募集終了

【岩手県遠野市地域おこし協力隊募集!】旅の産地直売プロジェクト

遠野市

  • 契約
  • 地方勤務
【岩手県遠野市地域おこし協力隊募集!】旅の産地直売プロジェクトのサムネイル

職務内容

職務分野
都市開発・地域開発
業務対象国/勤務地
東北   岩手県
業務期間
2023/12/01 2024/03/31
休日
時間外労働
その他業務条件
遠野市の会計年度任用職員として遠野市長が委嘱します。初年度の任用期間は令和6年3月31日までです。ただし、年度終了後に活動に取り組む姿勢等を評価し、1年ごとに更新します(最大3年間)。※着任時期については合格者と相談の上、決定します 勤務時間:1週間につき29時間の範囲内において、1日8時間以内で調整します。 休暇は、年次有給休暇(初年度計7日)、夏季休暇(7~9月に計5日)、年末年始休暇(12月29日~1月3日)等があります。 地域おこし協力隊の任期終了後は、双方の合意の上当法人の職員となる前提で採用します
業務内容

遠野市は、20年以上前から「地域の暮らしぶりを体感することが感動的であり、それこそが旅の資源である。」をコンセプトに各種ツーリズムの実践を行っています。そして、旅行者が地域の人との交流を通して当市が「第2のふるさと」になることを目指しています。また、「遠野に住む人がこのまちに誇りを持つこと」を目的に携わる住民やスタッフも楽しみながら、実践しています。

これらのツーリズムのコーディネートやプランニングを担う認定NPO法人遠野山・里・暮らしネットワークは、地域に住む人や暮らしに焦点を当てた旅のメニュー提供による交流人口(グリーン・ツーリズム)の増加、移住定住の促進、遠野自動車学校の合宿免許とグリーン・ツーリズムのコラボ企画、農家民宿や農家レストラン、直売所などの起業支援やコーディネート業務をスタッフ8名(内1名、令和5年度遠野市地域おこし協力隊)で行っています。随時、研修生の受け入れも行っているので、多様なスタッフと一緒に働くことができます。

これまでの取り組みとして、グリーン・ツーリズムの受入者数は、令和元年は年間9,000人泊を超え、平成17年と比較して 3.2倍の成長を遂げています。「体験よりも体感」をモットーにした各種取り組みにより、平成27年度農水省ディスカバー農山漁村の宝「グローバル賞」や総務省令和3年度ふるさとづくり大賞「総務大臣賞」を受賞しています。他地域には珍しい民間団体による中間支援を行っていることも特徴です。

令和元年度から「ありのままの遠野を旅しよう」をテーマにした旅行商品を販売する「遠野旅の産地直売所」を運営しています。農家民宿や農家レストラン、中心市街地の商店、周辺部の農家等と連携しながら、まちぶら(中心市街地の商店でのちょっと変わった体験)、さとぶら(農家等での地域生活体験やアクティビティ)を国内外の旅行者に販売・コーディネートしています。ビアツーリズム「TONO Japan Hop Country」や各種団体と協働でのツアー企画も実施しています。また、別事業として空き校舎の活用や新規作物の栽培、観光振興、集落活性化等を地域住民と協働で行う農村活性化事業にも力を入れていきます。

 

令和5年度は、台湾や欧米・欧州等からのインバウンドや中学校等の教育旅行、大学や企業の研修の受け入れがコロナ禍前以上に訪れる予定です。「ロンリープラネット」(外国人向けの観光ガイドブック)にも遠野のありのままの暮らしぶりは紹介されており、注目はされています。私達は前述したとおり、この取り組みを通して、ただ体験・交流型の旅を提供するだけではなく、この取り組みを通して産業の衰退や少子高齢化などの地域課題解決を図っていくことも目的です。その上では、海外の事例を調べたり、問い合わせに対応することも必要です。

また、中心市街地にある観光施設「とおの物語の館」の運営も行っています。一層多様な国内外の観光客の受け入れを行うことになります。これからの取り組みを通して「遠野が元気になる」ことを目指しています。だからこそ、地域コミュニティに入り込み、人との縁を築くことを大切な仕事のスタンスにしています。地域の方々や各種関係団体、旅行会社等と更に協働し、遠野旅の産地直売所構想はもっと躍進できるはずです。

今回の募集では、国内外旅行者、特にインバウンド対応できる

コンテンツの充実や旅行者増に対応するためのコーディネーターやガイド、情報発信を行う人材確保を行っていきます。全国でも有数のNPOのスタッフとして自らがやってみたい企画を事業化し、住民やスタッフと楽しみながら真剣に実現することができます。多くの「地域づくりの手法」を学べる場にもなるはずです。一緒に地域で働きましょう。

 

農水省や総務省、民間団体から近年この取り組みが表彰されています。

 http://www.tonotv.com/members/yamasatonet/ 

職種
その他
勤務形態
契約
働き方
地方勤務

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
日本語
その他必要な業務経験・能力

【求める人物】
ア 地域住民との交流を楽しみ、良好な人間関係を築ける方
イ 好奇心にあふれ、遠野の新たな魅力を発見し、事業構想を描ける方
ウ 地域住民や関係団体と協働したツアー企画の立案、実施、調整役として活躍できる方
エ 自らが企画し、ツーリズムに係る事業を楽しめる方

