職務内容
- 職務分野
- 多岐にわたる分野
- 業務期間
- 2018/10/01 ~ 2019/03/31
- 休日
- 時間外労働
- その他業務条件
- 業務内容
- JICA資金協力業務部では、我が国ODAによる無償資金協力事業の事前調査段階における事業費(概略事業費)等の積算審査を行っており、今般この業務を担当する人材(土木分野)を募集します。
【業務内容】
Ⅰ.無償資金協力事業の積算審査業務
1.コンサルタント作成資料を確認の上、調査内容を把握し、積算に関する調査上の留意点等について、アドバイスを行う。
2.各種会議やコンサルタントとの打合せ等において、積算面からの必要な助言を行う。
3.コンサルタントから積算結果の提示を受け、設定条件や積算内容等が関連マニュアルに即しているか確認するとともに、過去の類似案件との比較を行う。
4.コンサルタントとの打合せ結果等の積算審査状況について、所定様式による記録を作成する。
5.コンサルタント作成の積算内訳書の内容を確認し、審査結果を所定様式にてまとめた上で、積算内訳書とともに報告する。
6.審査後、積算データをデータベースに入力する。
Ⅱ.無償資金協力事業の実施段階における積算内容確認業務
1.詳細設計に基づいた事業費積算を確認し、コンサルタントに対して助言する。確認後、所定様式にて記録を作成する。
2.設計変更の場合、積算内容を確認し、コンサルタントに対して助言する。確認後、所定様式にて記録を作成する。
Ⅲ.その他業務
1.関連マニュアルの記載事項、内容等に関して、必要に応じて改善等の助言を行う。
2.その他、JICAの実施する事業費積算に関連した業務を行う。 - 職種
- 技術系(建築・建設・土木)
- 勤務形態
- 嘱託
応募条件
- PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 語学力
- 不問
- 英語に関して、大学卒業程度の読解と、簡単な海外旅行レベルの初歩的英会話ができれば尚可
- 学位
- 不問
- 技術資格
- 1級土木施工管理技士、または技術士
- 類似業務経験年数
- 10年以上
- その他必要な業務経験・能力
- 【必須条件】
・日本の建設会社、建設コンサルタントによる国内/海外における公共土木工事の契約・施工及び施工管理/監理・積算に係る十分な知見、専門知識を有していること。
・且つ10年以上の実務経験を有していること。
・パソコン(Word、Excel等)で業務が行えること。Power Pointが使えれば尚可。
・業務を遂行する上で健康に支障がないこと。
【その他望ましい条件】
・国内公共事業における積算に精通していることが望ましい。
・JICAの関連マニュアル及び積算/審査業務に精通していれば尚可。
・途上国での実務経験があれば尚可。
・関連資格を有していれば尚可。
給与・待遇
- 待遇
- 1.給与:月額基本手当(前歴換算の上決定)及び超過勤務手当の支給あり。
2.賞与(6月及び12月)、通勤手当を支給。扶養手当、住宅手当、特別都市手当及び退職手当は支給なし。
3.勤務時間:午前9:30から午後5:45までの7時間30分(休憩時間12:30~13:15)。
4.休日:土曜、日曜、国民の休日及び年末年始。
5.休暇:有給休暇あり。
6.社会保険等:雇用保険、労災保険、社会保険(年金、医療)に加入。
7.その他:昇給あり(雇用期間1年を経過した後の更新時に昇給)。
その他、専門嘱託就業規則に基づきます。 - 福利厚生
- 交通費支給、時間外手当支給、完全週休2日制
- 加入保険
応募について
- 応募方法
次の書類を、電子メールにてJICA資金協力業務部の下記E-mailアドレス宛にお送りください。なお、圧縮ファイルは受信することができません。容量が大きい場合は複数のメールに分けて送信してください(2MB程度であれば一度に受信可能です)。送付の際、件名(タイトル)は「専門嘱託応募書類(JICA資金協力業務部)」としてください。(2018年5月27日(日)必着)
【提出書類】
(上記応募条件に係る事項が分かるように、実務経験、パソコン能力、健康状態(入院歴等)などについて具体的に記載してください。)
(1) 履歴書(和文。履歴書には必ず連絡先(PCメールアドレス及び携帯電話番号)を明記してください。市販の履歴書にある項目を網羅していれば様式を問いません。写真不要です。)
(2) 職務経歴書(和文、書式自由、A4用紙1枚程度)
(3) 志望動機書(和文、書式自由、A4用紙1枚程度)【提出先】資金協力業務部 無償設計・積算審査室 宮田/計画・調整課 松本
E-mailアドレス:jicagl@jica.go.jp- 募集人数
- 1
- 募集期間
- 2018/05/11 00:00 ~ 2018/05/27 23:59
- 応募時の注意事項
- 1.選考方法:
(1) 第一次選考:提出書類に基づく書類審査
※第一次選考の結果は6月上旬を目途に電子メールにてご連絡します。
(2)第二次選考:面接
※第一次選考合格者に対し、JICAの指定する日時(6月中旬を予定)にJICA本部にて面接を実施します。
※第二次選考の結果は、6月下旬を目途にご連絡します。
※第二次選考合格者には健康診断を医療機関にて受診いただく場合があります。
(3)内定・採用
2018年6月末頃に内定とし、2018年10月1日から採用とさせていただきます。
(4)次のいずれかに該当する方は応募できません。また、応募後に該当することが判明した場合は不合格とします。
・本件以外のJICA案件(職員、専門嘱託、コンサルタント、ボランティア、国際協力推進員、インターン等を含むすべてのJICA案件またはJICA業務)に応募・選考中の方。
2.合否に関するお問い合わせには一切お答えできません。また、提出書類の返却はできかねますので、予めご了承ください。
※募集・選考に関するご質問は、電子メールで下記問合せ先の担当者までお知らせください(募集期間中のみ対応)。
概略事業費の積算審査(土木分野)にかかる専門嘱託
独立行政法人国際協力機構(JICA)資金協力業務部
この求人に似た求人を探す
勤務地
勤務形態
働き方
お問い合わせ先
- 担当部課
- JICA資金協力業務部 計画・調整課
- 担当者氏名
- 松本 小矢子
- 電話番号
- 03-5226-3440
- メールアドレス
- jicagl@jica.go.jp
- 担当者から一言
- 無償資金協力は我が国の国際協力の中でも返済を相手国に求めないという点で被援助国から高い評価と深い感謝を得ている事業です。事業内容は施設/インフラの建設、機材の調達からなるプロジェクトであり、それらの事業費積算の審査については、国内外を問わず施工管理/監理・工事費積算・機材仕様書作成・物品価格見積等々の経験が活かせる業務です。
一方で返済を求めないことは日本国内への説明責任もそれだけ大きい事業ということが言えます。従って、積算審査には精緻なチェック作業に基づく適切さ・公平性・中立性が求められます。そのような要件に対して、海外・国内での業務経験豊富な方、国際協力の一端を担ってみたいという意欲のある方の応募をお待ちしています。