職務内容
- 職務分野
- 貧困削減、農業開発/農村開発、保健医療、教育、水産、水資源、防災、多岐にわたる分野
- 業務期間
- 2019/08/01 ~ 2020/07/31
- 休日
- 時間外労働
- その他業務条件
- 契約期間は2020年7月末日までであるが、再契約が可能。(現在の再契約の上限は最長3年だが、今後変更の可能性もある)
- 業務内容
ケニア、セーシェル、エリトリア及びソマリアにおける開発協力の一環として、地域レベルで実施する「草の根・人間の安全保障無償資金協力事業」(現地NGO等が実施するプロジェクトに対する小規模な資金協力、主に教育、水、保健医療の分野)の業務を担当する外部委嘱員を募集します。
業務内容
(1)一般業務
●新規案件の受付:申請団体からの申請書の受領,申請に係る各種問い合わせの対応等を行う。
●新規案件の検討:申請案件の内容について,住民への裨益や社会的意義等の観点から,また,土木,建築,電気,水道等の技術的観点から検討を行う。
●既往案件の進捗確認・実施促進:既に採択された案件の進捗状況を管理し,実施団体との連絡・調整を行い,案件の円滑な実施を促進する。
●資料作成:新規案件の募集案内,検討結果報告書,既往案件の進捗状況報告書,完了確認報告書,広報資料等の各種資料を作成する。(2)特定案件業務
●事前調査:案件の実施前に現地を視察し,現場の状況,事業内容,団体の実施能力,他ドナーの援助動向等について確認する。
●中間モニタリング:案件の実施中に現地視察を行い,進捗状況を適時確認する。
●事業完了確認:案件完了時に現地視察を行い,計画どおり完了したことを確認する。
●フォローアップ調査:事業完了から2年後に現地を視察し,現況を確認する。
●式典補助業務:式典(贈与契約署名式,起工式,引渡式等)に係る設営,写真撮影等補助業務を行う。
●広報:草の根無償の理解促進のため,現地NGO等に広報を行う。
●その他情報収集等【参考】現在及び過去の案件内容
- 職種
- その他
- 勤務形態
- 委嘱
応募条件
- PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 語学力
- 英語
- 業務遂行に必要な英語能力(申請団体との電話・メールによる連絡調整や申請書の審査等)を有する者。なお、スワヒリ語は必須ではありませんが、採用に当たり考慮します。
- 学位
- 学士以上
- 技術資格
- 特になし
- その他必要な業務経験・能力
①途上国の開発協力に関する知識・経験があり、②2.の業務内容を粘り強い交渉力等をもって遂行できる者、③申請内容をより良い案件に工夫する創造力をもつ者。
給与・待遇
- 待遇
(1)謝金:当方で定められる規定によります。
(2)旅券:一般旅券を使用します。
(3)査証:自己の責任にて適切な査証・滞在許可を取得して頂きます。
(4)保険:自己の責任にて各種保険に加入して頂きます。
(5)渡航費及び住居費の支給はありません。
(6)本件は雇用契約ではなく特定業務に関する委嘱契約です。したがって、雇用契約に含まれる各種の待遇の適用はありません。
(7)在外公館の館員として雇用又は派遣されるわけではないことから,外交使節団の構成員として特権・免除を受けることはできません。- 加入保険
応募について
- 応募方法
(1)履歴書(顔写真付、形式自由、電話番号及びEメールアドレスを含む連絡先明記)を
→4月26日(金)午後5時(ケニア時間)までにメールにて担当の高島及び重藤(ggp@nb.mofa.go.jp)まで提出して下さい。提出頂いた個人情報は、契約者の書類選考目的のみに使用します。
(2)第二次選考(筆記試験)の対象者
→5月10日(金)までに御連絡します。
→第二次選考は5月中旬~下旬に実施予定です。
(3)第三次選考(面接試験)の対象者
→5月31日(金)までに御連絡します。
→第三次選考は6月上旬に実施予定です。
(4)契約者の決定は、6月14日(金)までに通知する予定です。
- 募集人数
- 1名
- 募集期間
- 2019/03/28 00:00 ~ 2019/04/26 23:59
草の根・人間の安全保障無償資金協力外部委嘱員の募集(在ケニア日本国大使館)
在ケニア日本国大使館
この求人に似た求人を探す
勤務地
勤務形態
働き方
お問い合わせ先
- 担当部課
- 在ケニア日本国大使館 経済・経済協力班
- 担当者氏名
- 高島/重藤
- 電話番号
- 254-202898000
- メールアドレス
- ggp@nb.mofa.go.jp