募集終了

【認定NPO法人ACE】子どもの権利推進プロジェクトスタッフ募集!!

特定非営利活動法人ACE

  • 契約
  • テレワーク
  • フレックス
【認定NPO法人ACE】子どもの権利推進プロジェクトスタッフ募集!!のサムネイル

職務内容

職務分野
教育、市民参加、一般事務・経理、日本国内の社会課題への対応・多文化共生
業務対象国/勤務地
関東   東京都
完全オンライン勤務となります
業務期間
2025/01/06 2025/08/31
業務開始時期に関しては、応相談となります。早く開始していただくことも可能です。 ※8月までの有期雇用。契約更新の可能性あり。
試用期間
1ヶ月
就業時間
09:00 18:00 (休憩時間: 12:00 13:00
原則9:00~18:00(休憩1時間) ・フルフレックス制度(朝5時~22時)の適用あり ・委細応相談(柔軟な働き方が可能です) フルリモートの在宅勤務、フレックスタイム制度(中抜けも可能)など、柔軟な働き方が可能です。 時間の融通が利くので子育て中のスタッフも多く活躍しています。
休日
土、日、夏季休暇、年末年始、その他
・有給休暇(入職後3か月後より使用可。時間単位の取得可。) ・夏季休暇(3日) ・年末年始休暇(12月30日~1月3日) ・出産・育児休暇、介護休暇、慶弔休暇
時間外労働
あり
コアタイムを設けず、午前5時から午後10時の間で調整しつつ、さらに月単位で総稼働時間が決められた稼働時間になるようにご自身で調整可能です。 スタッフによって時間外労働があることも、無いこともあります。 月平均15時間程度。
その他業務条件
業務内容

■ACEでは日本国内の子どもの権利推進のため、子どもや子ども支援に関わるおとなが子どもの権利について理解を深め実践できるよう講演・ワークショップ・研修等を行っています。また2019年から、他団体と共に、広げよう!子どもの権利条約キャンペーンを行い、その事務局および実行委員団体として活動しています。「子どもの権利」の理念が、国、自治体、学校、家庭などに浸透し、「子どもの最善の利益」を優先する社会をつくることを目的として、現在11の実行委員団体と、約220の賛同団体・個人、また子どもたちと共に、政策提言、啓発、ネットワーク構築等の活動を行っています。詳しくは、キャンペーンのウェブサイトをご覧ください。https://crc-campaignjapan.org/

 

■お願いしたい業務内容

①「広げよう!子どもの権利条約キャンペーン」の事務局運営

 ②ACEの日本の子どもの権利推進

にかかる以下業務を担っていただきます。 

 

・講師派遣・研修にかかる連絡調整、請求業務・会議の日程調整・開催・議事録作成
・イベントの準備・開催補佐(企画準備、当日の運営ロジ・記録)
・活動に関する情報発信(報告の作成、ウェブサイト・SNS発信など)
・資金管理補佐(助成金申請・活動報告書類作成補佐)
・自治体との連携等の実施にかかるサポート
・その他、ACEの子どもの権利関連プログラム実施サポート

職種
事務・管理・経理
勤務形態
契約
働き方
テレワーク、フレックス

応募条件

  • PARTNERでは斡旋、マッチングは行っておりません。詳しくは規約をご確認ください。
  • ウェブ応募時の個人登録者の個人情報の扱いは案件を主管する登録団体の定めによることとします。尚、Web応募を実施することにより、団体に対するプロフィール公開項目の提示に同意したものとみなします。
語学力
日本語
学位
学士以上
その他必要な業務経験・能力

【こんな方を求めています】

・事務的作業を確実に遂行できる方
・異なる立場や文化を尊重した周囲との良好なコミュニケーションができ、信頼関係を構築できる方
・自律的に動き、自分のマネジメントができる方
・子どもの権利に関心のある方
 

【向いていない可能性が高いのは・・・】
・マルチタスクで作業を進めるのが苦手な方
・状況に応じて柔軟に対応するのが苦手な方
・決められたルールやマニュアルがないと動きづらいと感じる方

 

【求める条件】

・ACEの活動趣旨、パーパス及びフィロソフィーに賛同でき、ACEの正会員になっていただける方
・基本的なPCスキル(ワード・エクセル・パワーポイント及びメール等)のある方
・在宅勤務を基本とした働き方ができ、インターネット環境に問題のない方(ACEスタッフはフルリモートで仕事をしています)
「ACE子どもと若者のセーフガーディング・ポリシー」への理解・賛同のうえ責任をもって業務に取り組める方(同ポリシーに関する行動規範を遵守することを定めた誓約書に署名、提出していただきます。)

