募集終了

2025年1月派遣 海外派遣・看護師募集 (JICA在外健康管理員)

独立行政法人国際協力機構(JICA)安全管理部 健康管理室

  • 契約
  • 海外勤務

職務内容

職務分野
保健医療
業務対象国/勤務地
全世界   全世界
グアテマラ、パナマ、ペルー、ヨルダン、タンザニア、モザンビークのいずれか(募集国は募集中に追加されることがあります)
業務期間
2025/01/15 2027/01/31
※ 上記記載に関わらず、具体的な派遣開始時期は合格者と調整します。前任者の派遣状況等により2025年3月となる場合もあります。 ※ 派遣期間は出発日を基点として約2年間を予定しています。その後両者の合意に基づき、さらに派遣期間が延長となる場合があります。
就業時間
08:30 17:30 (休憩時間: 12:00 13:30
休日
土、日、夏季休暇、年末年始
時間外労働
あり
JICA職員や企画調査員等の雇用契約とは異なり、長期専門家等ど同様の委任契約形態であることから労働時間を管理対象ではありませんが、通常は利便性等の観点から派遣先JICA拠点と同一の曜日・時間帯等で就業いただきます。なお傷病対応や緊急移送においてはその限りではありません。
その他業務条件
※ 派遣に先立ち、2024年12月開講の派遣前研修(約3週間)の受講を必須とします。詳細は合格者に案内します。 ※ 現在在外健康管理員として派遣中の場合にあっても2025年3月末日までに派遣終了予定の場合は本案件への応募が可能です。合格の場合の派遣前研修受講時期等は個別に調整します。
業務内容

開発途上国を中心とした海外諸国において、平時は約10,000人 のJICA関係者(随伴家族等も含む)が国際協力事業に携わっています。これら関係者が、心身共に健やかに業務に従事できるよう側面的に支援することが健康管理室の大きな役割です。そのため、健康管理室では日本とは異なる開発途上国での生活に適用できるよう派遣前、派遣中及び帰国後と一貫した健康支援を行っています。
在外健康管理員は、JICAの在外事務所において、職員、専門家、海外協力隊員等に対して日常的な健康相談や傷病対応、開発途上国における感染症等の疾病予防対策、啓発活動を行います。また、現地医療機関の医療体制や治療、現地で入手できる薬品等の医療情報をJICA本部の顧問医や国内健康管理員と共有します。JICA関係者の病気や事故などの緊急時に、現地医療機関とJICA本部、顧問医との架け橋としての調整業務に携わります。契約期間は原則2年です。
在外健康管理員についてさらに知りたい方は以下をご参照ください。
http://partner.jica.go.jp/jicas_jobView?cat=resource¶m=type09

職種
専門職系(医療)
勤務形態
契約
働き方
海外勤務

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
不問
・英語または派遣国で使用されている言語による十分なコミュニケーションが可能であることを期待します(英語であればTOEIC730点相当以上)。 ・現在、相当の公的資格を有していない場合でも、当該レベルを目指し自己研鑽を積んでいる場合は応募可能です。該当の場合は応募に先立ち担当者へメールでご連絡ください。
学位
不問
技術資格
看護師
類似業務経験年数
臨床経験を概ね7年以上有すること、加えて海外での業務経験(海外協力隊への参加を含む)を有することが望まれます。
歓迎条件
協力隊経験者歓迎
その他必要な業務経験・能力

・合格後、JICAの指定する派遣前研修へ参加できること。(派遣前研修はJICA本部での開催を予定していますが、オンラインとの併用に備え、必要な環境の準備をお願いします。)

・コンピューターの操作(ワード・エクセル・ファイルメーカー等)が円滑にできること。

・本PARTNERサイトで「人材登録」をしていること。

 

