職務内容
- 職務分野
- 教育、一般事務・経理
- 業務期間
- 2023/12/01 ~ 2026/11/30
- 休日
- 時間外労働
- その他業務条件
- 都留市の地域おこし協力隊としての任用となります。1年毎の更新で最長3年間です。ただし、3年間勤務していただける方、その後も都留市に定住希望の方を優遇いたします。 就業時間 : 8:30~17:15 昼休憩1時間 時間外労働あり 休日 : 土日祝日および当機構が定める日 休日に勤務する場合は事前に振替休日を設定します。 休暇 : 有給休暇(初年度は採用日から6ヶ月後から)、育児介護休暇、他
- 業務内容
一般社団法人都留まなびの未来づくり推進機構(以下、当機構)は、山梨県都留市のまなびの未来づくり事業を実施する団体として2022年9月に設立されました。子どもたちが探究的な学びに触れる「探究まなび場・つるラボ」の企画・運営、教員や市民が子どもたちの新しい学びについて考える場の提供、探究型学習の効果測定についての研究、を事業の3つの柱として活動しています。
今回募集を行うのは、当機構が行う事業に関する企画、運営、ファシリテーター、および事務全般を行っていただける方です。つるラボとは、探究型学習により「自ら学び、自ら考える力」を育む、主に小学生(当初)を対象とする探究塾です。学科教育を指導する学習塾とは目的や理念が異なるため、指導役は「先生」ではなく「ファシリテーター」と呼称しています。企画、運営業務の中には、理事といっしょに経営や事業を企画・計画したり、事務全般の中には、イベントの告知や募集事務の他に、事業収支計算、経理財務等の事務業務を含みます。これらのどれかひとつではなく、すべてを柔軟にこなしていただける方を募集します。
- 職種
- 教職・インストラクター系
- 勤務形態
- 委嘱
- 働き方
- 地方勤務
応募条件
- PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 語学力
- 日本語
- 学位
- 学士以上
- 技術資格
- 普通自動車免許
通勤は自家用車が便利です。業務でも頻繁に社用車(軽・AT)を運転していただきます。
- 類似業務経験年数
- 不問
- その他必要な業務経験・能力
保育経験、小・中学校での教員経験、または教員免許をお持ちの方を優遇します。
地域おこし協力隊としての任用、また、社員数の少ない団体ですので、多岐にわたる仕事を責任感を持って遂行していただく必要があります。そのような不確実な状況を前向きに楽しんでいただける方を希望します。文化、価値観、常識が異なる海外でご活躍された皆さまには、その経験と実績を大いに発揮していただきたいと思います。そしてそんな皆様のお姿はこれからの日本を担う子どもたちにとってとても刺激になると思います。
給与・待遇
- 給与レンジ(月額:円)
- 10~20万未満
- 賞与あり
- 待遇
加入保険 : 雇用保険、労災保険、健康保険
- 福利厚生
- 交通費支給、時間外手当支給、完全週休2日制、各種社会保険完備、社宅・家賃補助制度、研修制度充実、資格取得支援制度
- 交通費は当機構の規程によるものとします。 完全週休2日制ですが、イベント主催等で休日に勤務するときは、事前に協議の上で休日を振り替えます。 住居はアパート等を法人契約するかたちです。 賞与の設定はありますが、当機構または個人の業績によっては支給できないことがあります。
- 加入保険
応募について
- 応募方法
履歴書と職務経歴書をご用意の上で、採用担当者までeメールでご応募ください。
採用担当者eメール g.ishii@tsurulabo.jp
- 募集人数
- 1名
- 募集期間
- 2023/08/25 00:00 ~ 2023/10/22 23:59
- 応募時の注意事項
都留市の地域おこし協力隊としての任用となります。総務省および都留市の地域おこし協力隊の設置要件をよくご確認ください。都留市への移住が必要となります。また、現住所(転出地)によっては応募できないことがあります。
都留のまちで暮らし、まなびの場づくりをしていく仲間を募集します!
都留市
この求人に似た求人を探す
勤務地
勤務形態
働き方
お問い合わせ先
- 担当者氏名
- 石井弦一郎
- 電話番号
- 080-3881-9740
- メールアドレス
- g.ishii@tsurulabo.jp
- ホームページ
- https://tsurulabo.jp
- 担当者から一言
当機構は2022年9月に設立されたばかりで、理事3名、従業員(地域おこし協力隊)1名の小さな団体です。
しかし、都留市役所や大学と連携しながら、また多くの市民の方々に支えられて、子どもたちの「自ら学び・自ら考える力」を育みたいという大きな夢を持って活動しています。
「大人が楽しそうに見えたら、子どもたちも大人になるのがもっ楽しみになるだろう」を理念に掲げています。その思いに共感していただける方と一緒に働きたいです。