職務内容
- 職務分野
- ガバナンス、平和構築
- 業務期間
- 2024/01/01 ~ 2024/12/31
- 休日
- 時間外労働
- その他業務条件
- 契約期間については、初回契約は採用日から1年間とし、業務遂行状況により1年毎に更新で最大3年1か月間の契約が可能です。採用後、1か月程度の派遣前研修を予定しています。具体的な派遣日程については前任者と調整の上決定します。
- 業務内容
JICAコートジボワール事務所が行う事業実施に関する以下の業務。
【業務内容】
(1)ガバナンス・社会開発セクター班の所掌する協力事業の取り纏め・予算管理
(2)ガバナンス・社会開発セクターのうち、ガバナンス(警察・司法、地方行政、平和構築等)に関する協力事業の形成及び実施監理
・当該分野の動向把握
・協力事業の形成に係る企画立案・調整
・協力事業の実施に係る事務
・協力事業の終了後の評価
(3)広報業務の全体調整・取り纏め
(4)その他、在外事務所長の指示する業務- 職種
- その他
- 勤務形態
- 契約
- 働き方
- 海外勤務
応募条件
- PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
- ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
- 語学力
- フランス語
- フランス語(DELF B2相当・以上が望ましい)。ただし、フランス語力が満たない場合でも、フランス語の習得に努力する意志があり、かつ業務遂行可能な英語力(TOEIC730点(相当・以上))がある場合は可。
- 学位
- 学士以上
- 技術資格
- パソコンでの業務が支障なく行えること(ワード、エクセル、メール、パワーポイント等)
- 類似業務経験年数
- 企業、官公庁、大学、団体等での職務経験を原則として3-5年程度有すること。
- その他必要な業務経験・能力
以下の経験・知識があることが望ましい。
・ODA、国際協力に関する業務経験、海外での業務経験
・ガバナンス分野(地方行政、社会開発、警察・司法、平和構築 等)に関連する知識・経験
・外部関係者との折衝・調整を苦にしないコミュニケーション能力
給与・待遇
- 給与レンジ(月額:円)
- 20~30万未満
- 待遇
【I. 日本での勤務期間中の処遇】
1. 給与: 格付3号(経験年数目安7-10年) 月額基本給308,170円
2. 諸手当: 超過勤務手当、賞与(6月及び12月)を支給。扶養手当、住居手当、及び退職手当は支給なし。現在の居住地からの転居が必要な場合、移転料、滞在費等は支給いたしません。
3. 勤務時間:午前9:30から午後5:45までの7時間30分
※休憩時間は12:30から13:15までの45分
※時差出勤、在宅勤務制度あり
4. 休日:土曜、日曜、国民の休日および年末年始【II. 海外赴任中の処遇】
1. 給与: 日本での勤務期間中の給与(上記)の8割
2. 諸手当: 賞与(6月及び12月)、在外基本手当(425,400円~625,300円程度)、住居手当、家族手当
3. 勤務時間:午前8:30から午後17:00までの7時間00分(現地時間)
4. 休日:各現地事務所の定めによる【III. 共通】
1.休暇:有給休暇、特別有給休暇あり
2.社会保険:健康保険、雇用保険、厚生年金、労災保険に加入
3. 正職員への登用:一定の条件を満たす方を正職員へ登用する制度があります。
(参考:https://www.jica.go.jp/recruit/permanent/index.html)
4.その他:昇給なし。機構スタッフの互助組織である「厚生会」(月額基本給実額の0.4%相当を会費として徴収)に一律加入いただき、各種給付制度や割引制度の利用が可能です。
その他、就業規則等内部規程に基づきます。
独立行政法人国際協力機構有期雇用者就業規則 (jica.go.jp)
期限付職員給与支給細則 (jica.go.jp)
在外職員等就業細則 (jica.go.jp)
独立行政法人国際協力機構在外職員等給与規程 (jica.go.jp)- 福利厚生
- 完全週休2日制、各種社会保険完備、団体生命保険
- 加入保険
応募について
- 応募方法
PARTNERのWEB応募機能を通じてご応募ください(9月9日締切)。応募にはPARTNER上での「国際協力人材登録」が必須となります。※簡易人材登録不可
<国際協力人材登録済みの方>
(1)ログイン後に本募集ページを開くと表示される「この案件に応募する」ボタンをクリック。
(2)「応募書類添付画面へ」をクリック。
(3)応募に必要な提出書類をすべて添付。
(4)必要書類添付済み確認のチェックボックスにチェックのうえ、「応募」をクリック。