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
40~50万未満
待遇

本公募対象案件の待遇は、専門家の待遇に準拠します。

詳細は「JICA専門家の待遇」をご覧ください。応募にあたっては、これらの待遇に同意されていることが条件となります。


ただし、次の1から3のいずれかに該当する方(JICAから派遣されている専門家、ボランティア等の人員も含みます。)は、上記によらず旅費、在勤基本手当を含む派遣手当、国内給付、その他福利厚生及び旅行制度等の待遇が異なることがありますので、必ずこちらをクリックし、関連資料を確認したうえでご応募下さい。


1.専門家に内定した時点で海外に在勤・居住している場合

2.専門家として第三国(日本及び任国以外の国)から任国に出発する場合(専門家の赴任前研修、その他私用などで本邦にて短期間滞在する場合を含む。)

3.日本以外の特定の一か国(以下「特定の国」という。)が、専門家の生活の本拠地と認められる場合。


※各種手当は、毎年10月1日に規約改正されます。

福利厚生
長期休暇制度、研修制度充実
※ 給与レンジ(月額)欄に”40万~50万未満”と記載していますが、本募集は複数国を同時募集している関係上、派遣国によって30~50万円程度と給与レンジに幅があることをご理解ください。
加入保険
あり
※ 海外派遣中はJICA国際協力共済会に加入し、傷病にかかる治療費等の給付対象とします。

応募について

応募方法

【応募書類】

(1)専門家履歴書(職歴について各在職期間を明記のこと)

(2)自己申告書(様式有)

http://www.jica.go.jp/recruit/health/index.html

(3)小論文(様式不問)

(4)公的語学資格認定証(写)

(5)看護師の免許証(写) お持ちであれば保健師、助産師の免許証(写)

(6)海外居住/海外在勤状況の確認および同意について(様式あり)※Wordファイルで提出「海外居住/海外在勤状況の確認および同意について」


【小論文テーマ】

(A)JICA在外健康管理員経験者

これまでの健康管理員としての経験を批判的に評価し、ご自身が考える課題や解決方法をまとめてください。加えて、JICAの健康管理体制全般にどのように貢献したいと考えているか、まとめてください。

(B)未経験者

在外健康管理員に求められる関係者への健康支援とは何か、希望する派遣地域/国の任国事情や地域性を考慮した上で、具体的に記載してください。

(文字数800~1200字以内(A4版縦1枚 横書き))


【提出方法】

PARTNERを経由した応募 (担当者へのメールによる応募書類提出、郵送による提出はご遠慮ください。)


【問合せ先】

独立行政法人国際協力機構 安全管理部健康管理室

在外健康管理員募集係 (担当:大蔵)

TEL:03-5226-6401 Eメール:psghw@jica.go.jp

 

【応募締切】2024年8月4日(日)23:59

 

【選考日程】

書類選考: 応募書類(履歴書及び小論文)の審査。結果は8月23日(金)までに通知予定。

面接選考: 書類選考合格者を対象に8月下旬~9月下旬にかけて実施します。人物審査とともに、医学的な知識(開発途上国に特徴的な疾病を含む)をお伺いします。面接選考結果は、10月4日(金)までに通知予定。

※選考結果についての個別の照会には一切お答えできません。

応募書類
・JICA専門家履歴書
・小論文
・自己申告書
・看護師免許証(写)
・公的語学資格証(写)
・海外居住/海外在勤状況の確認および同意について(WORD形式)
募集人数
各1名
募集期間
2024/07/12 00:00 2024/08/04 23:59
応募時の注意事項

1 派遣国は、ご希望を踏まえつつ、ご経験等を勘案し、弊機構で決定します。

2 派遣希望国がある場合は、自己申告書に記載の上、面接選考時にお申し出ください。なお、募集期間中に派遣国が追加となることがあります。応募書類提出後に派遣国が追加された場合において当該国への派遣を希望する場合には、その旨面接時にお申し出ください。

3 職歴は、各職務について従事期間を明記して下さい。

4 応募書類に不備がある場合は失格となりますのでご注意ください。但し、語学力を証明する公的資格を有していない場合や、有している場合でも証明書(写)の提出が期日までに難しい場合は、事前に担当者宛にご相談ください。