給与・待遇

給与レンジ(月額:円)
10~20万未満
昇格あり、賞与あり
試用期間の待遇
試用期間中も、賃金基準に基づき試用期間後と同等の給与を支払います。
待遇

当団体の給与規程に、経験や能力に応じて給与額を決定します。
以下の給与レンジは週3勤務想定です。

福利厚生
交通費支給、時間外手当支給、完全週休2日制、各種社会保険完備、社宅・家賃補助制度、研修制度充実、資格取得支援制度
出産・育児休暇、介護休暇、慶弔休暇
加入保険
あり
社会保険、雇用保険完備

応募について

応募方法

・履歴書(書式自由・写真添付、英語能力(TOEIC等のスコア)、類似業務経験があれば記載してください)
・職務経歴書(書式自由、ボランティア、インターンを含むNPO・NGOへの関わりがあればここに含めてください)
・志望動機(A4一枚程度)


以上3点の書類をメールで hr@acejapan.org までお送りください。

募集人数
1名
募集期間
2024/10/30 00:02 2024/11/18 18:00

【認定NPO法人ACE】子どもの権利推進プロジェクトスタッフ募集!!

特定非営利活動法人ACE

この求人に似た求人を探す

勤務地

勤務形態

お問い合わせ先

担当部課
採用担当
担当者氏名
小林・杉山
電話番号
メールアドレス
hr@acejapan.org
団体情報詳細
設立目的・事業内容
ACE(エース)は、「世界の力を解き放つ -子どもたちに自由の力を、すべての人に変革の力をー」ことをパーパス(団体の存在意義)に掲げ活動している日本生まれのNGOです。2014年にノーベル平和賞を受賞されたカイラシュ・サティヤルティさんが呼びかけ、世界103カ国で行われた「児童労働に反対するグローバルマーチ」を日本でも実施するため、1997年に学生5人で設立しました。 ガーナのカカオ生産地で、子どもの教育や貧困家庭の自立を支援するコミュニティベースでの国際協力プロジェクトを実施しています。そのほかにも、企業との協働、消費者への啓発活動、国際社会や政府への政策提言や、日本の子どもの権利普及も行っています。多様なステークホルダーを巻き込みながら、課題の根本解決につながる社会のシステム(構造)的な変容を起こすことをめざしています。 2023年3月には、SDGs達成のために優れた取り組みを行う団体等を表彰する「第6回ジャパンSDGsアワード」の「SDGs推進本部長(内閣総理大臣)賞」を受賞しました。
活動対象分野
貧困削減、農業開発/農村開発、教育、社会保障、市民参加
活動実績(海外)
2002年 インド北部にてBBA/SACCS(インド)と連携して「子どもにやさしい村」プロジェクトを実施 2009年 「スマイル・ガーナ」プロジェクト支援開始(カカオ産業の児童労働撤廃・教育普及プログラム) 2010年 「ピース・インド」プロジェクト支援開始(コットン産業の児童労働撤廃・教育普及プログラム) 2017年 Global March Against Child Labour 理事に就任
活動実績(国内)
1997年 団体設立 1998年 カイラシュ・サティヤルティ氏(2014年ノーベル平和賞受賞)が呼びかけた「児童労働に反対するグローバルマーチ」インドに参加、日本でも東京と大阪で開催 2002年 ワールドカップキャンペーン2002「世界から児童労働をキックアウト!」      味の素スタジアムでチャリティフットサル大会開催 2004年 児童労働ネットワーク設立 2006年 インド・スタディツアー実施 2007年 設立10周年記念パーティー実施 2008年 教材「おいしいチョコレートの真実」販売開始 2009年 「しあわせへのチョコレート」プロジェクト開始     「コットンのやさしい気持ち」プロジェクト開始 2010年 法人化5周年&認定NPO法人化記念事業を実施 2011年 社会貢献支援財団「社会貢献者表彰」受賞 2012年 米国労働省「児童労働撤廃のためのイクバル・マシー賞」ノミネート 2013年 第10回 日本パートナーシップ大賞「準グランプリ」「オルタナ賞」受賞     第1回「日経ソーシャルイニシアチブ大賞」国際部門ファイナリスト 2014年 第2回「日経ソーシャルイニシアチブ大賞」国際部門ファイナリスト     第3回「エクセレントNPO大賞」課題解決力賞ノミネート 2015年 平成26年度「消費者教育教材資料表彰」優秀賞受賞 2016年 JANIC NGO組織強化大賞「女性スタッフの登用・活躍部門賞」受賞 2018年 設立20周年記念書籍「チェンジの扉~児童労働に向き合って気づいたこと(集英社刊)出版 2019年 代表 岩附由香が G20 諸国の市民団体による組織「C20」の共同議長に就任 2020年 第2回 The Japan Times Satoyama & ESGアワード「特別賞」受賞 2021年 電子資料『児童労働白書2020 ―ビジネスと児童労働―』発行     「児童労働撤廃国際年」キャンペーン実施 2023年 第6回ジャパンSDGsアワード「SDGs推進本部長(内閣総理大臣)賞」受賞
所在地
111-0053
東京都 東京都台東区浅草橋五丁目2-3 鈴和ビル2F
設立年月
1997 / 12