募集終了

海外日本語教育調整員(特定技能事業担当・ベトナム)

独立行政法人 国際交流基金 総務部

  • 契約
  • 海外勤務

職務内容

職務分野
教育、経済政策、日本語教育、一般事務・経理、日本国内の社会課題への対応・多文化共生
業務対象国/勤務地
アジア   ベトナム
業務期間
2024/08/01 2025/07/31
休日
時間外労働
その他業務条件
派遣先への派遣予定時期は2024年8月頃を予定しています(査証発給等、渡航手続きの進捗次第で前後する可能性があります)。また、契約期間は原則1年間で延長の可能性がありますが、最長で3年間です。
業務内容

(1)JFの「特定技能」外国人材向け日本語教育事業に関し、派遣先海外拠点が行うア.~エ.の各種業務の調整、補佐及び経理業務を含む事務全般を担当する。

ア.日本語教師向けセミナー・研修会などの実施

イ.国際交流基金日本語基礎テストの広報

ウ.現地日本語教育関係機関支援(助成事業)

エ.訪日研修に参加する現地日本語教師の渡航手続き

(2)本事業のために派遣される日本語専門家の活動支援

(3)現地職員の労務管理補佐業務

(4)出張者、訪問者への対応

(5)緊急時の対応、安全対策にかかる業務

(6)その他、派遣先のJF海外拠点で所長・次席職員などが指示する業務

職種
経営・企画・広報系
勤務形態
契約
働き方
海外勤務

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
英語
日本語に加えて英語による業務の遂行が可能であること。ベトナム語ができれば尚望ましい。
学位
学士以上
技術資格

以下の(1)~(8)の要件をすべて満たしていること

(1)海外における日本語教育を含む国際文化交流事業に関心を有する者。

(2)4年制大学卒業以上の資格を有する者。

(3)社会人としての職歴を3年以上有する者。
        ※卒業した学部と関連する分野における職歴があることが望ましい。

(4)日本国籍を有する者。(日本の公用旅券により赴任する必要があるため)

(5)海外(派遣先国)での長期滞在の任に堪えうる健康状態である者。

(6)MS WordやExcel,PowerPointなどを使用して、パソコンで文書・データ作成が可能であること。

(7)Microsoft Teamsなどのプラットフォームを通してオンライン会議やイベントのコーディネートが可能であること。

(8)派遣国の入国条件を満たしていること。

類似業務経験年数
3年以上
その他必要な業務経験・能力

(1)プロジェクト運営・会計・庶務などの実務経験があること。

(2)組織貢献意欲、コミュニケーション能力、柔軟性、適応力、行動力、交渉力及び瞬発力に富むこと。

(3)業務上必要な知識を自主的に習得する意欲があること。

(4)日本語教育に関する専門性は求めないが、関連する業務の経験があることが望ましい。

(5)海外(特に派遣先国)で1年以上勤務した経験があることが望ましい。

(6)イベント開催などによる休日出勤、出張、所定時間外労働その他庶務雑務の要請にも柔軟に対応できること。

(7)ITスキルを積極活用し業務を遂行できること。

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
30~40万未満
賞与あり
待遇

海外日本語教育調整員の旅費及び給与などについては、JFの関連規程及び細則(以下「規程等」という。)に基づいて、次のとおり支給します。原則として、単身による赴任となります。JFは家族を随伴する場合の旅費などの経費負担や渡航手続きは行いません。

(1)旅費
規程等により赴任時及び帰国時に旅費を支給します。

(2)給与など
規程等により本俸・在勤手当(本俸と在勤手当合わせて月額計39万円程度)及び住宅手当などを支給します。
また、各種社会保険(健康保険、労災保険、雇用保険、厚生年金保険)に加入します。退職金は支給されません。
※本俸などの金額は、規程等の改正に伴い、随時見直しが行われることがあります。

(3)独立行政法人国際交流基金在外共済会(以下「在外共済会」)
海外日本語教育調整員は、在外共済会に加入していただきます。これはJFが海外に派遣する海外日本語教育調整員などを対象として、JFの負担金と海外日本語教育調整員の掛金により行う相互共済のための制度で、疾病・傷害療養費補償・給付、死亡時弔慰金補償などを行っています。

福利厚生
各種社会保険完備、社宅・家賃補助制度
加入保険

応募について

応募方法

(1) 提出書類

ア.海外日本語教育調整員応募用紙

履歴書、志望動機書、職務経歴書:JF作成指定用紙:1通【Excel:76KB】

イ.大学卒業証明書の写し
大学院修了(見込)者は大学院修了(見込)証明書1通も併せて提出のこと。

ウ.語学力に関する証明書の写し
応募書類に記載した英語力、その他外国語能力を証明する書類(TOEIC、TOEFL、IELTS、各種検定などの認定証)

※ イ. 及びウ. について、応募時の提出が難しい場合は第2次選考実施日までに以下の送付先にメールで提出してください。

(2) 送付先
メールにて受付を行います。
宛先:国際交流基金(JF) 日本語第1事業部 事業第1チーム 海外日本語教育調整員派遣公募係
メール:nihongo@jpf.go.jp
(メールを送る際は、全角@マークを半角に変更してください。)


締切:2024年4月8日(月曜日)午後5時(日本時間)必着
※提出書類は全てPDF形式にて提出をお願いします。

募集人数
1名
募集期間
2024/03/06 00:00 2024/04/08 23:59

海外日本語教育調整員(特定技能事業担当・ベトナム)

独立行政法人 国際交流基金 総務部

この求人に似た求人を探す

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
国際交流基金(JF)日本語第1事業部 事業第1チーム 海外日本語教育調整員派遣公募係
電話番号
03-5369-6066
メールアドレス
nihongo@jpf.go.jp
担当者から一言

皆様からのご応募をお待ちしています!

団体情報詳細
設立目的・事業内容
国際文化交流事業を総合的かつ効率的に行うことにより、我が国に対する諸外国の理解を深め、国際相互理解を増進し、及び文化その他の分野において世界に貢献し、もって良好な国際環境の整備並びに我が国の調和ある対外関係の維持及び発展に寄与することを目的とする。
活動対象分野
教育、平和構築、評価、市民参加、日本語教育
活動実績(海外)
海外25か国にある26か所の海外拠点*をベースに、外部団体とも連携しつつ「文化芸術交流」「日本語教育」「日本研究・国際対話」の3つの分野で国際文化交流を推進する業務を実施しています。 (*2024年4月現在。)
活動実績(国内)
本部と京都支部、2つの附属機関(日本語国際センター、関西国際センター)をベースに、国内の国際協力団体とも連携しつつ、「文化芸術交流」「日本語教育」「日本研究・国際対話」の3つの事業分野の事業を企画、実施しています。
所在地
160-0004
東京都 新宿区四谷 1-6-4
設立年月
1972 / 10