職務内容
- 職務分野
- 教育、一般事務・経理、日本国内の社会課題への対応・多文化共生、多岐にわたる分野
- 業務期間
- 2022/01/01 ~ 2024/03/31
- 休日
- 時間外労働
- その他業務条件
- 契約期間: 令和4年1月1日~令和4年3月31日(更新する場合あり) ※契約開始日は令和4年1月~3月の間で応相談 更新の有無: 予算の状況、従事している業務の進捗状況、契約期間満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、健康状況等を考慮の上、年度単位により更新する場合があり得る。 ただし、更新2回、令和6年3月31日までを限度とする。"
- 業務内容
・国際関係のプロジェクト(例:戦略的パートナーシップ大学プロジェクト等)の推進に関する企画・調整業務
(具体的な職務の例)関係教員・大学本部との連絡調整、プロジェクトの会議運営・会議資料作成・議事録作成、シンポジウム開催に関するロジ、定例の報告書作成、ウェブサイトの更新・管理など・国際関係のプロジェクト推進にあたっての各種事務手続き
(具体的な職務の例)各種メールへの対応、予算執行管理、出張旅費・会議費・謝金・経費執行処理など・その他、国際推進課の業務に関する事務
※業務で使用する言語は日本語です。
- 職種
- その他
- 勤務形態
- 契約
- 働き方
- テレワーク
応募条件
- PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 語学力
- 不問
- 英語力は不問ですが、英文でのメールや文書を作成する機会も稀にあるため、基本的な読解力と、ビジネスレベルの英語力があれば望ましいです。(翻訳ソフトやネイティヴチェックのサービスがご利用いただけます。)
- その他必要な業務経験・能力
・職務内容に記載された業務に必要な企画・運営・事務に関する能力を有していること。
・当該業務に熱意を持って取り組み、多様な構成員の考えを尊重し、周囲と協調してチームワークで働くことができること。
・プロジェクトの進捗管理等を主体的・自律的・計画的に行えること。
・主にWord、Excelの各種機能を円滑に使用し、迅速かつ確実にPCを使った事務処理を行えること。
・ITスキルの習得に抵抗がなく、メールの処理やウェブ会議が円滑に実施できること。
・細かい事務作業に抵抗がなく、簡潔・明瞭な文書が作成でき、大学の関係規則を正確に理解し、丁寧かつ効率的な事務手続きを行えること。
・英語力は不問ですが、英文でのメールや文書を作成する機会も稀にあるため、基本的な読解力と、ビジネスレベルの英語力があれば望ましいです。(翻訳ソフトやネイティヴチェックのサービスがご利用いただけます。)
給与・待遇
- 給与レンジ(月額:円)
- 30~40万未満
- 待遇
就業日・就業時間:週5日(月~金)
1日実働7時間45分で応相談 8:30~17:00、9:00~17:45等(休憩1時間または45分)
一部在宅勤務制度有(就業規則に基づき、要件を満たした場合に限る。)※業務の都合により変更することがある。
※時間外労働を命じることがある。(年度末、シンポジウム開催時等繁忙期)休日:土日、祝日法に基づく休日、12月29日~1月3日は休日
休暇:
・年次有給休暇 就業規則に基づき付与
・特別休暇 就業規則に基づき付与
例)リフレッシュ休暇、子の看護休暇(小学校3年生まで、年5日/人)など"賃金等:
・年俸制を適用し、業績・成果手当を含め、資格、経験等に応じて決定(給与の目安:月額25~40万円程度)
・通勤手当(当方で定める支給要件を満たした場合は、当方規定により算定した額を支給、最高55,000円/月)
・超過勤務手当(超過勤務を命ぜられ勤務した場合に支給)
・退職手当、賞与は無し。
・原則17日支給。加入保険: 文部科学省共済組合、雇用保険に加入。
災害補償: 労働上の災害や通勤時の災害については、労働者災害補償保険法および東京大学教職員法定外災害補償規程により補償。
- 福利厚生
- 交通費支給、時間外手当支給、完全週休2日制、各種社会保険完備、団体生命保険
- 加入保険
応募について
- 応募方法
以下のURLの募集要項をよく確認の上、メールで必要書類を送付してください。
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/shared/data/setrcr_202110270915476202258284_607688.pdf
- 募集人数
- 1
- 募集期間
- 2021/10/26 00:00 ~ 2021/11/18 23:59
東京大学工学系・情報理工学系等国際推進課 特任専門職員
東京大学工学系・情報理工学系等国際推進課
この求人に似た求人を探す
勤務地
勤務形態
働き方
お問い合わせ先
- 担当部課
- 東京大学工学系・情報理工学系等国際推進課企画チーム
- 担当者氏名
- 徳久
- 電話番号
- 03-5841-0856
- メールアドレス
- hr-int.t@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
- 担当者から一言
・女性が多く、少人数のアットホームな雰囲気の職場です。育児や介護を行っている職員もおり、家庭との両立がしやすいよう配慮を行っています。
・東京大学は男女共同参画を推進しており、女性の積極的な応募を歓迎します。
・東京大学は仕事と子育ての両立を積極的に支援する「基準適合一般事業主」(子育てサポート企業)に認定され、次世代認定マーク「くるみん」を取得しました。