5 応募書類は一切返却いたしませんのでご了承ください。お預かりいたします個人情報は、健康管理員選考・派遣業務のためにのみ利用させていただきます。

6 応募に先立ちPARTNERの人材登録制度への事前登録を必須とします。

2025年1月派遣 海外派遣・看護師募集 (JICA在外健康管理員)

独立行政法人国際協力機構(JICA)安全管理部 健康管理室

この求人に似た求人を探す

勤務形態

働き方

お問い合わせ先

担当部課
安全管理部健康管理室
担当者氏名
大蔵 純子
電話番号
03-5226-6401
メールアドレス
psghw@jica.go.jp
ホームページ
http://www.jica.go.jp
担当者から一言

この募集をご覧いただいた皆さんはきっと、海外に関心を持っている看護師、保健師等と思います。JICA在外健康管理員はとても魅力的で皆さんの夢を実現できる仕事であると自信を持っております。担当者としてお伝えしたいことは、次のとおりです。

※ JICA在外健康管理員は、JICA海外協力隊、専門家、職員など途上国の現場で活躍するJICA関係者やそのご家族を健康面でサポートする大切な役割を担っています。その国で唯一の医療従事者として頼られる存在で、やりがいに溢れています。

※ 皆さんの知識や経験を世界で働くJICA関係者のために活かしてみませんか!JICA本部健康管理室や現地の医師とともにサポート活動をすることで、経験値を積み上げていくことも出来ます。

※ 語学力を証明する公的資格を有していない場合にも、応募が可能な場合があります。該当の場合は事前に採用担当者までご相談ください。

※ 今次募集期間中に派遣予定国(募集国)が追加となる場合があります。

※ 応募に先立ちご不明の点がございましたら、採用担当者までEmailにてご遠慮なくお問い合わせください。

※ なお、キャリアメール(docomo、au、softbank等)からのご連絡について、JICAからの返信メールが配信不能となるケースが発生しています。「@jica.go.jp」からのメールが受信できるよう設定等していただけますよう、また、万が一3営業日以内にお返事が戻らないケースは再度お問い合わせいただきたくお願いいたします。

※ JICA在外健康管理員は、原則として毎年1月、8月を赴任時期として定期的に募集を行っています。今回はタイミングが合わなくても、次のチャンスもございます。但し、派遣募集国は都度異なりますのでご注意ください。

団体情報詳細
設立目的・事業内容
独立行政法人国際協力機構法(平成14年法律第136号)に基づき設立された独立行政法人で、開発途上地域等の経済及び社会の開発若しくは復興又は経済の安定に寄与することを通じて、国際協力の促進並びに我が国及び国際経済社会の健全な発展に資することを目的とする。
活動対象分野
援助アプローチ/戦略/手法、市民参加、多岐にわたる分野
活動実績(海外)
・開発途上国への技術協力  研修員受入  専門家派遣  機材供与  技術協力センター設置・運営  開発計画に関する基礎的調査 ・有償資金協力  円借款  海外投融資 ・無償資金協力  ※外交政策の遂行上の必要から外務省が自ら実施するものを除く。 ・国民等の協力活動の促進 ・海外移住者・日系人への支援 ・技術協力のための人材の養成及び確保 ・調査および研究 ・緊急援助のための機材・物資の備蓄・供与 ・国際緊急援助隊の派遣
活動実績(国内)
・開発途上国への技術協力  研修員受入  専門家派遣  機材供与  技術協力センター設置・運営  開発計画に関する基礎的調査 ・有償資金協力  円借款  海外投融資 ・無償資金協力  ※外交政策の遂行上の必要から外務省が自ら実施するものを除く。 ・国民等の協力活動の促進 ・海外移住者・日系人への支援 ・技術協力のための人材の養成及び確保 ・調査および研究 ・緊急援助のための機材・物資の備蓄・供与 ・国際緊急援助隊の派遣
所在地
102-8012
東京都 千代田区二番町 5-25 二番町センタービル
設立年月
2003 / 10