募集終了

国際交流基金 日本語試験センター 試験運営チーム 嘱託

独立行政法人 国際交流基金 総務部

  • 契約

職務内容

職務分野
日本語教育
業務対象国/勤務地
関東   東京都
国際交流基金(JF)日本語試験センター(東京都新宿区四谷4-3(東京メトロ丸の内線四谷三丁目駅2番出口から徒歩5分))
業務期間
2024/08/01 2025/03/31
嘱託計3名募集 (1)地域担当と関連業務(2024年8月採用) (2)地域担当(主に中国)と関連業務(2024年8月採用) (3)地域担当と関連業務(2024年10月採用) 契約開始時期及び契約期間は、 (1)及び(2):2024年8月1日から2025年3月31日 (3):2024年10月1日から2025年3月31日 ※契約開始日は応相談。 ※勤務状況などにより契約を更新する場合あり。ただし、最長で初回契約開始日から5年間を上限とする
試用期間
0ヶ月
就業時間
09:30 18:00 (休憩時間: 12:30 13:30
勤務者の都合にあわせて時差出勤が可能です。
休日
土、日、夏季休暇、年末年始、その他
完全週休2日制、祝日 【年間休日】 126日 【有給休暇】 20日(通年勤務の場合に20日付与。8月入社は13日、10月入社の場合は10日付与となる) 【休暇制度】 ・夏期休暇(通年勤務の場合は3日付与。8月入社の場合は1日、10月入社の場合は0日となる) ・年末年始休暇 ・産前・産後休暇 ・育児休暇 ・介護休暇 業務上必要がある場合には、休日勤務を命ずることあり(同週に休日振替制度あり)
時間外労働
あり
月平均残業時間20時間以内 残業代別途支給
その他業務条件
業務内容

(1)海外の試験実施共催機関との契約管理・広報・実績管理や、試験の実施に必要な資材の送付・回収など、日本語能力試験の海外での実施にかかる業務全般

(2)その他、日本語試験センター試験運営チーム長が指示する業務

職種
事務・管理・経理
勤務形態
契約

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
英語
日本語による業務の遂行が可能であり、Eメールによる実務的な連絡ができる程度の語学力があること(目安:英語の場合 英検2級、TOEIC600点、中国語の場合 HSK3級)(※地域担当(主に中国)のポストについては、中国語運用力必須)
学位
学士あるいは同等程度
類似業務経験年数
社会人経験3年以上の方(原則として国内外の公的機関、民間企業などにおいて通算3年以上の勤務経験がある方)
歓迎条件
協力隊経験者歓迎、国際協力未経験の社会人歓迎
その他必要な業務経験・能力

【必須要件】

(1)Microsoft Word、Excel、OutlookなどのWindows標準ソフトを使用し日本語で事務処理が可能であること

(2)日本語による業務の遂行が可能であり、Eメールによる実務的な連絡ができる程度の語学力があること(目安:英語の場合 英検2級、TOEIC600点、中国語の場合 HSK3級)(※地域担当(主に中国)のポストについては、中国語運用力必須)

(3)多工程の業務のそれぞれの進行状況を把握しマルチタスクに対応できること。状況に応じ業務の優先順位を判断し柔軟に対応できること

(4)複数名のチームでの業務に必要なコミュニケーション能力及び対人調整能力を備えていること。小さなことでも報・連・相ができること

(5)事務作業や単純作業を厭わずこつこつと正確にこなせること

(6)試験問題や個人情報など、機密性の高い情報や資料を適切に管理できること

(7)公金を扱っている自覚をもって業務にあたれること

【歓迎する要件】

(1)国際交流基金の海外拠点や海外の試験実施共催機関などとの実務的な連絡(一部英語によるEメール)を日常的に行うため、各種事業のコーディネート業務、工程管理業務など、および連絡・調整業務の経験があることが望ましい。

(2)業務上必要な知識を自主的に習得する意欲があること

(3)就業時間外の勤務(休日出勤含む)、事業などによる出張、その他未経験の業務(庶務雑務含む)の要請にも柔軟に対応できること

(4)日本語教育や国際文化交流事業に関心がある方(日本語教育・日本語学の専門知識は特に必須ではない)

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
20~30万未満
賞与あり
試用期間の待遇
試用期間はありません。
待遇

(1)給与:JFの規定による

 (ア)月額262,200円~296,400円(特別都市手当含む)の範囲内でJFの規定により決定。

 (イ)その他諸手当(通勤手当、特別手当(年2回)、超過勤務手当)あり

(2)福利厚生:健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険に加入

(3)勤務日:月曜日~金曜日(週5日勤務)。休日は、土曜日・日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

 ※業務上必要がある場合には、休日勤務を命ずることあり(休日振替制度あり)

(4)勤務時間:9時30分~18時(休憩時間は12時30分~13時30分)
 ※業務上必要がある場合には、超過勤務を命ずることあり
 ※時差出勤の制度あり

(5)その他の勤務条件:JFの定めるところによる

(6)その他:国内外の出張をお願いする場合あり

福利厚生
交通費支給、時間外手当支給、完全週休2日制、各種社会保険完備
加入保険
あり
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険に加入

応募について

応募方法

(1)提出書類

 (ア)日本語試験センター嘱託応募用紙(JFの指定用紙)1通
指定応募用紙

 (イ)職務経歴書(自由書式、担当した業務内容についても詳しく記して下さい)1通
宛先:〒160-0004 東京都新宿区四谷4-3 四谷トーセイビル7階
   国際交流基金日本語試験センター
 ※朱書きにて「日本語試験センター試験運営チーム嘱託応募用紙在中」と記載のこと
 ※Eメール添付や当センターへ直接持ち込んでの提出は受理しません。応募書類は必ず郵送してください。

(2)応募最終締切日
 令和6(2024)年6月5日(水曜日)17時必着(日本時間)
 ※応募書類は返却いたしません。こちらで責任を持って処理します。

募集人数
3
募集期間
2024/05/08 09:30 2024/06/05 17:00

国際交流基金 日本語試験センター 試験運営チーム 嘱託

独立行政法人 国際交流基金 総務部

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
国際交流基金日本語試験センター 試験運営チーム
担当者氏名
嘱託採用担当
電話番号
03-5367-1021
メールアドレス
js_saiyo@jpf.go.jp
ホームページ
https://www.jpf.go.jp/
担当者から一言

働きやすい職場です。時差出勤や週の一部の日に在宅勤務を組み合わせことにより、フレキシブルな働き方も可能です。 

団体情報詳細
設立目的・事業内容
国際文化交流事業を総合的かつ効率的に行うことにより、我が国に対する諸外国の理解を深め、国際相互理解を増進し、及び文化その他の分野において世界に貢献し、もって良好な国際環境の整備並びに我が国の調和ある対外関係の維持及び発展に寄与することを目的とする。
活動対象分野
教育、平和構築、評価、市民参加、日本語教育
活動実績(海外)
海外25か国にある26か所の海外拠点*をベースに、外部団体とも連携しつつ「文化芸術交流」「日本語教育」「日本研究・国際対話」の3つの分野で国際文化交流を推進する業務を実施しています。 (*2024年4月現在。)
活動実績(国内)
本部と京都支部、2つの附属機関(日本語国際センター、関西国際センター)をベースに、国内の国際協力団体とも連携しつつ、「文化芸術交流」「日本語教育」「日本研究・国際対話」の3つの事業分野の事業を企画、実施しています。
所在地
160-0004
東京都 新宿区四谷 1-6-4
設立年月
1972 / 10