<PARTNER未登録の方>
以下URLより国際協力人材登録のうえで応募をお願い致します。
http://partner.jica.go.jp/RegistrantUserTermsOfService?id=button
<簡易人材登録の方>
PARTNERログイン後マイページ内の右側サブメニュー「国際協力人材登録申請」よりお手続きをお願いいたします。https://partner.jica.go.jp/PartnerLogin
※「国際協力人材登録」完了までに3営業日程度要しますので、応募をご検討の方は早めのご登録をお願いいたします。
※PARTNER人材登録及びWEB応募の操作方法等については、JICA人事部PARTNER事務局のお問い合わせフォーム(https://partner.jica.go.jp/inquiryEdit)からご照会ください。【提出書類】
(1)履歴書(和文。写真貼付のこと)
※英語能力については添付可能な証明書があれば写しを添付して下さい。
(2)職務経歴書(和文。様式自由。A4用紙1枚程度)
(3)志望動機書(和文。様式自由。A4用紙1枚程度)- 応募書類
- ・①履歴書(和文、写真貼付)※語学能力(仏、英)の証明書があれば写しを添付。
- ・②職務経歴書(和文。様式自由。A4用紙1枚程度)
- ・③志望動機書(和文。様式自由。A4用紙1枚程度)
- 募集人数
- 1名
- 募集期間
- 2023/08/10 00:00 ~ 2023/09/09 23:59
- 応募時の注意事項
【選考方法】
(1)一次選考:提出書類に基づく書類審査
※書類選考の結果は2023年9月18日の週に電子メールにてご連絡致します。(2)二次選考:面接
※一次選考合格者に対し、9月下旬以降に面接を実施します。
※二次選考の結果は10月上旬までにご連絡致します。
※二次選考合格者には、 JICA所定の健康に関する質問票(以下質問票)の提出を頂
きます。質問票の記載内容により必要な場合はJICA産業医から診療情報提供書
(診断書)の取付けの指示がありますので、速やかに主治医等を受診の上ご提出
ください。(費用補助はありません)。(3)内定・採用
10月中~下旬に内定し、具体的な採用日は、採用内定後相談の上決定することとします。(原則、2024年1月1日付で採用となる予定)。【健康に関する質問票の提出】
今回応募する期限付職員の業務は、発展途上国への赴任を伴うものであることから、健康上海外生活を行うことに支障のない方を採用させていただきます。そのため JICA産業医が赴任にかかる健康面での支障の有無を判定した後、採用可否が総合的に判断され、人事部労務課より内定が通知されます。
内定後、JICAと有期雇用契約を締結していただきます。手続きについては人事部労務課からご連絡致します。(4)その他
・提出書類の返却はできかねますので、予めご了承ください。
・応募時に提供いただいた個人情報は、期限付職員の選考・契約に関わる手続にのみ使用いたします。
・合否に関するお問い合わせには一切お答えできません。
・面接に伴う旅費・交通費等は自己負担となります。
在外期限付職員(JICAコートジボワール事務所)の募集
独立行政法人国際協力機構(JICA)コートジボワール事務所
この求人に似た求人を探す
勤務地
勤務形態
働き方
お問い合わせ先
- 担当部課
- コートジボワール事務所
- 担当者氏名
- 碓井 祐吉
- 電話番号
- +225-2248-2727
- メールアドレス
- co_oso_rep@jica.go.jp
- ホームページ
- http://www.jica.go.jp/
- 担当者から一言
当事務所では、日本人スタッフ10名、現地スタッフ約15名が勤務しています。コートジボワールは、西アフリカ仏語圏の経済拠点であり、近年、サブサハラアフリカの中でも最も高い経済成長率を誇っている国の一つですが、2011年までの政治危機で国が南北に分断していた歴史があり、現在でも、社会統合や地方格差などのガバナンスの問題が依然として大きな開発課題です。また、近年は、サヘル地域におけるイスラム過激派組織の拡大、ギニア湾岸諸国への南下も懸念されています。JICAは、3スキーム(技協、円借款、無償)を活用し、特に地域開発(社会インフラ等)を通じた包摂的(インクルーシブ)な社会開発を進めることで、ガバナンスの課題に取り組んでいます。SDGsやデジタル化の推進など、チャレンジングな試みも推進しています。
本ポストでは、当事務所の現地スタッフと協働しながら、案件形成・管理、先方政府との調整・交渉や国際機関との連携など、チャレンジングですがやりがいのある業務に取り組んでいただきます。熱意を持って一緒に取り組んでいただける方のご応募をお待ちしております。