募集終了

令和3年度採用 小豆島町地域おこし協力隊を募集します!(4名)

小豆島町

  • 委嘱
  • 地方勤務

職務内容

職務分野
農業開発/農村開発、教育、情報通信技術、水産、市民参加、多岐にわたる分野
業務対象国/勤務地
中国・四国   香川県
業務期間
2021/04/01 2022/03/31
休日
時間外労働
その他業務条件
・任用開始時期については、柔軟に対応いたします。 ・任用期間は、任用開始から令和4年3月31日を予定しています。(ただし、活動に取り組む姿勢、成果等を勘案し、1年ごとに更新し、最長3年まで期間を延長します。)
業務内容

次の業務内容に取り組んでいただきます。募集人数は各種目につき1名です。

①まちの映像クリエイター

②「海の幸」・「漁業」の魅力創出推進員

③中山棚田活性化推進員

④スポーツ振興推進員

※※※※※詳細は以下のとおりです※※※※※

①まちの映像クリエイター

【活動業務のテーマ】
映像コンテンツによるまちづくり

【活動の概要】
新型コロナウイルス感染症の影響により、あらゆるコミュニケーションのオンライン化が進み、更に加速すると予想されます。今後、町民への町政情報の発信をはじめ、島の宝物であるオリーブ等、島の魅力を島の外へ伝えるにあたり、映像は欠かせないコンテンツとなることから、「小豆島町公式YouTube」の映像制作を起点とし、講演会・イベントのオンライン配信など映像を使った活動により、映像コンテンツによるまちづくりを行います。
映像を通し、住む人が町の良さを再認識し、誇りに思うきっかけづくりを行うとともに、国内外に町の魅力を発信し、デジタル化の波に乗り遅れることのない情報発信を進めていきます。


【具体的な活動内容】
〇映像制作活動
町の人にとって、地域の身近な情報を教えてくれるケーブルテレビのような存在を目指し、YouTube「小豆島町チャンネル」(小豆島町公式YouTube)の構築及び仕掛けづくり、映像制作活動を行う。

〇オンライン配信
講演会、イベントなどのオンライン配信を行い、誰もが参加できる仕組みをつくり、情報弱者への場づくりにつなげる。

〇ワークショップなど
町民への動画ワークショップや職員への指導・助言を行う。

〇その他
制作した映像の活用方法の提案を行う。
その他、映像を使った地域づくりの新規提案を行う。

【必要な資格や経験】
※募集対象に加えて
・デジタルコンテンツに対応する専門技術・知識を持つ方
・映像クリエイター(映像編集・制作)経験者
・センスと協調性、発想力、チャレンジ精神のある方
・コミュニケーション能力に長けている方


②「海の幸」・「漁業」の魅力創出推進員

【活動業務のテーマ】
水産業の活性化

【活動の概要】
我が町の漁業は、穏やかな瀬戸内海に囲まれ、豊かな漁場に恵まれているものの、漁業就業者の減少や資源の減少などの厳しい現状にあるほか、地元「海の幸」の魅力に気づいていない島民が多く、島の海産物を食べられる飲食店が少ない現状にあります。そのようなことから、水産業の衰退が危ぶまれており、地域の振興も視野にいれた漁業振興が必要不可欠です。
そのため、冷静かつ客観的視点から小豆島の「海の幸」や「漁業」の魅力を発掘し、島内外に情報発信するほか、地魚料理を堪能できる食のモデルを考案するなどの活動を通じて、漁業者らの意欲や活気向上に繋げます。

【具体的な活動内容】
〇小豆島の「海の幸」や「漁業」の魅力をホームページ等で情報発信
漁業関係者等と交流を図り、地域おこし協力隊ならではの視点から本町の漁業の魅力を発掘し、小豆島の「海の幸」や「漁業」の魅力をPRする動画等を制作・発信する。
(例)
・地魚が食べられる飲食店等の紹介
・旬の地魚、さばき方、魚料理等の紹介
・若手漁業者の意気込みの紹介
・各種漁法の紹介
・各漁協の取り組みの紹介 など

〇小豆島の海鮮グルメの考案・提供
魅力ある島の海産物が食べられる食のモデルなどを考案しつつ、協力隊の任期終了後、自らが本町に定住し、飲食業又は観光業等に従事するための事前準備を行う。

