長崎県
業務期間
2023/06/08
休日
時間外労働
その他業務条件
正規職員(地方公務員)としての採用試験は随時行っています。 ・定年制あり ・再雇用制度あり(上限65歳)
業務内容

 対馬は、九州の最北端に位置し、南北82キロメートル、東西18キロメートルと細長く、長崎県に属する人口約3万人の島です。島内には二つの病院があり、対馬病院は対馬の基幹病院として島内における、周産期医療、救急医療、精神保健医療、予防接種、訪問看護ステーション、地域連携、介護保険事業、健診事業、健康相談等、多岐に渡ります。

 その中で、主に外来及び病棟での看護業務となります。

職種
専門職系(医療)
勤務形態
正職員
働き方
地方勤務

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
日本語
技術資格

看護師免許を有する方。又は、2024年春までに免許取得見込みの方。

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
20~30万未満
昇格・賞与あり
待遇

○初任給:大卒 211,200円、短大三卒 200,700円

 (初任給は、学歴、職歴、免許歴等により加算されます。)

○手 当:扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当、賞与等

 (賞与は、年2回 計4.40ヶ月分支給されます。)

○退職金制度あり(勤続1年以上)

○勤務時間:1週間 38時間45分、、1日 7時間45分

○休 暇:年間20日の年次休暇(採用時で異なる)、病気休暇、結婚休

    暇、産前産後休暇、夏季休暇、リフレッシュ休暇等があります。

※対馬市から移住・定住支援の補助金が交付される場合があります。

 (条件あり)

<支給例>

 ○看護師免許取得H22.4(経験年数12年)

  ・本  俸 266,200円/月

  ・手  当  81,635円/月(夜勤8回及び時間外勤務12時間等)

  ・総支給額 347,835円/月

 

福利厚生
交通費支給、時間外手当支給、完全週休2日制、各種社会保険完備、社宅・家賃補助制度、研修制度充実、資格取得支援制度
加入保険

応募について

応募方法

長崎県対馬病院ホームページの「採用サイト」をご確認ください。

 

【申込み・お問い合わせ先】

〒817-0322

長崎県対馬市美津島町雞知乙1168番7

長崎県対馬病院 総務係長まで

電話 0920-54-7111(内線2202)

 

募集人数
10名程度
募集期間
2023/06/08 00:00 2023/12/31 23:59

『看護師募集』(長崎県対馬病院)  日本と韓国の狭間にある国境の島「対馬」で国際協力で培った経験を  是非活かして頂ければと思います。

長崎県病院企業団 長崎県対馬病院

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
事務部 総務課 総務係
担当者氏名
総務係長 廣澤 伸一
電話番号
0920-54-7111
メールアドレス
daihyo@tsushima-hospital.jp
担当者から一言

 対馬は朝鮮半島に近いため、古くからユーラシア大陸と日本列島の文化が往来し、日本にとっては大陸との文化的・経済的交流の窓口の役割を果たしてきました。また、コロナ禍になるまでは大韓民国(韓国)から観光客が、島内全人口の10倍以上訪れるほどで、島内の至ところにハングル文字が併記された標識や案内が今も数多く存在しています。観光客の増加に伴い、対馬病院においても多数の患者が来院し治療を行うなど、日本の文化と異文化が混ざり合う島でもあります。

 しかし、島に住む若者は年々減少し、島は過疎化が急速に進み、お年寄りの暮らす数世帯のみとなった、所謂、限界集落も存在し、社会的・医療ニーズに応える人材の確保が課題となっています。そこで、「国内外の様々な経験を有する人材」に協力を頂き、新たな視点や経験を基に、継続性のある安定的な医療の供給と、島外からの移住・定住の支援を行うことで、活力ある安心して過ごせる「しま」を目指します。

