募集終了
「教室から世界を変える」フェローシップ・プログラム第12期生(2024年4月より2年間公立学校で教員として勤務するプログラム)募集中!【教員免許・経験不問】
職務内容
- 職務分野
- 貧困削減、教育、日本国内の社会課題への対応・多文化共生、多岐にわたる分野
- 業務期間
- 2024/04/01 ~ 2026/03/31
- 休日
- 時間外労働
- その他業務条件
- 赴任前研修期間: 2023年12月〜2024年3月 赴任期間: 2024年4月〜2026年3月
- 業務内容
Teach For Japanのフェローシップ・プログラム 第12期生フェロー募集中!
認定NPO法人Teach For Japanは、「すべての子どもが素晴らしい教育を受けることができる世界の実現」というビジョンを掲げ、フェローシップ・プログラムを運営しています。<フェローシップ・プログラムとは>
フェローシップ・プログラムは、教育をより良くしたいと考える多様な人材を選考し、資質・能力を研修を通して育み、学校現場に教師(フェロー)として2年間送り出す取り組みです。現在も数多くのフェローが日本全国それぞれの学校へ赴任し、子どもたちの可能性を最大限発揮できるよう活動しています。教員免許や教育に関するご経験がなくてもご応募いただけます。
教師として子どもに向き合いたい、子どもの未来を創っていきたい、社会にある課題を教育で解決したい等々、教育に対する想いのある方に、ぜひチャレンジいただければと思います!
<フェローシップ・プログラムの特長>
・応募時点での教員免許の有無は問わない
・学校現場に赴任する前に研修が受けられる
・Teach For Japanが持つ国内外のネットワークやリソースが活用できる
・志高く、多様なキャリア経験をもつ仲間とのコミュニティの構築授業スキルの向上やビジョン達成のために自走できる力を身に着けていただくことのできる研修制度が最大の特長となっており、志を同じくする仲間とともに、2024年4月の赴任に向けた準備ができます。
さらに詳しく知りたい!という方は、以下の採用サイトをご確認ください。
<フェロー採用サイト>
https://teachforjapan.org/recruiting/
▼プレエントリー登録
とりあえず情報収集して検討したい、という方は、1分で登録できるプレエントリーがおすすめです。
https://teachforjapan.org/recruiting/preentry/
▼よくあるご質問
Q: 教員免許状を持っていなくても、フェローに応募することはできますか?
Q:選考基準や選考内容はどのようなものですか?
Q:赴任前に行う「赴任前研修」とは、どのようなものですか?
Q:エントリーに年齢制限はありますか。ご質問への回答はこちらから☟
(ページ末尾に、FAQコーナーがございます)
https://teachforjapan.org/recruiting/entry/
▼Teach For Allについて
Teach For Japanは、世界で60カ国以上が加盟するTeach For Allというグローバルネットワークの一員です。教授方法などについての各国での知見に触れたり、年に何度か行われる、加盟国が一堂に会する海外でのカンファレンスに出席し、各国のフェローと直接話ができる機会等もあります。
Teach For Americaは、1990年に当時プリンストン大学の4年生だったウェンディ・コップ氏によって設立された教育NPOで、教員免許の有無に関わらず2年間、アメリカ国内の一流大学の学部卒業生を国内各地の教育困難地域にある学校に常勤講師として赴任させるプログラムを実施しています。
2010年度の全米文系学生就職先人気ランキングで、Google、Appleなどを抑えて一位を獲得しました。
▼Teach For Japanと国際協力
Teach For Japanのフェローは、2年間、国内の貧困率や就学援助率等が高い地域で公立の学校の教師を経験します。
2年後に修了生として、教育現場で感じた課題意識をもとに学校現場へ残る方、民間企業で活躍する方、起業する方、教育行政に携わる方、海外の日本人学校で勤務する方、留学される方など様々なキャリアを歩まれる方々がいらっしゃいます。
課題意識を持ち、国内のみならず、視野を更に広げ国際協力・途上国の社会課題に向かい合っていくことを志し、海外へと旅立たれる方もいらっしゃいます。
国際協力・国際交流・途上国での教育等の経験や想いから、国内の子どもともっと向合いたいという理由でフェローを志望する方も多くいらっしゃいます。実際に、これまで多くの青年海外協力隊の帰国隊員に本プログラムに参加していただいております。その方々は、ご自身の経験を教室で子ども達へ伝えることで、子どもの将来を創っていくということにチャレンジしています。
