募集終了

【学生ボランティア募集】中国人日本語教師とのトークセッションへの協力

独立行政法人 国際交流基金 総務部

  • ボランティア
  • 短期間

職務内容

職務分野
日本語教育
業務対象国/勤務地
関東   埼玉県
業務期間
2020/02/17
休日
時間外労働
その他業務条件
業務内容

中国人日本語教師と、あるテーマについて自身の経験や意見などを交えて日本語で話し合います。テーマについては、当日、集合後に担当講師から説明があります。事前準備の必要はありません。ふだんの日常生活や考え方などを、飾ることなくお話しください。

職種
その他
勤務形態
ボランティア
働き方
短期間

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
日本語
留学生の場合は、活動の内容上、十分な日本語運用力と日本滞在歴が期待されます。
歓迎条件
大学生・大学院生歓迎

給与・待遇

待遇

1,000円(活動費として)

加入保険

応募について

応募方法

個人での応募に加えて、グループ応募(1グループあたり最大3名まで)も受け付けます。

以下の担当者宛てにメールでお申し込みください。

 

国際交流基金日本語国際センター

教師研修チーム長田 優子

Eメール:Yuko_Nagata@jpf.go.jp

(※メールを送る際は、全角@マークを半角@マークに変更してください。)

 

メールの件名は「2020中国中等研修インタビュー」とし、メール本文に次の(1)~(6)をお書きください。

(1)名前(ふりがな)

(2)年齢

(3)学校名・学部・専攻・学年

(4)メールアドレス(緊急連絡の可能性があるため、スマホ等で確認できるもの)

(5)携帯電話番号

(6)留学生の場合、出身国、日本滞在期間、日本語運用力などの情報をお書きください。

 

※グループ応募の場合は、(1)~(3)については全員分お知らせください。グループのなかに留学生がいる場合は、(6)についてもお知らせください。

(4)と(5)については、グループの代表者1名の情報をお知らせください。

募集人数
20名程度
募集期間
2019/12/16 00:00 2020/01/31 23:59
応募時の注意事項

(1)申込みは先着順とさせていただきます。定員に達し次第、締め切ります。

(2)お知らせいただく個人情報は、本プログラム以外の目的には使用いたしません。

(3)ご協力に際し、事前準備の必要はありません。

詳細はこちらをご覧ください。

https://www.jpf.go.jp/j/urawa/news/news_volunteer200131.html

【学生ボランティア募集】中国人日本語教師とのトークセッションへの協力

独立行政法人 国際交流基金 総務部

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
日本語国際センター 教師研修チーム
担当者氏名
長田 優子
電話番号
048-834-1182
メールアドレス
yuko_nagata@jpf.go.jp
担当者から一言

担当者からの一言:国際交流基金日本語国際センターでは、2020年1月7日(火)~2月26日(水)の日程で、「中国中等学校日本語教師研修」を実施します。この研修は、中国の中等学校(日本の中学校、高校にあたります)で日本語を教えている現役の教師を対象に、日本語運用力、日本語教授法、日本文化・社会への理解を深め、教師としてのスキルアップを図ることを目的としています。今回は、中国全土より18名が参加します。

この研修のプログラムとして実施する授業で、中国人日本語教師と一緒に活動してくださる「学生ボランティア」を募集しています。

この機会に、中国の生活の様子や考え方などについて、日本語で話して交流してみませんか。

団体情報詳細
設立目的・事業内容
国際文化交流事業を総合的かつ効率的に行うことにより、我が国に対する諸外国の理解を深め、国際相互理解を増進し、及び文化その他の分野において世界に貢献し、もって良好な国際環境の整備並びに我が国の調和ある対外関係の維持及び発展に寄与することを目的とする。
活動対象分野
教育、平和構築、評価、市民参加、日本語教育
活動実績(海外)
海外25か国にある26か所の海外拠点*をベースに、外部団体とも連携しつつ「文化芸術交流」「日本語教育」「日本研究・国際対話」の3つの分野で国際文化交流を推進する業務を実施しています。 (*2024年4月現在。)
活動実績(国内)
本部と京都支部、2つの附属機関(日本語国際センター、関西国際センター)をベースに、国内の国際協力団体とも連携しつつ、「文化芸術交流」「日本語教育」「日本研究・国際対話」の3つの事業分野の事業を企画、実施しています。
所在地
160-0004
東京都 新宿区四谷 1-6-4
設立年月
1972 / 10