 国際協力で培った経験を歴史と自然豊かな島で是非活かして頂ければと思います。

 興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

団体情報詳細
設立目的・事業内容
長崎県病院企業団は、病院を経営する特別地方公共団体(一部事務組合)として平成21年4月1日に発足し、現在、構成団体は長崎県と6市1町で、8病院と3つの附属診療所を経営しています。病院の所在地は離島及び本土周辺部であり、人口減少に加え、医師・看護師等医療人材の不足や地域偏在など、厳しい経営環境におかれていますが、継続性ある医療の確保と医療レベルの維持という大きな責務を果たしています。  特に長崎県の離島地域は、過疎化、高齢化が進み、地域の活力低下や人材不足が大きな問題となっています。保健医療分野においても、医療体制再編成や様々な人材確保策を講じていますが、医療資源ならびに人材不足の解消には至っていない状況にあります。  対馬病院も対馬の基幹病院として人材派遣や情報ネットワークの構築、医療と介護や福祉の連携は強化されてきており、限られた資源を有効に活用する地域医療、地域包括ケアの取り組みを行っております。  また、対馬の中核病院として機能するとともに、対馬の地域包括ケアシステムを支える重要な機関としての使命を担っています。  島に住む若者が年々減少し、島の過疎化が急速に進む中、島で暮らす人たちが、住みなれた「対馬」という土地で、安心して暮らし、人生を全うできるよう、切れ目のない地域医療連携体制に取り組んでいます。
活動対象分野
保健医療
活動実績(海外)
<海外活動:実績>  特定非営利活動法人ジャパンハートと「海外医療パートナーシッ プ推進事業」に関し協定書を締結。  協定書の内容は、特定非営利活動法人ジャパンハートの海外施設 等に対馬病院の医師・看護師等を受入れ、短期海外研修を行う。  また、対馬病院に特定非営利活動法人ジャパンハートの医師・看 護師等を受入れ、長期国内研修を行う。  特定非営利活動法人ジャパンハートの国際看護長期研修は、国内 外のあらゆる舞台で活躍できる「自立した日本人看護師」を育成す ることを目的に、海外・国内へき地離島における臨床医療実践の研 修を行っている。  また、海外研修地はミャンマーのほかカンボジア、国内研修地は 長崎県上五島、対馬等のへき地離島で行っている。  研修後は国際医療支援チームメンバーの一員として、海外・へき 地離島での医療に貢献している。 <海外活動:計画>  特定非営利活動法人ジャパンハートの災害支援スキームに係る事 業登録を対馬病院として計画している。事業の内容としては、ジャ パンハートに登録の災害支援スキーム参加の看護師を3ヶ月、6ヶ 月、1年単位で当院に雇用し、雇用期間中に災害が起こった際にジ ャパンハートiER(国際緊急救援)からの要請に応じて災害派遣を 行う。  尚、災害派遣期間は雇用期間の1/3の期間を最大とする。
活動実績(国内)
<国内活動:実績> (1)対馬の基幹病院(病床数275床、標榜科目25科)として、入院   患者数1日平均204人(延べ74,702人)、外来患者数1日平均629   人(延べ152,803人)の受入。(R2年度実績) (2)地域に密着した保健活動及び介護・福祉活動として、島内の   病院・診療所・介護施設等への医師の派遣、学校及び乳児健診   への医師・理学療法士等の派遣、メディカルコントロール協議   会の開催、対馬救急医療研究会の開催、介護福祉施設との連   携。 (3)地域に密着した医療提供として、長崎県の離島で初めてとな   る放射線治療装置(リニアック)の導入、無菌室の設置。 (4)“安心”と“信頼”の医療を提供するための、災害に強い病   院機能(免震構造採用、非常用発電機設置、車両通路及びトリ   アージスペースへの液状化対策等)の採用。 (5)次世代を担うスタッフ教育への取り組みとして、学会・研修   会・勉強会への積極的な参加やチーム医療として地域に医療提   供できるよう、各部門が連携できる体制・各委員会の設置。    また、次世代の医療従事者育成に繋げることを目標に、医療   への関心を高め、島内外の学生を対象とした職場体験や市民向   けの「ふれあいフェスタ」(病院フェスタ)を開催。 <国内活動:計画> (1)診療機能の充実及び向上のために、24時間体制の医療の確保   と心臓カテーテル治療や脳梗塞血栓溶解療法、がん診療の向   上、外科・整形外科手術の充実、小児周産期医療・精神医療の   維持など、地域完結型医療をさらに発展させるとともに、島内   で対応ができない高度医療が緊急に必要とする場合は、ドクタ   ーヘリ・防災ヘリを要請し、本土の高度医療機関へ迅速な搬送   を行う。 (2)長崎医療情報ネットワークを利用した、島内外の連携施設と   の病病・病診連携の強化や行政機関との協力による、疾病予防   の促進と医療の効率化を目指す。 (3)対馬における地域包括ケアシステム充実のため、訪問看護や   在宅医療、地域リハビリテーション、認知症対策を推進。 (4)健康増進のための保健予防施策の実施。
所在地
817-0322
長崎県 対馬市美津島町 雞知乙1168番7
設立年月
2009 / 04