募集終了

「日本料理店・宿の調理現場を支える和食料理人の卵を募集しています」

一般社団法人 海士町観光協会

  • 契約

職務内容

職務分野
農業開発/農村開発、都市開発・地域開発、水産、多岐にわたる分野
業務対象国/勤務地
中国・四国   島根県
業務期間
2017/04/01
休日
時間外労働
その他業務条件
2年間の研修となっていますが、研修費用や研修期間については柔軟に対応致します。担当者まで、まずはメールでご連絡下さい。
業務内容
募集の背景

【島が育んできたもの 島がこれから育んでいくもの】

島に「ないものはない」。
コンビニも無ければチェーン店もない。
辺鄙で不便な場所と思うかもしれません。

ただ、島は海に囲まれ、小さな山の下には田畑が広がっています。
海に出れば魚が網にかかり、田畑では米や野菜が実り、山に入れば山菜が採れます。
しかしながら、いつでも欲しい作物が手に入る訳ではありません。
「季節」というものに逆らうことはできません。
島に住む人々は、その季節に採れるものを大事にして、自分達の暮らしを支えてきました。
島はそういった「季節」を大事にする人々の暮らしを育んできました。

そのような島で、これから育んでいきたいもの。
和食料理人です。

海外でも和食の人気が過熱していますが、実は国内ですら和食料理人が足りていないのが実態。
そして、調理の現場では発展した流通のお陰で、料理人が訪れたこともない場所から食材が届きます。

果たしてそのような和食の世界のまま進んでいいのでしょうか。
島に「ないものはない」です。それは和食に必要なものが全て島にあるということです。

私たちはこれから島で本当の和食の心を持った人を育み、全国の和食調理の現場を支えていきたいと思います。

 
 「島でしか学べない和食文化を世界で実践しながら広めたい方を募集!」
「人手不足の和食の現場を支えることで、和食文化を守りたい方を募集!」


 

研修内容

大まかな流れとして2年間の研修期間の後に、全国の日本料理店や宿の調理の現場に雇用されます。

1年目:
水産加工の現場での作業(岩がきの養殖場、ナマコ加工場、イカ凍結センター)をしながら、
島内の漁港や農地から調達した食材を中心に使いながら調理基礎実習を行います。

2年目:
「日本 味の宿」に加盟する全国の良質な宿へ、1年間の調理・接客の実践研修の為に派遣されます。
1年目で学んだ基礎を実践にうつす期間となります。

研修後:
海士町もしくは全国の日本料理店・宿の調理現場へと派遣されていきます。


 
求める人物像
A:和食の調理現場の課題に共感できる方
B: 手に職をつけたい方

お勧めのポイント
A: 研修終了後は、海士町で地域おこし協力隊として採用される確率が高いです。
B: 島で季節を感じながら和食を学べる
C: 全国の良質な宿で調理・接客の実践研修を積める
D: 青年海外協力隊OBの方も農業で関わっています


//求人のことで不明な点がございましたら、担当者までお問い合わせ下さい。//
担当者:恒光(つねみつ) MAIL: tsunemitsu@oki-ama.org
職種
その他
勤務形態
契約

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
日本語

給与・待遇

福利厚生
各種社会保険完備、社宅・家賃補助制度、研修制度充実
研修期間中は「海士町観光協会・契約社員」として福利厚生をケアさせて頂きます。
加入保険

応募について

応募方法
一次選考: 書類選考(まずは担当者宛にメールを送付下さい。)
二次選考: 面接(スカイプで)



 
募集人数
3名
募集期間
2016/12/23 00:00 2017/03/31 23:59
応募時の注意事項
島内での移動は車が必要なケースが多いです。
運転する機会があるものと認識下さいませ。

「日本料理店・宿の調理現場を支える和食料理人の卵を募集しています」

一般社団法人 海士町観光協会

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当者氏名
恒光 一将(ツネミツ カズマサ)
電話番号
08514-2-0017
メールアドレス
tsunemitsu@oki-ama.org
ホームページ
http://oki-ama.org/
団体情報詳細
設立目的・事業内容
海士町及び観光関連諸団体と連携して、すぐれた地域観光資源の保護と観光宣伝に努め、 その利用の促進及び自然環境との調和と共生を図り、地域ならではの魅力を活かした観光産業の振興を通じて地域経済の活性化及び社会文化の維持発展に寄与することを目的とする。
活動対象分野
農業開発/農村開発、教育、都市開発・地域開発、水産
活動実績(海外)
活動実績(国内)
島根県隠岐の島・海士町の観光振興を目的として活動しており、観光客の宿泊の予約手配や窓口案内業務を365日行っている。また観光コンテンツの企画・運営もしており、和食の料理人学校立ち上げや隠岐神社での結婚式などを手掛けている。
所在地
684-0404
島根県 隠岐郡海士町大字福井 1365-5
設立年月
1968 / 08