募集終了

政策研究大学院大学国際渉外室 研修プロジェクト担当(年俸制職員・任期付)

国立大学法人政策研究大学院大学

  • 契約

職務内容

職務分野
一般事務・経理
業務対象国/勤務地
関東   東京都
業務期間
2020/02/01 2020/03/31
休日
時間外労働
その他業務条件
業務内容

①海外行政官向け研修の企画・運営業務
・参加者、教員、国内外の関係機関との連絡調整
・国内外の委託元との契約締結業務
・研修対応(視察先への同行、出張を含む)
・その他、予算管理、精算業務等、研修実施にかかる庶務業務一般
②国際渉外室が実施する上記以外の事業(国際シンポジウム等)の企画・運営業務または補助業務

職種
その他
勤務形態
契約

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
英語
TOEIC750点相当以上、実務経験考慮 ※日常的にメール等で英語を使用します
学位
学士以上
その他必要な業務経験・能力

・企業・教育研究機関等での勤務経験3年以上
・国際交流に関する実務経験があることが望ましい
・PCの基本操作に慣れていること (メール、エクセル、ワード、パワーポイント)
・英語による対応(文書作成、接遇)に慣れていること
 

給与・待遇

待遇

1.就業日=月曜~金曜 週5日勤務。
          
2.就業時間=標準的な就業時間 9:00~17:45 (実働7時間45分)

・就業可能時間帯 7:00~22:00

・コアタイム 10:00~15:00

・休憩時間  12:00~13:00

 ・フレックスタイム制のため、標準就業時間を前後にずらして働くことが可能

 ・業務上必要がある場合は、超過勤務または休日出勤を命じることがある

 ※勤務時間について制約がある場合は、その旨履歴書に明記のこと
          
3.休日=土・日曜日、祝日、年末年始 (12/29~1/3)
          
4.休暇=年次有給休暇:採用日により決定(例:4月1日採用の場合、採用日に15日、翌年1月に5日付与)          
その他有給休暇:忌引き、夏季休暇等     

     
5.給与=年俸 300~400万円程度(経験年数等により決定する)
    賞与(無)、 通勤手当(無)、超過勤務手当(有)      

  
6.勤務開始日は応相談


7.労使双方の合意があれば最長3年まで更新可能
          

福利厚生
時間外手当支給、各種社会保険完備
・研修制度(英語等)あり
加入保険

応募について

応募方法

履歴書 (写真貼付、志望動機を明記のこと) 、職務経歴書を下記まで郵送またはメールしてください。
郵送の場合は、封筒表に「国際渉外室年俸制職員応募」と朱書きしてください。
応募書類は返却しません。当方にて責任廃棄いたしますので、あらかじめご了承ください。

応募締切  2019年12月16日(月)12:00必着

政策研究大学院大学 学術国際課国際渉外室 関根、北野
〒106-8677 東京都港区六本木7-22-1
電話: (03) 6439-6031   

E-mail: international_saiyo@grips.ac.jp

募集人数
1
募集期間
2019/11/07 00:00 2019/12/16 23:59
応募時の注意事項

応募締切後、書類選考を通過した方には面接及び実技試験 (PC入力、英作文) を行います。面接及び実技試験は、12月23日(月)午後もしくは24日(火)午前を予定しております。

政策研究大学院大学国際渉外室 研修プロジェクト担当(年俸制職員・任期付)

国立大学法人政策研究大学院大学

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
学術国際課国際渉外室
担当者氏名
関根、北野
電話番号
03-6439-6031
メールアドレス
international_saiyo@grips.ac.jp
ホームページ
担当者から一言

政策研究大学院大学 学術国際課 国際渉外室では、海外行政官向けの研修プロジェクトを担当いただける年俸制職員(任期付)を募集します。本学の教員や当室職員と共に、ベトナムなど海外の政府機関幹部を対象とした技術協力プロジェクトの企画・運営業務を担当していただきます。
国際協力や人材育成、プロジェクト運営に関心のある方の応募をお待ちしています。

団体情報詳細
設立目的・事業内容
公共政策に関する研究と教育を通して、日本ならびに世界における民主的な社会統治の普及・充実・強化に貢献する。 1.世界的にも卓越した研究・教育を実現するため、国際的スタンダードに適合した研究・教育システムの革新、環境・条件の確保を図る。2.政策研究の学問的確立を先導するとともに、現実の政策課題についても時宜に応じた政策提言を行うための基盤を整備する。3.各国・国際機関における政策指導者、社会各界・各層の真のエリートを養成する。4.政治家、行政官、産業人、研究者からなる、開かれた政策構想の交流の場を形成する。
活動対象分野
教育、経済政策、都市開発・地域開発、ガバナンス、援助アプローチ/戦略/手法
活動実績(海外)
・世界各国からの学生の受入れと同窓会ネットワーク支援。 ・文部科学省国際化拠点整備事業「大学の世界展開力強化事業(タイプA:キャンパス・アジア中核拠点形成支援)」に採択されており、韓国開発研究院(KDI)・中国清華大学(公共管理学院)と本学により形成する北東アジア地域における政策研究コンソーシアムで、大学院レベルのダブル・ディグリー・単位互換制度を利用した留学生交流等を目的に事業を推進。
活動実績(国内)
教育 英語のみで実施される教育プログラム(修士・博士課程)の実施。 研究 学内に設置された政策研究センターにおいて、時宜にかなった時限性研究プロジェクトを数多く実施。
所在地
106-8677
東京都 港区六本木 7-22-1
設立年月
1997 / 10