〇その他
水産振興に関することに努める。

【必要な資格や経験】
※募集対象に加えて
・魚がさばける方または魚料理に興味があるほか、島の海産物に興味関心がある方
・動画編集に長けている方や興味がある方
・SNS等で積極的に情報発信できる方
・コミュニケーション能力に長けている方



③中山棚田活性化推進員

【活動業務のテーマ】
中山棚田の活性化

【活動の概要】
日本棚田100選にも選定されている中山の棚田は、伝統・文化、美しい景観、教育、国土保全といった多面的機能を有し、文化遺産としての価値をも持ち備えています。しかし、労働生産性が平地水田とは比較にならないほど悪いうえ、過疎化や高齢化による後継者不足により、荒廃と離農が進む状況にあり存亡の機に立たされています。
そのため、平成25年に棚田協議会を設立し、棚田オーナー制度や地元と他地域の方や大学生との交流など様々な取り組みを行ってきましたが、課題も多く、計画の見直しを行うなど体制を再構築する必要があります。
このようなことから、実際に棚田の耕作などの保全活動に従事しつつ、中山棚田の魅力創出を図り、地域住民に意欲や活気を与え、棚田保全に繋げていく活動を行います。

【具体的な活動内容】
〇棚田保全活動
専属保全員の指導を受け、ともに棚田の耕作や保全活動に従事する。

〇魅力創出
・高付加価値化の実現
中山棚田米の高付加価値化の創造に積極的に取り組み、生産性の向上を図り、棚田の持続的発展に努める。
・情報発信
地域行事、伝統芸能等への参加、イベントの開催などを通じて、国内外へ向けて中山棚田の魅力を積極的に発信する。
(例)
・棚田米を活用した商品開発及び販売促進
・中山地区の景観の紹介
・中山地区の伝統文化の紹介
・棚田の耕作方法の紹介 など

〇保全活動団体等の募集
棚田保全に関心のある個人や団体を募集し保全活動に努める。

〇定住準備
本事業終了後、農泊等の起業または農業等に従事し定住する意欲を持ち、それに向けた地域と良好な関係を構築させる。

〇その他
その他、棚田活性化に関することに努める。

【必要な資格や経験】
※募集対象に加えて
・美しい原風景の形成、伝統文化の継承に興味があり、意欲と情熱を持って活動できる方
・SNS等で積極的に情報発信できる方
・体力に自信があるとともに、コミュニケーション能力に長けている方



④スポーツ振興推進員

【活動業務のテーマ】
スポーツ振興による地域の活性化

【活動の概要】
令和2年度から始まった、子どものトップアスリートになる夢を育む「こどもの夢応援プロジェクト」の企画をはじめ、町内の各種スポーツ団体と連携し、スポーツ教室やイベントの企画を行います。
少子高齢化の進む島であっても、スポーツを通じてトップアスリートを目指す子ども達の夢を育むとともに、子どもや町民の運動能力の向上、心身の健康を目指します。

【具体的な活動内容】
〇「こどもの夢応援プロジェクト」の企画運営
オリンピック選手等を目指す子供たちのために、トップアスリート等を招致して交流を図ることで、夢を身近に感じられるような事業を展開する。

〇町内の各種スポーツ団体の実態把握
子どもの減少、参加者の固定化等、各スポーツ団体の問題を解決し活性化するとともに、スポーツ人口の増加を図るため新規スポーツ団体の創設を目指す。
・スポーツ少年団の課題を解決する。
・スポーツ協会加盟団体等スポーツ団体の活動を活性化する。
・スポーツによる新たなコミュニティ(活動団体)を創設する。

〇町内の各種スポーツ団体との連携
(例)
・テニス教室
・バドミントン教室
〇大会・イベントの企画運営
(例)
・ソフトボール大会
・ウォーキング大会

【必要な資格や経験】
※募集対象に加えて

・スポーツに興味、関心がありその経験がある方
・体力に自信があるとともに、コミュニケーション能力に長けている方

職種
その他
勤務形態
委嘱
働き方
地方勤務

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
日本語
技術資格

(1)年齢 令和3年4月1日現在で22歳以上の方
(2)性別 問いません
(3)住所 現在、三大都市圏をはじめとする都市地域等に居住し、委嘱後、小豆島町内に生活拠点を移し住民票を異動できる方
(4)パソコンの操作(Microsoft Office等)のできる方
(5)普通自動車運転免許を有しており、日常の運転に支障のない方
(6)地域住民と協力しながら、地域おこし協力隊の活動に意欲と情熱をもって取り組める方
(7)心身とも健康で、誠実に業務ができる方
(8)地方公務員法第16条の欠格条項に該当しない方
 (9) 任期終了後も小豆島町に定住し、就業・起業する意欲のある方

