職務内容
- 職務分野
- 教育、都市開発・地域開発、日本国内の社会課題への対応・多文化共生
- 業務期間
- 2023/07/05 ~ 2023/12/15
- 休日
- 時間外労働
- その他業務条件
- ◎研修期間について 1週間以上~2週間まで(要相談) 日程については、相互で調整します。
- 業務内容
日本海の離島にある『島を遊びこむ・お山の教室』では、保育経験がある方を研修生として募集しています。
これまでインターンや研修生を受け入れてきた中、インターンや研修生の意見や質問が、お山の教室のスタッフの良い気づきや学びになると考えています。
また、離島であることからなかなか研修の機会など得られないため、お互いが学び合える機会になればと経験者の研修生を募集しています。
◎お山の教室とは『島を遊びこむ お山の教室』は、晴れの日はもちろん雨や雪の日も自然の中で過ごす『森のようちえん』スタイルの保育を展開し、現在14名の子どもたちと活動しています。
自然と人と地域を通じて「生きる力」の土台を育むことを理念のもと、島まるごとをフィールドとし、島ならではの山・海・田んぼなど多彩な自然は、幼児にとって遊び場であり貴重な学びの場と考えています。
2016年より海士町教育委員会の委託を受け、2018年に認可外保育施設として毎日預かり型で運営しています。
詳しくは お山の教室サイトをご覧ください。
◎離島の海士町の森のようちえんの魅力
夏は海遊び・冬は雪遊び、そんな離島の自然をいっぱいで遊びこむのはもちろん、お山の教室では毎月島内の集落に遊びに行きます。
そこでは、海士町に住む『人』とふれあう機会が多くあります。その『人』とは、この島と上手に暮らし工夫やあそびが得意な先輩たちです。
どの地区を探検しても、次から次へとワクワクさせて下さる先輩方に出会います。 そんな出会いに子ども達の目はキラキラし、そこからまた遊びや心(生きる根っこ)がうまれ、育まれると感じています。
◎海士町とはお山の教室がある隠岐諸島・海士町は島根県沖合60キロの離島です。
海士町は、海・山・田畑のそろった日本の箱庭のような島です。祭りなど古きよき日本の姿が残る中、産業の見直しや教育の魅力化など様々な取り組みを推し進め『挑戦』することで活路をみいだしてきました。
そのおかげで、移住者は人口の2割になります。その中で10人以上が海外協力隊経験者で教育分野をはじめ町内で活躍しています。また、海士町はJICAと連携協定を締結しており、役場にはJICAからの出向者も在籍し、ODA関連の活動も実施しています。
海士町について最近取り上げられた記事はこちら。
『LIFULL HOME'S PRESS 島根県海士町、財政破綻の淵からの再生と滞在人口をてこにこれから目指すもの』https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_01516/
◎こんな方に・人が好き
・自然の中で子どもたちがどんなふうに過ごし育っていくか興味がある
・森のようちえん形式の保育に興味がある
・森のようちえん形式の保育運営に興味がある◎研修期間中の滞在について
■タイムスケジュール
8:30 園児登園の様子見学・対応
9:00 はじまりの会スタート・自由遊び対応
12:00 昼食
13:30 休憩
14:30 スタッフ振り返りミーティング
15:30 午後保育
17:00 園児降園
17:30 研修終了■服装・持ち物
長袖、長ズボン、帽子(蜂などの対策のため・黒や濃い色はさせけて下さい)、お弁当箱、水筒、雨具と長靴(雨天時も野外で活動する為)、レジャーシート、てぬぐい、その他各自必要なもの
※長靴・雨具・お弁当箱(簡単なタッパー)は貸出可能
■宿泊について
隠岐しぜんむらで管理をしている「都市農村交流センター」内の小さめの畳の部屋で宿泊していただけます。光熱費代金として1泊700円かかります。
研修期間の前日から最後の日までは1泊700円になります。延泊や前々泊の場合1泊2,500円になります。
都市農村交流センターにはシャンプー・リンスー・ボディソープ・ドライヤー・洗濯機・洗剤はあります。バスタオル・浴衣は貸出しておりません。
■食事について
隠岐しぜんむらにある食材(お米・調味料)は有料で使えます。調理室で自分で調理していただくことが可能です。・昼食について
お山の教室の活動中はお弁当週3回と給食週2回になります。お弁当の日はご用意をお願いします。簡易的なタッパーは貸出できます。給食は1食につき300円かかります。
■移動手段
商店や町の中心部から遠いことから、移動手段は必須です。社用車やバイクを貸し出すことができます。社用車になりますので日中は使用できません。土日の貸し出しには別途費用がかかります。また走行距離でガソリン代の負担をお願いしています。
■事前の荷物の送付について
荷物を事前にお送りいただいて可能です。下記宛てでお願いします。〒684-0403
住所:島根県隠岐郡海士町大字海士5328-6
隠岐しぜんむら
TEL :08514-2-1313
■来島について
海士町・菱浦港に着く時間を教えていただければ、港にお迎えに行きます。
■研修終了後について
スタッフの空きがあり、双方ともマッチングすれば正規職員としての雇用も可能です。- 職種
- 技術系(医療・介護・福祉)
- 勤務形態
- その他
- 働き方
- 短期間
応募条件
- PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 語学力
- 不問
- 学位
- 不問
- 技術資格
- 保育士・幼稚園教諭
- 類似業務経験年数
- 保育園、幼稚園、森のようちえんなどの保育経験3年以上が望ましい。
- その他必要な業務経験・能力
車の免許を持っていること(AT限定可)
給与・待遇
- 給与レンジ(月額:円)
- 無給
- 待遇
研修費:無料
- 加入保険
応募について
- 応募方法
①下記メールアドレスに『研修生希望』というタイトルで、研修の希望の日程をおしらせください。
amanooyama@gmail.com②日程が調整ができれば、下記二点をお送りください。
・履歴書(データ可・写真必須)
・志望理由(様式自由)③研修受け入れ合否の通知案内
- 募集人数
- 数名
- 募集期間
- 2023/07/05 00:00 ~ 2023/12/15 23:59
【島根県・隠岐諸島】森のようちえん『お山の教室』研修生募集
特定非営利活動法人 隠岐しぜんむら
この求人に似た求人を探す
勤務地
勤務形態
働き方
お問い合わせ先
- 電話番号
- 08514-2-1313
- メールアドレス
- amanooyama@gmail.com
- 担当者から一言
『森のようちえん』での保育実習だと考えてください。もちろん書き物などはありません。
毎年研修生を募集している中「学びになった!」という感想をいただいています。
また、お山の教室がある海士町は離島になります。一般的にはとても不便です。しかし、『ないものはない』をうたう海士町は、自然豊かで田畑や漁や祭りなどの文化が残り、適度な人付き合いも残っています。
移住10年目になる担当者は、住んでいて本当に豊かな生活ができていると思っています。そんな島の生活も少しですが体験してみてください。