募集終了

国際交流基金“日本語パートナーズ”(ミャンマー6期)

独立行政法人 国際交流基金 総務部

  • その他
国際交流基金“日本語パートナーズ”(ミャンマー6期)のサムネイル

職務内容

職務分野
日本語教育
業務対象国/勤務地
アジア   ミャンマー
業務期間
2020/05/11 2020/12/20
休日
時間外労働
その他業務条件
2020年5月中旬~2020年12月中旬
業務内容

“日本語パートナーズ” は、アジアの中学・高校などの日本語教師や生徒のパートナーとして、授業のアシスタントや、日本文化の紹介を行います。

現地との協議を通じて決定しますが、予定されている主な活動は以下の通りです。
(1) 現地日本語教師が行う授業への協力
(2) 授業の教材作成等への協力
(3) 授業や課外活動における生徒との交流(日本語での会話、文化活動への協力等)
(4) 派遣先の国際交流基金海外拠点等が実施する日本語教育事業への協力
(5) その他、現地の要望に応じて、地域における日本語学習支援、日本文化紹介を通じた交流活動等

職種
教職・インストラクター系
勤務形態
その他

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
英語
英語:日常英会話ができること(英語で最低限の意思疎通が図れる程度)

給与・待遇

待遇

国際交流基金の規程に基づき滞在費、往復航空券(ディスカウントエコノミー)、旅費等の支給と住居の提供を行います。

 

・ 滞在費:月額140,000円程度(所得税引後)

・ 住居提供

・ 往復航空券(ディスカウントエコノミー)

・ 赴帰任の際の日本国内交通費

・ 赴帰任の際の支度料等

・ 業務に必要な教具等

・ 外国語研修手当

・ 海外旅行保険

・ 赴任前の予防接種費用(一部補助)

 

※ 国際交流基金と“日本語パートナーズ”は、派遣に先立ち合意書を取り交わし、これにより国際交流基金は“日本語パートナーズ”としての活動を委嘱します。国際交流基金と“日本語パートナーズ”は雇用関係にありません。また国際交流基金は、“日本語パートナーズ”派遣終了後の再就職の斡旋等は行っておりません。

加入保険

応募について

応募方法

日本語パートナーズ”ウェブサイト「募集情報」(https://jfac.jp/partners/apply/)の「応募受付ページ」にて応募受付を行い、応募用紙を入手してください。その他必要書類を同封の上、郵送にてご提出ください。(応募締切:2019年9月30日(月))

募集人数
5名
募集期間
2019/08/09 00:00 2019/09/30 23:59
応募時の注意事項

お問い合わせの際は、下記の当基金担当部課メールアドレスへ直接メールいただくようお願いします。

選考は、第1次選考(書類選考)および第2次選考(面接選考)より行います。

国際交流基金“日本語パートナーズ”(ミャンマー6期)

独立行政法人 国際交流基金 総務部

この求人に似た求人を探す

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
アジアセンター日本語事業第2チーム
電話番号
03-5369-6136
メールアドレス
nihongopartners@jpf.go.jp
ホームページ
https://jfac.jp/partners/
団体情報詳細
設立目的・事業内容
国際文化交流事業を総合的かつ効率的に行うことにより、我が国に対する諸外国の理解を深め、国際相互理解を増進し、及び文化その他の分野において世界に貢献し、もって良好な国際環境の整備並びに我が国の調和ある対外関係の維持及び発展に寄与することを目的とする。
活動対象分野
教育、平和構築、評価、市民参加、日本語教育
活動実績(海外)
海外25か国にある26か所の海外拠点*をベースに、外部団体とも連携しつつ「文化芸術交流」「日本語教育」「日本研究・国際対話」の3つの分野で国際文化交流を推進する業務を実施しています。 (*2024年4月現在。)
活動実績(国内)
本部と京都支部、2つの附属機関(日本語国際センター、関西国際センター)をベースに、国内の国際協力団体とも連携しつつ、「文化芸術交流」「日本語教育」「日本研究・国際対話」の3つの事業分野の事業を企画、実施しています。
所在地
160-0004
東京都 新宿区四谷 1-6-4
設立年月
1972 / 10