(10)その他、それぞれの職種ごとに求める方については、業務内容のとおりです。

 

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
10~20万未満
賞与あり
待遇

給与・賃金
(1)月額 171,290円
(2)期末手当有り《上限1.3月×年2回※勤務月数により変わります》
※合計年額250万円程度

待遇・福利厚生等
(1)社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険)に加入します。
(2)活動地域内または町内の住居を町で紹介します。
家賃については月額上限5万円まで町が負担します。
(3)活動に必要な経費(家賃、車両リース料、燃料費、旅費、消耗品等)を予算(約150万円)の範囲内で町が負担します。

※一か月の給与と待遇・福利厚生の事例
給与       171,290円(個人負担分の社会保険料約28,000円は天引き)
家賃       上限50,000円 (町が負担)
          車両のリース料 約20,000円(町が負担)
車両の燃料代 約15,000円(町が負担)
その他活動に必要な経費等 (例)パソコン(町が負担)

福利厚生
各種社会保険完備
加入保険

応募について

応募方法

所定の応募用紙に住民票、免許証の写し、その他PR資料(任意)を添付のうえ、小豆島町企画財政課に郵送又は持参してください。
「①まちの映像クリエイター」は、自身が制作した2分程度の動画(テーマ:自由)のURLを合わせて添付してください。

●応募用紙は小豆島町ホームページからダウンロードしてください。

小豆島町ホームページ(地域おこし協力隊の募集)

●送付・問い合わせ先●
 小豆島町企画財政課企画調整係
 〒761-4492 香川県小豆郡小豆島町片城甲44番地95
 TEL:0879-82-7000
 FAX:0879-82-7023
 E-MAIL:olive-kikaku@town.shodoshima.lg.jp

 

●審査の流れ●

(1)審査方法
(第1次選考)
書類審査の上、結果を応募者全員に文書で通知します。
(第2次選考)
第1次審査合格者について面接審査を行います。日時等は第1次審査結果を通知する際にお知らせします。
選考日:令和3年2月中旬頃(予定)
※新型コロナウィルス感染症対策のため、オンライン面接となる可能性があります。

募集人数
4名
募集期間
2020/12/17 00:00 2021/01/24 23:59
応募時の注意事項

●新型コロナウィルス感染拡大の取り組み●
地域おこし協力隊への採用が決まり、小豆島町へ転居をしてから一定期間については、不要不急の外出を控え、在宅勤務期間となる場合があります。隊員任期開始日以降については、給料や手当は保証されます。
 

令和3年度採用 小豆島町地域おこし協力隊を募集します!(4名)

小豆島町

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
企画財政課
電話番号
0879-82-7000
メールアドレス
olive-kikaku@town.shodoshima.lg.jp
担当者から一言

豊かな自然に恵まれた小豆島で、あなたの知識と経験を活かしませんか。

意欲あふれる「地域おこし協力隊」をお待ちいたしております。

団体情報詳細
募集団体名
小豆島町
設立目的・事業内容
(町の概要) 小豆島町は、瀬戸内海国立公園に浮かぶ小豆島の中央から東に位置する、海と山の美しい自然に恵まれた町です。日本三大渓谷美に数えられる寒霞渓をはじめ、日本におけるオリーブ発祥の地として、また壺井栄の小説を基にした映画「二十四の瞳」の舞台として全国的に知られており、観光の島としても有名です。 産業は醤油・佃煮・そうめん・オリーブなどの食品産業が盛んな町です。 平成18年3月21日に内海町と池田町が合併し、小豆島町が誕生しました。
活動対象分野
市民参加
活動実績(海外)
活動実績(国内)
(町の概要) 小豆島町は、瀬戸内海国立公園に浮かぶ小豆島の中央から東に位置する、海と山の美しい自然に恵まれた町です。日本三大渓谷美に数えられる寒霞渓をはじめ、日本におけるオリーブ発祥の地として、また壺井栄の小説を基にした映画「二十四の瞳」の舞台として全国的に知られており、観光の島としても有名です。 産業は醤油・佃煮・そうめん・オリーブなどの食品産業が盛んな町です。 平成18年3月21日に内海町と池田町が合併し、小豆島町が誕生しました。
所在地
761-4492
香川県 小豆郡小豆島町片城 甲44番地95
設立年月
2006 / 03