また、下記の観点から国際協力人材を募集しています
①海外の旅行客のニーズに沿ったコンテンツの開発
 日本全国の地方では似たような取り組みをしているところは多数あります。しかし、遠野でのこのような取り組みはインバウンド対応できる体験や農家民宿等は多数あり、相当の経験も積んでいます。他の地域の事例や海外の日本旅行の動向をリサーチし、効果的な販売・提供方法を一緒に模索できる「意欲」を必要としています。そして、その取り組みが観光を通した地域振興につながることをめざせる志がある方を募集します。
②海外の旅行者の対応
 私たちは『遠野物語』や長い歴史培われてきた「ありのままの暮らし」を資源と活用して海外向けのツアーを開催しています。また、英語サイトを運営し、海外に向けて情報発信を行なっています。
https://tono-yamasatonet.com/tabisite/eng/

海外からのツアー参加者や、問い合わせが少しずつ増えてきておりますが、外国人対応ができる人材が現場では不足しております。

 

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
10~20万未満
賞与あり
待遇

報酬 月額171,979円 ※その他期末手当が支給されます。

 

(1) 社会保険等(雇用保険、厚生年金、健康保険)に加入します。

  ※本人負担分の健康保険料・厚生年金・雇用保険等、各種社会保険料は、毎月の報酬から差し引かれます。

(2) 休暇は、年次有給休暇(初年度計7日)、夏季休暇(7~9月に計5日)、年末年始休暇(12月29日~1月3日)等があります。

(3) 次の活動経費について、予算の範囲内で支援します。

ア 市内での住居借り上げ費用(上限月額25,000円)※転居費用、

  光熱水費は対象外

イ 研修参加費及び旅費

ウ 活動車両の燃料費

エ 活動に要する消耗品

オ 活動にかかるイベント経費等

カ その他市長が必要と認める経費

ク 隊員が起業する場合には、隊員の任期2年目から任期終了後1

  年以内の期間において、市内で起業する際の経費を上限100万

  円の範囲内で補助します

福利厚生
交通費支給、各種社会保険完備
交通費は活動経費として支給されます。
加入保険

応募について

応募方法

下記の専用エントリーフォームより仮エントリーをお願いします。

https://forms.gle/4vSQXsh7smozW2sK8

後日担当者より、必要提出書類のお知らせを含めた本エントリーへのご案内メールをお送りさせていただきます。

募集人数
1
募集期間
2023/08/04 00:00 2023/09/20 23:59
応募時の注意事項

本プロジェクトは、国の地域おこし協力隊制度を活用するため、次の条件を満たす必要があります。

  (1) 3大都市圏内・外に限らず、都市地域および政令指定都市にお住まいの方(*1)

(全部条件不利地域の方は対象となりません。また、一部条件不利地域にお住まいの方は区域によって違いますのでお問い合わせください。)

(2) 採用後は岩手県遠野市に住民票を異動し居住していただける方

(3) 持続的な活動と社会的価値を生みだす意思がある方

(4) 心身ともに健康で、地域との親交を深める意志のある方

(5) 地方公務員法(昭和25年法律第 261号)第16条に規定する欠格事項に該当しない方

(*1)特別交付税措置に係る地域要件確認表

https://www.soumu.go.jp/main_content/000847999.pdf

【岩手県遠野市地域おこし協力隊募集!】旅の産地直売プロジェクト

遠野市

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
一般社団法人遠野市観光協会
担当者氏名
千田佳子
電話番号
0198-62-1333
メールアドレス
cooperation-team@tonojikan.jp
担当者から一言

遠野旅の産地直売所の取り組みは、遠野に暮らす方々との交流を図り、コミュニケーションをとりながら人間関係を構築しながら、事業を進めていくことが必要です。毎年、移住者の職員を採用していますが、これらの業務を通して地域にスムーズに馴染んでいくきっかけにもなっているようです。https://tono-yamasatonet.com/tabisite/

(遠野旅産直のWEBサイト)。地域おこし協力隊としてプロジェクトに参画することは、人生の新たな可能性と価値観を育むきっかけになるかもしれません。ぜひ、未来を切り拓く人材として、共に遠野を盛り上げていきましょう!

SNSで日々の情報を発信中

https://www.facebook.com/

 

取り組みの概要のYouTube

https://youtu.be/sWxETXqd62M

団体情報詳細
募集団体名
遠野市
設立目的・事業内容
住民の生活に必要なサービスの提供
活動対象分野
農業開発/農村開発、教育、都市開発・地域開発、市民参加、日本国内の社会課題への対応・多文化共生
活動実績(海外)
イタリア共和国カンパニア州サレルノ市と姉妹都市 アメリカ合衆国テネシー州チャタヌーガ市と姉妹都市
活動実績(国内)
住民の生活に必要なサービスの提供
所在地
028-0592
岩手県 遠野市中央通り 9番1号
設立年月
2005 / 10