登録団体詳細
梅村学園
団体情報
- 団体名
- 梅村学園
- 団体種別
- 大学・学校法人
- 所在地
- 愛知県
- 設立年月
- 1923/ 5
- 設立目的・事業内容
- 梅村学園は、2023 年に迎えた創立 100 周年を契機に校訓「真剣味」及び建学の精神「学術とスポーツの真剣味の殿堂たれ」のもと、長期ビジョン「UMEMURA VISION 2033」を策定しました。長期ビジョンでは、10 年後のあるべき姿として目指す学生・生徒像及び目指す学園像をしっかりと掲げ、中京大学及び中京大学附属中京高等学校における未来に向けた方向性を示しました。 「UMEMURA VISION 2033」の実現に向け、2024 年に開学 70 周年を迎えた中京大学では、これまでの長期計画「NEXT10」に代わる 10 年間の長期計画「NEXT10 2033」を 10 の推進分野(教育、研究、大学院、留学・国際交流、学生支援、キャリア教育・支援、社会連携・社会貢献、学生の受け入れ、大学運営、財務)をもって策定し、同様に中京大学附属中京高等学校では、「NEXT10-sh 2033」に 5 つの骨子(教育、教科外活動、国際化、高大連携、社会貢献)をもって策定しました。また、これら 2 つの長期計画を着実に実行するため、2024 年度から 2028 年度の 5 年間に行うべく施策をまとめた第Ⅱ期中期経営計画を併せて策定しています。 本事業計画は、「NEXT10 2033」及び「NEXT10-sh 2033」において実施すべき内容を 2024 年度から 2028年度の 5 年間における実施計画としてまとめた第Ⅱ期中期経営計画のうち、当該年度に実行する施策を取りまとめています。本事業計画の推進をもって梅村学園の未来に向けたさらなる改革に挑戦していきます。
- 活動分野
- 教育
- 活動国
- 日本
- 活動実績(国内)
- 中京大学と中京大学附属中京高等学校を運営する学校法人梅村学園は、環境にやさしいエコキャンパスづくりを通して、地球環境の保全に努めています。豊かな自然環境を守り、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に貢献していくことは教育機関としての重要な責務であると考え、一層の取り組みを進めてまいります。 本学園の建学の精神は「学術とスポーツの真剣味の殿堂たれ」であり、スポーツマンシップの要諦として「ルールを守る」「ベストを尽くす」「チームワークをつくる」「相手に敬意を持つ」という四大綱を掲げています。地球環境の保全に向けても、四大綱の順守が求められているのであろうと考えます。 2023年度の学園のエネルギー使用量(原油換算)は、夏季の猛暑に加え、新型コロナ感染症の5類化に伴って授業や研究活動、課外活動が完全に通常態勢となったこともあって前年度より増加いたしました。コロナ禍以前に比べると減少しているものの、設備の高効率化や積極的なリサイクルの取り組みなどによって省エネ化・省資源化をさらに強く推し進め、将来的な脱炭素社会への道筋を確実にしていかねばなりません。 2023年度版の『省エネ・環境活動報告』では、省エネ・環境活動の体制や実績に加え、学生らが中心となった各種活動やイベントについてもご紹介させていただいております。多くの方にご覧いただき、本学園の環境に関する取り組みに一層のご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
- 活動実績(海外)
- 実績なし。
- SDGsへの取り組み
- 学校法人梅村学園と株式会社クラダシは、2022年9月21日、持続可能な社会貢献への連携・協力に関する協定締結式を名古屋キャンパスで開催しました。 協定締結にあたり名古屋キャンパスで行われた調印式には、梅村清英理事長と株式会社クラダシ社長らが列席し、東海地区の大学で初めて連携協定を結ぶに至った経緯、今後の展望などについて語りました。梅村理事長は「株式会社クラダシが先進的に取り組んでいるフードロス削減をはじめとしたSDGsの活動について、学生、生徒、教職員が一丸となって協力し、社会貢献活動を進めていきたい。