【参考記事】
教育の重要性を知るJICA海外協力隊経験者と共に日本の教育を変えていく
https://www.jica.go.jp/volunteer/supporter/company/teachforjapan/index.html「Education」という共通言語。銀行員、JICAボランティアを経て小学校教員へ。
https://teachforjapan.org/journal/10859/- 職種
- 教職・インストラクター系
- 勤務形態
- 契約
応募条件
- PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 語学力
- 日本語
- 国籍は不問ですが、日本語の4技能はネイティブレベルが求められます。
- 学位
- 不問
- 類似業務経験年数
- 不問
- 歓迎条件
- 大学生・大学院生歓迎
- その他必要な業務経験・能力
不問
給与・待遇
- 給与レンジ(月額:円)
- 20~30万未満
- 待遇
本プログラム期間の2年間は、赴任先の自治体に雇用される常勤講師として勤務していただきます。Teach For Japanとの雇用関係は発生致しません。
そのため原則として、待遇・福利厚生などは雇用主となる赴任先の自治体の常勤講師としての規定に従います。- 加入保険
応募について
- 応募方法
▼応募方法
Teach For Japanのウェブサイトより直接ご応募ください。
募集要項・エントリーシートは以下よりご確認いただけます。https://teachforjapan.org/entry/
▼説明会・相談会・イベントのご案内より詳しく話を聞きたい方は、フェローシップ・プログラム説明会や、エントリー相談会へご参加ください。
また、教育やキャリアに関するイベントも随時企画しております。(基本的に全てオンライン開催となっております。)参加をご希望の方は、プレエントリーにご登録ください☟
https://teachforjapan.org/recruiting/preentry/
また、SNSでも随時情報をアップデートしておりますのでぜひフォローお願いいたします。
Facebook: https://www.facebook.com/TeachForJapan/
Twitter:https://twitter.com/TeachForJapan
Instagram:https://www.instagram.com/teach_for_japan/
※ご不明な点がございましたらご遠慮なく、採用担当までご連絡ください。フェロー採用担当 平山 美沙季
recruiting@teachforjapan.org- 募集人数
- 100
- 募集期間
- 2023/07/08 00:00 ~ 2023/08/28 23:59
「教室から世界を変える」フェローシップ・プログラム第12期生(2024年4月より2年間公立学校で教員として勤務するプログラム)募集中!【教員免許・経験不問】
認定特定非営利活動法人Teach For Japan
この求人に似た求人を探す
勤務地
勤務形態
働き方
お問い合わせ先
- 担当部課
- フェロー採用チーム
- 担当者氏名
- 平山 美沙季
- 電話番号
- 03-6435-8031
- メールアドレス
- recruiting@teachforjapan.org
- 担当者から一言
Teach For Japanの活動には、これまでも青年海外協力隊出身の方が多く参加してくださっています。
2年間の学校現場への赴任では、まずは目の前の子どもたちの、学力や自己肯定感を含めた生きる力の向上を目指して、一人ひとりの子どもたちに向き合っていただきます。また、子どもたちとともに、その子どもたちを支えてくれる保護者の方々、学校の先生方、地域の方々をも巻き込んで、子どもたちの学びの場を整え、よりよくしていくことを目指して活動していくことが求められます。
青年海外協力隊出身のフェロー(教師)の皆さんは、現地の方々との関係を構築してきたコミュニケーション能力や、目の前の課題や問題を解決・改善してきた課題解決能力をフルで使い、日本の教育現場や赴任地域を、よりよくするためにご活躍いただいております。
海外を見てきた皆さんだからこそ、日本の教育課題に対して広い視野を持って解決のアプローチを見つけることができるはずです。よりよい教育・社会を目指して、一緒に活動していきませんか。
みなさんのご応募を、心よりお待ちしております!